• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

宇都宮の隠れ家パーソナルジム|パーソナルトレーニングスタジオFunctionJunction

栃木県宇都宮市の陽東地区と戸祭地区に2店舗のパーソナルジム。あなたのなりたいカラダになるお手伝いをさせていただいています。

  • おしらせ
  • 料金システム
  • よくある質問
  • お客様の声
  • サポート実績
  • メディア掲載履歴

宇都宮市に2カ所のスタジオを持つ筋トレ・パーソナルトレーニングスタジオ
お問い合わせ・ご予約はこちら


  • シーテッドロー
    シーテッドロウ
  • スプリットスクワット
  • 腹筋
    クランチ
  • ラットプル
  • スプリットスクワット
  • カウンセリング

コラム

ジャンクフードがやめられない理由。それでもやめるためには・・・

2023年6月1日 by issy

ジャンクフードやめたい

ダイエットや健康を意識して、ジャンクフードをやめたいと思っている人は多いのではないでしょうか?しかし、なかなかやめる事が出来ないケースも多いです。それにはちゃんと理由がありまして、正しく理解して、正しくアプローチしないと、ジャンクフードをやめる事が出来ません。この記事は、ジャンクフードがなぜやめられないのか、それでもジャンクフードをやめるために必要なことをまとめてみました。

そもそもジャンクフードの定義は?

ジャンクフードの定義は、一般的に栄養素が少ないのに摂取カロリーの高いものを指します。糖質、脂質、塩分が高く、ビタミン、ミネラル、食物繊維などが少ない傾向にあります。ハンバーガー、ピザ、フライドポテト、ポテトチップスなどを一般的には指すようです。他にも、チョコレートや清涼飲料水などを含める場合もあります。

ジャンクフードは手軽に入手でき、おいしく癖になってしまいやすく、食べすぎると肥満や生活習慣病のリスクが高まることから、食べる頻度を下げた方がいいと言われています。

ジャンクフードがやめられない理由は?

ジャンクフードがやめられない理由はいくつかあり、複合的な理由からやめたくてもやめられない人が多いです。以下にやめられない理由を挙げていきます。

1) 中毒性のある成分が含まれている。ジャンクフードには中毒性のある成分が含まれることがあります。例えば、砂糖や塩などの味付け成分は、脳内の報酬系を刺激し、快感をもたらすことが知られています。このような成分が含まれた食品を摂取することで、一時的な満足感や快楽を感じることができるため、ジャンクフードに対する欲求が高まり、やめられない状況に陥ることがあります。

2) 広告やマーケティングによる刷り込み。ジャンクフードメーカーは、広告やマーケティングを通じて、魅力的なイメージや美味しさをアピールします。特に子供や若者をターゲットにしたマーケティング活動は、ジャンクフードへの関心や欲求を刺激することがあります。これにより、ジャンクフードに対する需要が高まり、やめられない状況になることがあります。

3) ストレスが溜まっているから。ジャンクフードは、多くの人にとって快適さやストレス解消の手段として機能しています。特に、甘いものや揚げ物は、一時的に気分を高揚させたり、心の安らぎを与えたりすることがあります。ストレスや不安を感じた時に、ジャンクフードに頼ることで、気分をリフレッシュしようとする傾向があります。

4) 習慣になってしまっている。ジャンクフードを摂取することが日常の習慣となっている場合や、身の回りの環境にジャンクフードが豊富に存在する場合、それをやめることは難しいかもしれません。また、友人や家族との社会的な場面でジャンクフードが共有されることもあり、その影響を受けてしまうこともあります。

それでもジャンクフードをやめるためには?

ジャンクフードをやめるのはなかなか難しいですが、肥満防止や健康のためには控えめにした方がいいのは間違いありません。そこで、ジャンクフードをやめるための方法をいくつかご紹介します。

1) まずは環境を整える。家にジャンクフードがストックしている環境では、ジャンクフードをやめることは不可能でしょう。まずは決意表明のために全部捨ててください!もったいないと思ってしまうでしょうけど、もったいないと思うからこそ価値があるのです。ゴミ箱に捨てるか、自分の健康を害してまで自分の身体の中に捨てるかの違いです。かなり粗い方法ではありますが、まずはストックをなくすことからです。

2) 代替品を用意する。ジャンクフードを食べていた時に食べるものが無くなってしまってはいけませんので、代替品を用意しましょう。肉や魚、卵などの良質なたんぱく質、イモ類などの穀物、野菜や果物など、ビタミンやミネラル、食物繊維の摂れる食品、エキストラバージンオリーブオイルなど、良質な脂質を用意します。栄養状態が整ってくると、段々とジャンクフードが欲しくなくなります。

3) ストレス解消の手段も持っておく。食べる事がストレス発散になってしまっている人は、他のストレス発散方法を用意しておきましょう。趣味があれば趣味に打ち込むなど、ストレスの逃げ道を食以外に作っておくことも重要です。

Filed Under: コラム

日本は長寿大国ですが、実は寝たきり大国でもあります。

2022年9月15日 by issy

日本は長寿大国として有名です。男性が約80歳、女性が約87歳。平均寿命は世界でもトップレベルと言われています。しかしその裏で、実は寝たきりの人の数や寝たきりの率の高さも世界トップレベルという事実もあります。

自分で日常生活を送れる期間を「健康寿命」と言います。健康寿命を延ばすことが大切とも言われるようになってきましたが、平均寿命から平均健康寿命を引いた年数、つまり寝たきりの状態の年数が、男性で9年、女性で12年という数値が出ています。今は健康ではありますが、寝たきりの余生を10年程度あると考えると、絶望すら感じます。

日本が寝たきり大国になってしまう理由

日本が寝たきり大国になってしまうのには、風習や文化、考え方の違いなど様々ありますが、ひとつは国民皆保険制度があるのではないかと思っています。日本は国民皆保険制度なので、医療費の自己負担額が少なくて済みます。自己負担が少ないため、延命治療なども積極的に行っているのも理由のひとつではあるでしょう。諸外国では延命治療という概念すらない国がほとんどです。

日本では寝たきりになって、自分で食事ができないくらいに衰弱したとしても、チューブで栄養を送ったりして延命します。欧米では本人も家族もそれを望まず、むしろ無理やり生かすことを虐待と考えるからだとも言われています。

日本では「人生100年時代」とも言われるようになりましたが、これも実は、ただ単純に寿命が延びるというわけではなく、医療技術の発達により、より延命されてしまうという事情もあるようです。つまり、さらに寝たきりの年数だけが伸びてしまうことになってしまいます。考えただけでも恐ろしいです。

大切なのは、いかに健康寿命を延ばすか

当たり前ですが、ただ長生きすればいいというものではありません。大切なのはいかに健康寿命を延ばすかではないかと思います。健康のためには、やはり食事と生活習慣です。よく、元気な老人は肉をよく食べると言われていますがまさにその通りで、ヒトの身体はたんぱく質で出来ているので、たんぱく質の摂取量が少ないと元気ではいられません。

余談になりますが、たんぱく質の消化酵素はたんぱく質なので、たんぱく質摂取量が少ない人は、たんぱく質の消化が難しくなってしまいます。なので意図的にたんぱく質食材を避けるようになります。肉や魚などのたんぱく質食材が苦手な方は、たんぱく質不足のサインとも言えます。少量ずつでも摂取する意識を持っていきたいですね。

「老後2000万円問題」とかも言われていすが、ある意味、健康な身体はお金よりも大切だと私は思います。いくらお金があっても、寝たきりになってしまえば使う事も出来ません。悠々自適な老後を夢見て、生活費を切り詰めてお金を貯めてきたとしたら、とても笑えません。

健康な身体であれば、最悪、お金がなかったとしても、働いてお金を稼ぐこともできます。老後に働きたくないという人もいるかも知れませんが、社会的つながりを保ちながら頭と体を使うことは、老化防止にも大いに役に立つでしょう。暇つぶしにもなるし、メリットも大きいと思います。

考え方に次第ですが、健康な身体はお金以上に価値があります。そうゆう意味で、自分の身体に投資するのはメリットが大きいと言えるのではないでしょうか。

Filed Under: コラム

ポッコリお腹を解消したい

2022年7月21日 by issy

ポッコリお腹を解消したいという声をよく聞きます。

ポッコリお腹という事で、内臓脂肪になると思いますが、

内臓脂肪は心血管疾患や、がんのリスクを高めるとも言われているので、

健康のためにも減らしておきたいところですね。

内臓脂肪に限らず、体脂肪は合成と分解を繰り返します。

「減らす」ことも大切ですが、「増やさない」事も大切です。

まずは敵を知るために、内臓脂肪を増やさないために気を付けることを抑えておきましょう。

1)血糖値の急上昇に気を付ける

血糖値を急上昇させると、インスリンが分泌し、体脂肪を蓄積させます。

なので血糖値を急上昇させないようにする必要があります。

空腹に糖質が入ると血糖値が急上昇しやすいので、

先にたんぱく質食材や野菜や海藻などを食べてから、

糖質を入れるようにしたいところですね。

2)トランス脂肪酸を避ける

動物実験にはなりますが、

トランス脂肪酸はその他の脂質と比べて、

内臓脂肪が付きやすいという研究結果があります。

トランス脂肪酸はマーガリンやショートニングなどに含まれています。

大量生産される揚げ物などにも含まれているので、

極力避けたいところです。

3)ストレス

ストレスが溜まるとインスリンが分泌して、

血糖値スパイクが起きるとも言われています。

また、筋肉の合成を抑制するミオスタチンというホルモンを分泌させるので、

結果的に、代謝が悪くなってしまいます。

4)腸内環境の悪化

腸内環境が悪くなると、内臓脂肪が増えやすいとも言われています。

腸内環境は善玉菌と悪玉菌の数で決まると言われています。

食物繊維、オリゴ糖、乳酸菌などを、積極的に摂取したいですね。

この辺りを抑えて、内臓脂肪の蓄積を抑制していきましょう。

内臓脂肪を減らすために

そもそも体脂肪は「エネルギーの貯蔵」なので、

エネルギーを枯渇させる必要があります。

手っ取り早く、体脂肪をエネルギーに使うためには、

ズバリ、

空腹時にHIITをやるのがおすすめです。

HIITとは、高強度インターバルトレーニングのことで、

20秒ワークアウトを行い、10秒休憩する。

これを8セット行います。

トータルで4分しかかかりませんが、

エネルギー消費が大きいので、

短い時間で出来るので人気です。

ワークアウトを行う種目は何でもいいのですが、

より大きい筋肉を使いたいので、

スクワットやランジなど、下半身種目が良いでしょう。

見た目も良くなく、健康リスクも高まるポッコリお腹。

「空腹時のHIIT」を習慣化して

効率よく減らしたいですね。

Filed Under: コラム

ジム通い数年の20代男性がパーソナルトレーニングを受けた結果

2022年5月11日 by issy

パーソナルトレーニングを受ける理由は、本当に人それぞれですが、ジムに通っている人(幽霊会員を含む)がお越しいただくことも少なくありません。

最近入会していただいた20代男性も、ご自身でジム通いしていて壁を感じられ、体験トレーニングを受けていただき、ご入会に至りました。

初回のトレーニング後、このようなLINEをいただきました。

※ご本人様に掲載の許可をいただいています。

パンプとは、筋トレをした部位が大きくなることを言います。

特定の筋肉を刺激すると、血液が流れ込み、一時的に大きくなります。それが過去一だったという事ですね。

やはり一人で我流で筋トレするより、パーソナルトレーニングでしっかり筋肉に効かせた方が効率的なトレーニングが出来ます。

トレーニングで伸び悩んでいる人は、パーソナルトレーニングを受けてみる価値があるかも知れません。

Filed Under: コラム

テストステロン

2022年3月2日 by issy

テストステロン

最近、メディアでも頻繁に取り上げられるテストステロン。

テストステロンが減少すると、

・やる気が出ない

・キレやすくなる

など、私生活に多大なる悪影響を被ります。

今一度、テストステロンについて、再認識していきましょう。


テストステロンとは?

テストステロンとは男性ホルモンのことで、

筋骨格の生成や性欲に関わるホルモンです。

自信や活力にも大きく影響しています。

男性ホルモンではありますが、

女性もテストステロンを分泌しています。

女性も活力や妊娠に関わるホルモンと言われています。

動物実験では、テストステロンを注入したオスに

メスが群がるという現象が起きました。

メスはより優秀な遺伝子を残したいという本能から

男性ホルモンであるテストステロンが多いオスに魅力を感じるようです。

なので、「モテホルモン」とも言われています。

確かに、自信ありそうな男性と、自信のなさそうな男性だったら、

自信のありそうな男性の方がモテますよね。

実は、テストステロンが影響していたのですね。


テストステロンが減少すると

テストステロンが減少すると、

・やる気が出ない(最悪、うつ症状に)

・性欲減退

・キレやすくなる

などの悪影響が出ます。

テストステロンは20歳辺りをピークに

徐々に減少していきます。

性欲の減退を感じたら、

テストステロンが減少しているサインかも知れません。

また、テストステロンは過労やストレスにより、

大幅に減少します。

休息やストレス解消が大切なのです。


テストステロンを増やすには

20歳辺りをピークにテストステロンは減少しますが、

生活習慣の改善で増やすこともできます。

まずは、しっかり栄養を補充しましょう。

テストステロンの減量はコレステロールになりますので、

良質な脂質を摂取したいです。

青魚や卵など、しっかり食べましょう。

もちろん、悪玉コレステロールは増やしたくないので、

揚げ物などは控えるようにしたいですね。

ストレスは溜めず、充分な睡眠も大切です。

そして、筋トレです。

筋トレでもテストステロンの分泌量は増えます。

筋トレでテストステロンが増える

↓

筋肉が増えて自信が出る

↓

テストステロンが増える

と、相関関係も成り立ちますので、

筋トレも取り入れたいですね。

実際にパーソナルトレーニングを受けた方から、

性欲が上がったという話をよく聞きます。

性欲が上がったというのは、テストステロンが増えた証拠です。

いつまでも若々しく、活力のあるために

食事、睡眠、運動習慣を見直していきたいですね。

Filed Under: コラム

ボディメイクで最初にやるべきは便秘解消

2022年2月25日 by issy

「腸活」というワードも聞きなれてきた今日この頃。

私自身も腸内環境はめちゃめちゃ大事だと思っています。

多くの方が便秘を感じているのですが、

ボディメイクをするうえでも、

まず取り組むべきは便秘解消だと思っています。

腸はどのような働きがあり、

身体にどのような影響があるのか、再度確認してみましょう。

腸は便を排出することは知っていると思いますが、

排出以外にも、様々な働きがあります。

食べ物は唾液や胃で分解され、腸に届きます。

腸でさらに分解され、体内に吸収されます。

つまり腸で栄養素は「消化」され、さらに「吸収」までされます。

鼻や口から侵入してきた細菌やウィルスなどの病原体は

胃酸で消滅させ、それでも消滅されなかった病原体は

腸まで届きます。

腸にはヒトの免疫細胞の約70%が存在していると言われて入れ、

ヒトにとって害があると判断すると排除します。

この「免疫」が強ければ、体内に病原体が入ってきても

病原体を排除するので病気は発症しません。

免疫細胞が病原体を排除しきれないから

病気が発症してしまうのです。

また、腸はメンタルにも大きく影響を与えます。

「脳腸相関」と言って、脳と腸は相関関係にあります。

不安やストレスが大きいときに、お腹が痛くなるのはそのためです。

また、幸せホルモンと呼べれるセロトニンは

ほとんどが腸で作られます。

つまり腸内環境が良くないと、

充分なセロトニンを分泌させることが出来ずに、

幸せを感じにくくなってしまう恐れもあるのです。

ダイエットやボディメイク中はストレスが溜まりやすいですよね。

セロトニンがしっかり分泌されると、

ストレスホルモンのコルチゾールの過剰分泌を抑えます。

コルチゾールは血糖値を上げてしまいます。

血糖値が上がるとインスリンが分泌し、血糖値を下げ

低血糖になってしまうと、脳は糖を摂るように促します。

そして爆食してしまうのですね。

腸内環境が乱れることで、

様々な悪影響が出ることはご理解いただけた思います。

なので、ダイエットやボディメイクを行う上で、

最初に取り組むべきは、便秘解消や腸内環境正常化なのです。

便秘を自覚している人が多い印象ですが、

プラシーボ効果もあり、

自分が便秘と思っていることが便秘の原因であったりもします。

まずはやれることを淡々とこなしていきましょう。

・水分、発酵食品、食物繊維をしっかりと摂る

・起床後に冷水をコップ一杯飲んで腸に刺激を与える

・便意がなくても決まった時間にトイレに行く

この辺りは誰でもできるはずです。

ぜひ、習慣にしていきましょう。

Filed Under: コラム

  • 次のページへ 1
  • 次のページへ 2
  • 次のページへ 3
  • Interim pages omitted …
  • 次のページへ 13
  • Go to Next Page »

最初のサイドバー

最近の投稿

  • ジャンクフードがやめられない理由。それでもやめるためには・・・
  • 夏までギリギリ!戸祭スタジオ限定、入会金無料キャンペーン
  • ダイエット目的でパーソナルトレーニングを始めた結果
  • コロナ自粛で体重が増えてしまい、パーソナルトレーニングを始めた結果・・・
  • 痩せたければ、しっかり食べましょう
  • 別人レベルの数値の変化
  • 整体に行っても治らなかったガンコな肩こりが改善
  • 日本は長寿大国ですが、実は寝たきり大国でもあります。
  • 体重変わらず、体脂肪率は4%減!と、いう事は?
  • パーソナルトレーニングで健康診断結果がすべてA判定に
  • カラダが変われば出来る範囲も変わる
  • PCOS(多嚢胞性卵巣症候群)から体質改善で妊娠、出産に成功
  • CRT栃木放送アイパルレディオに出演しました
  • ポッコリお腹を解消したい
  • ジム通い数年の20代男性がパーソナルトレーニングを受けた結果
  • ノンストレスで理想のカラダに近づける
  • 産後ボディメイク
  • テストステロン
  • ボディメイクで最初にやるべきは便秘解消
  • パーソナルトレーニングでヘモグロビンA1cが大幅改善

カテゴリー

  • おしらせ
  • モニター
  • ホワイトボード
  • 筋トレのメリット
  • コラム

Footer

イシトレ
本社営業本部:329-1332 栃木県さくら市蒲須坂633-1

スタジオ
・宇都宮市内2カ所で展開

Copyright © 2023 · AIKO Theme on Genesis Framework · WordPress · ログイン