• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

栃木県宇都宮市陽東と戸祭の2店舗|パーソナルトレーニングスタジオFunctionJunction

宇都宮のパーソナルトレーニングスタジオ

  • Twitter
  • Instagram
  • Facebook
  • おしらせ
  • 料金システム
  • よくある質問
  • お客様の声
  • サポート実績
  • メディア掲載履歴
  • お問い合わせ

宇都宮市に2カ所のスタジオを持つ筋トレ・パーソナルトレーニングスタジオ
お問い合わせ・ご予約はこちら


issy

免疫力を高めるためにゴリゴリにオススメしたいサプリメント

2021年1月21日 by issy

季節性のインフルエンザや新型コロナウィルスですが、

感染しないために手洗いうがいなどの基本的な事を徹底するのはもちろん、

免疫力を高めておいたほうが良いのはいうまでもありません。

免疫力を高めるために必要な栄養素は、ビタミンやミネラルと言われています。

食事だけで摂取するのは限界がありますので、サプリメントに頼るのも良いと思います。

今回の動画は、個人的に一番実感が出来て、試してもらった方にも好評だったサプリメントを紹介したいと思います。

ズバリ、そのサプリメントとは、グルタミンです。

グルタミンは非必須アミノ酸なので、カラダで作ることが出来ます。

また、たんぱく質を摂取しても作られます。

熱を加えると変性してしまうので、たんぱく質食材は生の方が良いらしいです。

ただ、量が少ないので、サプリメントで摂取するのは非常に効率的だと思います。

筋トレをしている人にとっては、割とメジャーなサプリメントですね。

筋肉の分解を抑制してくれるので、重宝されています。

トレーニングの後はカラダにストレスがかかっています。

カラダにストレスがかかっているときに、グルタミンが大量に消費されます。

風邪の時などもカラダにストレスがかかっているので、グルタミンが大量に消費されます。

腸も免疫に影響しているのですが、グルタミンは腸管のエネルギー源です。

グルタミンが不足していると、腸からウイルスが侵入しやすくなるとも言われています。

私は普段からグルタミンは摂取していますが、調子悪いと感じたときはグルタミンを大量に摂取するようにしています。

一般的には1回5グラム程度の摂取と言われていますが、調子悪い時は20グラム位飲んでますね。

疲れを感じたときや、風邪のひき始め、就寝前などにグルタミンを飲む事をオススメします。

ネットで手軽に購入出来るので、持っておくと安心ですね。

Filed Under: コラム

イライラすると甘いものが食べたくなる人要注意!それ、糖質中毒かも。

2021年1月19日 by issy

イライラすると甘いものが食べたくなるという話を聞きます。

あなたはどうですか?

もし食べたくなるのであれば、それ、糖質中毒かも知れませんよ。

糖質依存症とも言いますね。

糖質中毒を放っておくと、後々、大変な事になるかも知れません。

今回の動画は、糖質中度になってしまう原因や、その対策などについてお送りします。

糖質中毒、その先は?

糖質は身体や脳のエネルギー源なので必要な栄養素なのです。

ただ、糖質の過剰摂取や糖質の摂り方次第では血糖値スパイクが起きます。

血糖値スパイクとは、食後の血糖値が急上昇する事ですね。

動脈硬化、心筋梗塞、脳梗塞、がん、認知症などのリスクが上昇すると言われています。

もちろん、糖尿病リスクも上昇します。

なぜ、糖質中毒になってしまうの?

糖質を摂取すると、脳内でドーパミンという神経伝達物質が分泌されます。

ドーパミンは幸せを感じる時に出るので良いものなのですが、ゆえに勘違いもしてしまいクセにもなってしまいます。

「脳内麻薬」と例える医者もいるくらいです。

糖質を摂取すると、血糖値が上昇します。

血糖値が上昇すると、インスリンというホルモンが分泌されます。

インスリンが血糖値を下げます。

糖質を過剰摂取すると、血糖値も急上昇します。

血糖値が急上昇したら、インスリンも大量に分泌します。

大量に分泌したインスリンが仕事をするので、血糖値が一気に下がります。

血糖値が一気に下がると、今度は低血糖という状態になります。

低血糖になると、めまいが起きたりもします。

最悪、死んでしまう事もあり得ます。

そのため、低血糖になってしまうと、脳は糖質を摂取するように指令を出します。

糖質を摂るとドーパミンが出て、幸せを感じます。

そして大量に糖質を摂ってしまいます。

そして血糖値が急上昇・・・と、負のループに突入してしまうのです。

糖質中毒を克服するためには?

糖質中毒を克服するために心がけたいことは、血糖値を急上昇させないことです。

空腹時に糖質を食べると、血糖値は急上昇しやすくなります。

なので、野菜などの食物繊維や、肉などのたんぱく質を先に食べて、

そのあとに糖質を食べるようにしましょう。

糖質の過剰摂取にも注意が必要です。

また、糖質はそもそもエネルギー源なので、使ってしまうのも得策です。

ズバリ、筋トレがオススメです。

Filed Under: コラム

年末年始、暴飲暴食したのに体重が減っていたのは多分これのおかげ

2021年1月13日 by issy

普段はある程度、食事の制限をしているのですが、年末年始は何の制限もなく、食べたいときに食べたいものを食べて、飲みたいときに飲みたいものを飲む生活をしていました。

昼からビール飲んだりもしていましたから。

休みが明けて、どのくらい体重が増えているか、逆に楽しみだったのですが、意外な事に、休み前より減っていました。

減っていたと言っても微減ですが。

今回の動画は、暴飲暴食をしたのに、なぜ体重が減っていたかについてお送りします。

思い当たることがあるとしたら、1点目は、結構動いていたという事です。

スノーボードも結構やっていたので、それなりにカロリー消費したのではないでしょうか?

とは言いましても、普段から筋トレしていますし、スノーボードしたから体重が増えなかった線は、可能性としては低いかなと思います。

もう一つ、おそらくこれが本丸だと思いますが、食物繊維のサプリメントを摂取していたからではないかと思います。

食べたいものを食べるので、食物繊維は不足すると思っていました。なので、食物繊維のサプリメントを用意しました。

今回購入したものが、乳酸菌も入っているものでした。

それを飲んでいたおかげもありまして、快便でしたね。

快便だったので、腸内に溜まることもないので、その分、体重も少なくなります。

宿便だけでも、多い人だと2kgとかあるのではないでしょうか?

排便がうまく行っているという事は、循環がうまく行っているとも言えます。

つまり、蓄積されにくい状況だったと言えます。

もちろん、暴飲暴食をしてもそのサプリメントさえ飲んでいれば太らない、なんてことは言いません。

しかし、循環が大切なのは間違いありません。

ダイエットやボディメイクがうまく行かない人は、まずはお通じに着目してみてはいかがでしょうか?

Filed Under: コラム

今年こそ理想のカラダへ!新春キャンペーン実施中

2021年1月6日 by issy

【今年こそ、理想のカラダへ!】

新春キャンペーンを実施いたします。

まずはパーソナルトレーニングがどのようなことをやるのか、どんなトレーナーが担当するかを知っていただくために、体験トレーニングを無料にて受けていただきます。

また、通常30,000円の入会金が、今だけ無料です!

今月限定のキャンペーンですので、お早めにお申し込みください。

【注意】このキャンペーンは、こちらのページからお申し込みの方限定となります。他サイトからのお申し込みの場合は無効となりますので、ご了承ください。

>>お申し込みはこちらからお願いします。

新型コロナウィルス感染症対策について

Filed Under: おしらせ

新型コロナ感染症対策について

2021年1月6日 by issy

株式会社イシトレ代表の石川です。

弊社サービスはパーソナルトレーニングなので、不特定多数と接触するわけではありません。

しかしながら、以下の事を徹底し、感染症予防に努めております。

まず、トレーナー自身の免疫力向上に努めております。しっかり栄養を摂取し、しっかり睡眠をとって、適度にトレーニングをして、免疫力向上に努めています。

セッション毎に、空気の換気をしております。

セッション毎に、手洗い(ハンドソープ使用)うがい(うがい薬使用)をしております。

セッション毎に、使用器具の消毒を行っております。

カウンセリングやセッション中は、マスクを使用しております。

以上のことを徹底して、お客様に少しでも安心していただく様、努めてまいります。

Filed Under: おしらせ

正月太りしないために知っておくべき事

2020年12月18日 by issy

年末年始はダラダラしがちですし、おいしいものも多いので正月太りしがちですよね。

実際にこの動画を見ている人も、正月太りを経験したことがあるのではないでしょうか?

今回の動画は、正月太りしないためのポイントを解説したいと思います。

それでは参りましょう。

【太る理由のおさらい】

「太る」の定義を、体脂肪が増える事と仮定するならば、その原因は糖質の過剰摂取です。

糖質とは、砂糖だけではなく、米や小麦などの、いわゆる炭水化物も糖質ですね。

よく、摂取カロリーが消費カロリーを上回ると太ると認識されていますが、単純にそんな話ではありません。

過去の動画でも実験しましたが、1日で4300kcal摂取したら、2.3キロ減りましたから。

糖質を摂ると、グルコースという物質に変わり、血液に送り込まれます。

グルコースの濃度の事が血糖値ですね。

血糖値が上がりすぎると不具合が起こります。

なので血糖値を下げるために、すい臓からインスリンというホルモンが分泌されます。

グルコースは元々エネルギー源なので、インスリンが全身の細胞に取り込みます。

それと同時に、筋肉や肝臓にグリコーゲンという物質になり貯蔵されます。

それでも余ったグルコースが、脂肪細胞に取り込まれます。

【体脂肪を増やさないポイント】

体脂肪を増やさないポイントは3つあります。

①糖質を摂りすぎない

余ったグルコースが脂肪細胞に取り込まれるので、糖質を摂りすぎなければ体脂肪は増えません。

ちなみに脂質は、糖質が脂肪細胞に取り込まれるタイミングで、一緒に取り込まれます。

脂質だけを摂取しても脂肪細胞には取り込まれません。

なので、糖質+脂質の組み合わせは太りやすいと言えるので、注意が必要です。

②血糖値を急上昇させない

血糖値を急上昇させると、インスリンが大量に分泌されます。

インスリンの仕事は血糖値を下げる事なので一気に分泌すると、グルコースを使う前に蓄積させてしまいます。

血糖値の上昇を緩やかにすれば、インスリンの分泌も少なくなりますので、一気に貯蔵されなくなります。

太りにくい食べ方と言われている野菜を先に食べる「ベジファースト」は、野菜に含まれている食物繊維が

糖質の消化吸収を緩やかにするため、血糖値の上昇を緩やかにするため、太りにくくなるとされています。

以前の動画でも説明しましたが、個人的にはプロテインファーストをオススメしています。

③グルコースを使ってしまう

そもそも糖質は、身体を動かすためのエネルギーです。

なので、身体を動かしてグルコースを消費してしまえばいいのです。

年末年始は寝正月になりやすいので、グルコースの消費量が下がります。

さらに、筋肉や肝臓に蓄積されているグリコーゲンも消費されません。

グルコースやグリコーゲンをしっかり消費させれば体脂肪に蓄積されません。

短時間でもいいので、ちょっときついと感じる程度の筋トレをして、グルコースなどを消費しましょう。

Filed Under: コラム

  • 次のページへ 1
  • 次のページへ 2
  • 次のページへ 3
  • Interim pages omitted …
  • 次のページへ 16
  • Go to Next Page »

最初のサイドバー

イシトレ Function Junction

イシトレ Function Junction

最近の投稿

  • 免疫力を高めるためにゴリゴリにオススメしたいサプリメント
  • イライラすると甘いものが食べたくなる人要注意!それ、糖質中毒かも。
  • 年末年始、暴飲暴食したのに体重が減っていたのは多分これのおかげ
  • 今年こそ理想のカラダへ!新春キャンペーン実施中
  • 新型コロナ感染症対策について

オススメ!

  • おしらせ
  • モニター
  • ホワイトボード
  • 筋トレのメリット
  • コラム

Footer

イシトレ
本社営業本部:329-1332 栃木県さくら市蒲須坂633-1

スタジオ
・宇都宮市内2カ所で展開

Copyright © 2021 · AIKO Theme on Genesis Framework · WordPress · ログイン