• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

宇都宮の隠れ家パーソナルジム|パーソナルトレーニングスタジオFunctionJunction

栃木県宇都宮市の陽東地区と戸祭地区に2店舗のパーソナルジム。あなたのなりたいカラダになるお手伝いをさせていただいています。

  • おしらせ
  • 料金システム
  • よくある質問
  • お客様の声
  • サポート実績
  • メディア掲載履歴

宇都宮市に2カ所のスタジオを持つ筋トレ・パーソナルトレーニングスタジオ
お問い合わせ・ご予約はこちら


  • シーテッドロー
    シーテッドロウ
  • スプリットスクワット
  • 腹筋
    クランチ
  • ラットプル
  • スプリットスクワット
  • カウンセリング

コラム

ジム通いが続かない人は必見!ジム通いを1年以上継続している人の声を集めたら参考になりすぎた。

2025年9月23日 by issy

ジム通いが続かない人は必見

ジム通いが続かいない人はぜひご覧ください

栃木県宇都宮市でパーソナルジムを運営しています、株式会社イシトレの石川です。

筋トレの1年継続率は4%程度といわれています。

SNSで、1年以上筋トレ継続出来ている人にその理由を聞いてみたらさまざまな意見が聞けました。

今回はその意見を共有させていただきます。

筋トレがなかなか続かないという人は、参考になる意見も多いと思います。

ぜひ、最後までご覧いただければと思います。

ジム行ったら大福1個食べていいという自分のルールを作って、甘いもの食べたさにやってたら続いた。
ご褒美は大事ですね。
時間帯を固定してしまうと、歯磨きのようなルーティンワークになるので続くと思います。私は朝4時に筋トレしてランニングする時間を作ることでほぼ毎日できる環境を作りました。仕事や子供がいても、この時間は自分の時間として使えます。
習慣化は強いです。
何よりメンタル面の安定ですかね。自分が好きになりました。
メリットを感じると継続出来そうです。
筋トレの結果、モテ度が上がりモチベになっている。でも基本は健康な体作りかな。25超えたあたりから運動しないと調子悪くなるってわかった。
モテるようになったのはうらやましい。
階段登るのがしんどくなって、筋トレを始めたら楽になりました。また体力落ちると思うと怖くて、運動せざるを得なくなりました。
階段登れなくなるのはつらいですからね。
30年近くトレーニング続けている理由は、トレーニング後のアイスコーヒーとケーキがバカうまいからです。あと、確実に若く見られます。
ご褒美最高!
義務じゃない、仕事じゃない。道楽と思う事。なんでもない日でもジムから出たら得られる充実感。
このモードなら最強。
続けているとわかるのですが、筋トレすると身体がスッキリします。やらないと身体が重く感じます。
その域に達するまでが壁ですね。
すぐに結果、変化を求めない。習慣化はするけど義務にはしない。その日の体調、気分でやる内容を変える。
すぐに結果を求めてしまいがちですね。
筋トレ後の爽快感がたまらなくクセになってしまったから。
脳汁?成長ホルモン?
ルーティンにしてしまえばやるようになりますね。あと体が確実に変わったからです。自己肯定感が上がり、メンタルも安定します。
やはりルーティンですね。
今50代なんですが、ジムの先輩の60代、70代、80代の常連の方、皆さん若々しく体型維持できているんですよ。自分の将来の姿、こうなりたいって感じで続けてます。
筋肉あると若く見えますよね。
ジム歴30年になるけど、ジムで友達作って日課に出来た事かな。例え週1でもこの時間はジムに寄るって習慣出来たら続いていた。
日課最強。
ゆるくやっているからだと思います。
やりすぎないのもコツかもです。
無理せず楽しくやっているからでしょうか?
楽しさは続きそうです。
何かしらの運動をしていないと毒が溜まるという感覚になるから続いています。
やらないと気持ち悪い的な?
「どうせ半年も続かないでしょ?」と言われ、反骨精神で続けています。
見返したいですよね。
お風呂目的に利用しています。「お風呂に入る前にちょっと汗をかく」程度にやってます。
目的が逆ですが、結果的に続いているので素晴らしいです。
とにかく行く。そこに感情を入れない。考えない。気持ちとか無視。
作業興奮を取り入れた、素晴らしいハック。
ジムに仲間が出来たから。友達に会いに行く感覚で続けている。
サードプレイスですね。

いかがでしょうか?

継続出来ている理由は様々ですが、やる気やモチベーションに頼っているというよりは、環境やルーティーン化が継続のポイントのように感じました。

筋トレのメリットは科学的にも証明されていますし、身体の変化は目に見える部分でもあります。

継続が難しいと感じる方は、継続のヒントになるものはありましたでしょうか?

ちなみに、

24時間ジムに通っていたけど幽霊会員になってしまって、誰かに監視されないと続かないからという理由で、パーソナルトレーニングに通われている方も結構いらっしゃいます。

パーソナルトレーニングは人と人の約束になりますので、「今日はいいかな」問題は解決されやすい環境です。

楽しく、継続するために、パーソナルトレーニングを利用するのも一つの手ですよ。

Filed Under: コラム

あなたを老けさせている“NGワード”|無意識に発しているその一言が老化を加速する│意外な口ぐせとは?

2025年7月2日 by issy

老化を加速させるワード

無意識に発しているその一言が老化を加速する

栃木県宇都宮市でパーソナルジムを運営しています、株式会社イシトレ代表の石川です。

無意識に発している言葉が、老化を加速させているとしたら信じられますか?

実は、複数の研究である言葉を発してると、身体や脳が老化するという結果になりました。

今回は、言うだけで老化が加速するワードと、そのロジックについてお送りします。

アメリカ、イエール大学の研究

2002年に発表された、アメリカのイエール大学の研究によると、

「年齢に対してポジティブな言葉を使う人は、ネガティブな言葉を使う人よりも平均で7.5年長生きした」

という結果が報告されています。

この研究は

アメリカ・オハイオ州在住の高齢者660人を対象

調査開始時点でアンケートを実施

最大23年間の追跡調査の結果

肯定的な老化自己認識を持つ人は、否定的な認識を持つ人に比べ、生存中央値が 約7.5年長いという驚くべき結果

ステレオタイプ具現化理論

心理学者のベッカ・リヴィが提唱した「年齢に対するステレオタイプが、脳や体の老化に変化をもたらす」という理論です。

この理論では、以下の3段階プロセスで説明されます:

  1. 幼少期から社会文化的に内在した「老いに関する固定観念」を習得
  2. やがてそれが自身の「老化自己概念」として受け入れられる
  3. 意識的・無意識的に活性化され、認知機能・身体機能・寿命などに影響を与える

SETには以下の4つの前提があります:
(a) ライフスパンを通じてステレオタイプが内面化される
(b) 多くが無意識に作用する
(c) 自分事としての認識が強まる
(d) 心理的・行動的・生理的な複数経路を通じて影響を及ぼす

これにより、ネガティブな加齢観が、「年齢だから仕方ない」といった自己制限的言葉を通じ、ストレス反応・運動意欲・記憶力の低下につながり、本当に“老化が進む”方向へ働くとされています。逆に、ポジティブな加齢観は健康維持や長寿にも好影響があるとされています。

英国・インペリアルカレッジとコベントリー大学の最新研究

60歳〜90歳の高齢者約700名を対象に、高齢者自身の老化に対する心理的な捉え方(老化を制限と感じないかどうか)を調査しました。追跡期間中に実際に転倒した人の、転倒後の身体的回復状況も同時に評価。

その結果、最初に「老いを制限と感じない=前向きな老化観」を持つ人ほど、転倒後に以下のような回復力を示しました:

  • 歩行速度が遅くなる可能性が 162%低減
  • 日常生活で支援が必要になるリスクが 200%低減
  • 身体的に活動停止するリスクが 123%低減 the-independent.com+4techexplorist.com+4sciencedaily.com+4

これらの結果は、年齢・性別・うつ傾向・転倒前の健康状態などを統計的に調整しても変わらず、心理的な老化認識が独立した予測因子であることを示しています。研究者は、老化に対する前向きな捉え方を促す簡単な心理的介入(会話や自己肯定の習慣)が、高齢者の身体回復やQOL向上に有効な可能性があるとしています。

「もう歳だから」

これらの研究を総評すると、年齢に対してネガティブな人は老化しやすいという事が言えます。

「もう歳だから」

など、年齢をネガティブに言う事はよくあると思いますが、これらの言葉は実際に老化を加速させるという事になります。

気休めにネガティブな言葉を使いがちですが、それらは自分に「老化しろ」と命令しているようなものです。

研究が示す通り、これらの発言は実際に老化が進んでしまうでしょう。

逆に、ポジティブな言葉を使うと、身体や脳にポジティブな影響を与えてくれます。

あなたは、年齢に対して、どのような感情がありますか?

Filed Under: コラム

赤身肉のメリット、デメリット│赤身肉には推奨派と否定派がいるけど、科学的には食べてもいいのか?

2025年6月25日 by issy

赤身肉のメリット、デメリット

赤身肉のメリット、デメリットまとめ│赤身肉の正しい付き合い方とは?

栃木県宇都宮市でパーソナルジムを運営しています、株式会社イシトレ代表の石川です。

「長生きしている人は肉を食べている」

「健康の為に肉は控えるべきだ」

牛や豚などの赤身肉は栄養価が高い一方で、健康に良くないので控えるべきだという意見があるのも事実です。

今回は赤身肉のメリット、デメリットをまとめて、健康的な付き合い方を紹介します。

赤身肉のメリット

アミノ酸スコア100

赤身肉は必須アミノ酸をすべて含んだ、完全たんぱく質です。筋肉、臓器、肌、髪、爪など、ヒトはたんぱく質で出来ているので、赤身肉は効率の良いたんぱく質と言えます。

鉄やビタミンB群が豊富

赤身肉にはヘム鉄やビタミンB群が豊富に含まれています。特に日本人女性は隠れ貧血が多く、鉄の摂取量が少ない傾向にあります。ビタミンB12や亜鉛は植物性食品では摂取できないので、動物性食品も必要と言われています。

赤身肉のデメリット

発がん性の可能性

国際がん研究所(IARC)は、赤身肉をGroupA2に分類しています。Group2Aは、「おそらく発がん性がある」という分類です。

ちなみに加工肉はGroup1に分類されていて、明確な発がん性があるとされています。

生活習慣病リスク

肉に含まれる飽和脂肪酸がLDLコレステロールを上昇させて、動脈硬化の原因となります。動脈硬化は心血管疾患の危険因子となります。

高温調理による有害物質

赤身肉を焦がすと、「HCA(ヘテロサイクリックアミン)」や「PAH(多環芳香族炭化水素)」などの発がん性物質が生成されます。老化の原因と言われるAGEsも生成されます。

赤身肉とどう付き合えばいいの?

良質なたんぱく質が摂取できる一方で、量や調理法によってはデメリットにもなりえる赤身肉。どのように付き合っていけばいいのでしょうか?

週500g程度

世界がん研究基金(WCRF)米国がん研究協会(AICR)は、「赤身肉の摂取は週500g(調理後重量)未満に抑えることを推奨。加工肉はできる限り避けること」としています。

ちなみに、調理後量とのことで、生肉換算で700g程度です。

焦がさずに調理

焦げに有害物質が含まれるため、焦がさないように煮る、蒸す、低温ローストなどでの調理が理想。

食物繊維と一緒に摂取

未消化たんぱく質は大腸で有害物質を生成し腸内環境を悪くするので、野菜や海藻などの食物繊維を一緒に摂取することで腸内環境を良い状態に保ちます。

質にこだわる

安価な肉は抗生物質やホルモン剤が使用されている事が想定されます。残留基準は国によって設けられていますが、長期的な摂取で健康リスクも懸念されます。飽和脂肪酸が動脈硬化のリスクを上げるので、脂肪の少ない部位を選択するようにしましょう。

結論:付き合い方が大事

赤身肉は良質なたんぱく質、鉄分、ビタミンB群など、栄養素が豊富なので摂取したい食材ですが、調理法や量によってはリスクもある食材です。

上手に付き合って、あなたの健康に役立てていきましょう。

Filed Under: コラム 関連タグ:赤身肉のデメリット, 赤身肉のメリット

四毒抜きは新たな健康ビジネスか?SNSで賛否両論ある話題の四毒抜き、実際の健康効果やデメリットはあるのか?

2025年6月19日 by issy

四毒抜きのメリット、デメリットは?

四毒抜きは、新たな健康ビジネスか?その真相は?

栃木県宇都宮市でパーソナルジムを運営しています、株式会社イシトレ代表の石川です。

最近、SNSでやたらと「四毒抜き」を見るようになりました。

・四毒抜きで体調が良くなった

・四毒抜きで体重が減った

などの報告も多数見られます。

四毒抜きとは、小麦粉、砂糖、植物油、乳製品を抜く健康法です。

SNSを見ていると、賛否両論あるように感じますが、実際の所どうなのでしょうか?

それぞれの「デメリット」を見ていきましょう。

小麦粉のデメリット

①血糖値が急上昇しやすい

小麦粉は血糖値が急上昇しやすく、血糖値スパイクが起こりやすい。血糖値スパイクが起こると、血管の内壁を傷つけたり、急激な眠気が襲ったりします。

②グルテンによる腸への影響

小麦粉に含まれるたんぱく質のグルテンが、腸に悪影響を与える可能性がある。ただ、セリアック病以外の人はあまり影響ないという説もある。

③中毒性が高い

精製された炭水化物は脳の報酬系を刺激しやすく、中毒性が高く過食しやすい。

④過剰摂取で疾患リスクUP

過剰摂取で糖化や炎症のリスクが上がる。継続摂取で糖尿病リスクも上がる。

砂糖のデメリット

①血糖値の急上昇

血糖値を上げやすく、血糖値スパイクが起こりやすい。過剰摂取で糖尿病リスク大。精神疾患リスクも上がる。

②肝臓への負担

砂糖に含まれるフルクトースが肝臓に負担。非アルコール性脂肪肝の犯人はほぼ砂糖。

③虫歯リスクUP

砂糖は虫歯菌のエサになるので、虫歯リスクが上がる。

④依存性が高い

ドーパミンが分泌されやすく、依存症になりやすい。

植物油のデメリット

植物油については、材料や精製方法によって健康への影響が異なるので、ここでは大豆油、コーン油、キャノーラ油などを指します。

①慢性炎症の原因

植物油に含まれるオメガ6脂肪酸は、摂りすぎると炎症を促進させる。オメガ3とのバランスが重要と言われているけど、現代はオメガ6が過剰になりやすい。

②高温加熱で酸化

高温で加熱すると酸化されやすく、動脈硬化、認知機能低下、発がん性リスク。

③脳への悪影響

酸化した植物油は、特に胎児や子供の脳の発達期に悪影響を与えると指摘されている。

④カロリー過多になりやすい

脂質は1g9kcalなので、カロリー過多になりやすい。
出典:カロミル

乳製品の悪影響

①乳糖不耐症

日本人の多くが、乳糖分解酵素のラクターゼの活性が低いので消化不良によりお腹を壊しやすい。

②炎症リスク

一部の人にとって炎症リスクが上がる。ただし抗炎症作用があるとの報告もあるので個人差が大きい。

③アレルギー

一部の人にはアレルギーがあり、喘息、皮膚炎、くしゃみ、肌荒れの原因に。

④残留ホルモンの影響

エサに含まれるホルモン剤が、微量残留?人体に悪影響も?

これらのデメリットがあるので、四毒と言われても、合理性はあるのかも?

アンチ四毒抜きの意見

SNSでは、四毒抜きに否定的な意見も見られます。四毒抜きに否定的な意見をまとめてみました。

「全部抜くなんて現実的じゃない」

「ストイックすぎて逆にストレス」

「感覚的、自己流が多すぎる」

「四毒って誰が決めたの?」

「四毒っていう表現が嫌」

「植物油ってオリーブオイルもダメなの?」

「体調が良くなったとか見るけど因果関係あるの?」

「食生活見直せば、そりゃ効果あるだろ」

「食事がマンネリ化する」

「新たな健康ビジネスだろ?」

などの意見が見られました。

四毒抜きに批判的な意見をまとめてみると、感覚的、感情的な意見が多いように感じました。

四毒抜きまとめ

四毒と呼ばれる小麦粉、砂糖、植物油、乳製品には、それぞれデメリットがあります。

ただ、どんな食品にも、過剰摂取したらデメリットはあるでしょう。

また、四毒と呼ばれるものに、おいしいものが多いです。

それらを全て断つというのは、つまらないかなとも思います。

ひっくるめて考えると、

消化酵素など、個人差はある。

デメリットがあるので、基本的には控える。

たまには嗜好品として楽しむ。

位のスタンスがちょうどよいのではないかと思います。

Filed Under: コラム 関連タグ:四毒抜き

島田紳助さんがテレビで語った、身体を鍛える、筋トレをした方がいい理由が深い。筋トレしようか迷っている人はぜひ

2025年6月12日 by issy

島田紳助さんが筋トレを勧める理由

島田紳助さんが筋トレを勧める理由

栃木県宇都宮市でパーソナルジムを運営しています、株式会社イシトレ代表の石川です。

SNSで、島田紳助さんの切り抜き動画が流れてきました。

芸能界を引退して10年以上経ちますので、その動画も10年以上前のものでしょう。

島田紳助さん自身も筋トレをしているらしいのですが、筋トレをする理由がわかりやすいので、共有させていただきます。

紳助さんが出演していた番組の切り抜き動画なのですが、ひな壇に東野さんがいてやり取りをしていました。

島田紳助さんが身体を鍛える理由│書き起こし

紳助「自分の年表作って、0歳から、大体男は85位でしょ?で、塗り分けていくねん」

東野「はい」

紳助「若い楽しいとき短いぞ!」

東野「そうですね」

紳助「で、オッサンもそこそこあんねん」

東野「はい」

紳助「で、ジジイめっちゃ長いねん」

東野「20年?」

紳助「25年あるねん」

紳助「青年時代、オッサンは、結婚、家買う、ローン払う、子育て」

紳助「用事いっぱいある、仕事」

東野「はい」

紳助「このジジイゾーン、なんもない!」

東野「はい」

紳助「散歩、散歩、ハイキング」

会場爆笑

紳助「だから、身体鍛える」

紳助「ジジイにならへん」

東野「若くいるってことでしょ?」

紳助「若くいて、オッサンのままでいるのよ」

東野「だから60歳でジジイになるのを、鍛える事によって65までをオッサンゾーンにするって事でしょ?」

紳助「70歳くらいまで行ける」

東野「欲張りですねぇw」

会場爆笑

「ジジイ」にも差がある

ものすごくわかりやすく、笑いも取りながらのトーク力はさすがでした。

個人的に思ったのは、

ジジイゾーンでも、「元気なジジイ」と「元気が無いジジイ」に別れると思います。

元気のないジジイは、要介護や寝たきりの状態ですね。

今の日本は平均すると、男性で9年、女性で12年の寝たきり期間があります。

人生100年時代と言われていて、健康寿命も伸びるけど、寝たきりの期間も伸びる事が予想されます。

寝たきりの原因ランキング

1位:認知症

2位:脳卒中

3位:高齢による衰弱

4位:骨折・転倒

5位:関節疾患

筋トレはそれぞれに好影響を与えます。

認知症

→筋トレは認知症の危険因子とされる高血糖、慢性炎症、脳への血流不足を解消させる。

脳卒中

→筋トレは脳卒中の危険因子とされる高血圧、糖尿病、動脈硬化を予防、解消させる。

高齢による衰弱

→当然有効

骨折・転倒

→当然有効

関節疾患

→正しい姿勢を保つ筋力が必要。

身体を鍛えて、筋肉を残しておけば、ジジイや寝たきりを遅らせる事が出来ます。

筋肉は20代をピークに、毎年1%程度ずつ減少して行きます。

筋肉が減り続けたら、どうなりますか?

何歳からでも筋トレで筋肉を増やせることは証明されています。

当スタジオでも、91歳の方が筋トレで筋肉量が増えた実績があります。

「今」がこれからの人生で1番若いです。

ぜひ、筋トレを始めましょう!

Filed Under: コラム 関連タグ:島田紳助, 理由, 筋トレ

筋トレは生活習慣病や介護のリスクを下げるので、生涯的にいくら節約できるかChatGPTにシミュレーションしてもらった

2025年5月29日 by issy

筋トレで生涯的にいくら節約できるのか?

筋トレで生涯的にいくら節約できるのか?

栃木県宇都宮市でパーソナルジムを運営しています、株式会社イシトレの石川です。

筋トレには生活習慣病や介護のリスクを下げると言われているので、生涯的にいくら節約できるか気になったので、ChatGPTにシミュレーションしてもらった結果を共有したいと思います。

【質問内容】

筋トレしていなかった人が筋トレをしたら、生涯的に節約できる医療費、介護費をシミュレーションしてください。

↓以下回答

【前提条件】

対象現在40歳の日本人(平均寿命85歳想定)
筋トレ開始週2~3回の全身筋トレ(1回30分程度)を継続
想定される効果メタボ、糖尿病、高血圧、サルコペニア、骨粗しょう症、転倒リスクの低下など
比較対象運動習慣がない平均的な日本人

【節約可能な費用(推計)】

1)医療費の節約(65歳以上)

・平均的な高齢者の年間医療費:約73万円(厚労省データ)

・筋トレで慢性疾患リスクが20~40%低下(各種メタ分析より)

・節約効果:年間約15万円~30万円

・生涯(65歳~85歳までの20年間)での節約:約300万円~600万円

2)介護費の節約(70歳以上)

・要介護状態になる確率が筋トレ習慣で約30~50%低下

・要介護2相当の平均介護費:約月8万円

・仮に要介護になる期間が5年から2年に短縮

・介護節約:8万円×36か月=約280万円

合計で、約580万円~880万円

↑回答ここまで

減税も出来るのでは?

個人で数百万円の節約が出来るのであれば、国全体ではどうなのでしょうか?

これ、減税できるんじゃね?って思って、こんな質問をしてみました。

【質問内容】

日本は医療費、介護費負担が上昇しているから健康保険や税金が上昇しています。仮に全国民が筋トレをしたら、病気や介護が減らせるので減税できるのではないかと思うのですが、シミュレーションしてください。

↓以下回答

🧮 前提条件の設定

人口と保険制度の概要(2025年時点)

  • 総人口:約1億2,000万人
  • 医療費総額:約45兆円/年(厚労省データ)
  • 介護費用:約12兆円/年(介護給付費等実態調査より)
  • 合計:約57兆円

🏋️‍♂️ 仮説:全国民が週2~3回、適度な筋トレを継続した場合

期待される効果(研究ベースの保守的な推計)

  • 生活習慣病(糖尿病・高血圧・心疾患など)の発症率:30~40%減少
  • 要介護認定率:25~35%減少
  • 認知症発症率:15~20%減少
  • 医療費・介護費の削減効果:10年スパンで10~20%

💰 金額に換算すると?

項目現状筋トレによる削減(15%想定)
医療費45兆円約6.75兆円削減
介護費12兆円約1.8兆円削減
合計削減額―約8.55兆円/年

📉 減税インパクト(国民一人あたりに換算)

  • 削減額:8.55兆円 ÷ 1.2億人 ≒ 約7.1万円/人・年
  • 仮に健康保険料や消費税などで調整されれば:
    • 国民健康保険料が年7万円程度減額される
    • あるいは消費税1〜2%分の財源に相当

↑回答ここまで

ひとりひとりの意識で減税も可能

人口分布を考えたら、これからも増税は避けられません。

ただ、ひとりひとりの意識と行動で、それを遅らせたり、場合によっては減税も可能なのではないでしょうか?

そもそも、病院通いや介護が必要な老後より、元気な身体の方がいいですよね。

いまから、「貯筋」して、筋肉を蓄えておきましょう。

Filed Under: コラム

  • ページ 1
  • ページ 2
  • ページ 3
  • Interim pages omitted …
  • ページ 19
  • Go to Next Page »

最初のサイドバー

最近の投稿

  • ジム通いが続かない人は必見!ジム通いを1年以上継続している人の声を集めたら参考になりすぎた。
  • あなたを老けさせている“NGワード”|無意識に発しているその一言が老化を加速する│意外な口ぐせとは?
  • 赤身肉のメリット、デメリット│赤身肉には推奨派と否定派がいるけど、科学的には食べてもいいのか?
  • 四毒抜きは新たな健康ビジネスか?SNSで賛否両論ある話題の四毒抜き、実際の健康効果やデメリットはあるのか?
  • 島田紳助さんがテレビで語った、身体を鍛える、筋トレをした方がいい理由が深い。筋トレしようか迷っている人はぜひ
  • 筋トレは生活習慣病や介護のリスクを下げるので、生涯的にいくら節約できるかChatGPTにシミュレーションしてもらった
  • どうやって若返る?老化を防ぐアンチエイジング食品5選を解説!
  • 痩せない本当の理由はコレ!“劇的改善”できるNG習慣3選
  • 世界一のダイエット法│日本人にはあまり知られていない世界一の評価を受けたダイエット法とは?減量で評価ランキング1位
  • 甘いのもがやめられないロジック│あまいものがやめられないのは意志力が原因ではありません。脳が指令を出しています。
  • サーチュイン遺伝子とは?寿命を延ばす?アンチエイジング?│サーチュイン遺伝子を活性化させて、いつまでも若々しく!
  • 老化の原因をしっかり対策したら、老化は遅らせられる│アンチエイジング対策次第で、老化は確実に遅らせる事ができます。
  • 運動しているのに痩せない?運動しているのになかなか痩せない理由を解説するよ。ダイエット停滞中に見落としがちな事。
  • 白米は太る?白米大好きな人に知ってほしい、ご飯を食べても太りにくくなる食べ方とその理由│血糖値を上げにくいごはんの食べ方
  • がん予防にも筋トレ?筋トレが【がん予防】に有効な理由を、ロジックと共に解説│筋トレはがん細胞を消滅させる?
  • 下半身太りの原因と対策
  • 日照時間が短い冬は、意図的に朝陽を浴びた方がいい理由│冬に精神疾患が多い理由とその対策│しっかりと太陽光を浴びよう
  • 筋肉量の少ない50代女性は将来寝たきりリスク高いですからね│人生100年時代ですから、しっかりと対策をしましょう。
  • 体温と代謝の関係│痩せにくい原因は基礎体温の低さにあるかも│熱を生み出して燃焼しやすい体質になる方法
  • 劇的に体力がない人におすすめしたい、ボーンブロススープ│肉や魚をたくさん食べられない人への対策、消化不良対策

カテゴリー

  • おしらせ
  • モニター
  • ホワイトボード
  • 筋トレのメリット
  • コラム

Footer

イシトレ
本社営業本部:329-1332 栃木県さくら市蒲須坂633-1

スタジオ
・宇都宮市内2カ所で展開

Copyright © 2025 · AIKO Theme on Genesis Framework · WordPress · ログイン