• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

宇都宮の隠れ家パーソナルジム|パーソナルトレーニングスタジオFunctionJunction

栃木県宇都宮市の陽東地区と戸祭地区に2店舗のパーソナルジム。あなたのなりたいカラダになるお手伝いをさせていただいています。

  • おしらせ
  • 料金システム
  • よくある質問
  • お客様の声
  • サポート実績
  • メディア掲載履歴

宇都宮市に2カ所のスタジオを持つ筋トレ・パーソナルトレーニングスタジオ
お問い合わせ・ご予約はこちら


  • シーテッドロー
    シーテッドロウ
  • スプリットスクワット
  • 腹筋
    クランチ
  • ラットプル
  • スプリットスクワット
  • カウンセリング

issy

ゆるい食事制限とトレーニングを週1回続けた結果・・・

2020年5月16日 by issy

こんにちは、イシトレ石川です。

ホワイトボードにご協力いただきました。

40代男性。

ちょうど10キロの減量でした。

健康診断の結果が良くなく、ボディメイクを決意された方です。

きつい食事制限は続かないとの事なので、割とゆるめの食事制限でした。

パーソナルトレーニングの良いところは、マニュアルにガチガチに当てはめるのではなく、その方に合った提案が出来るところですね。

トレーニングも週1回と、割と少な目でした。いい意味でこの方にはまったのでしょうね。

ご継続いただく事になりましたので、さらに理想のお身体になれるよう、協力させていただきます。

Filed Under: ホワイトボード

女性の体調不良は〇〇〇〇が原因

2020年5月9日 by issy

https://www.youtube.com/watch?v=D4NxIN4ixbQ&feature=youtu.be

栃木県宇都宮市でパーソナルトレーニングジムを運営しております、株式会社イシトレ代表の石川です。

今回のテーマは、女性の体調不良は〇〇〇〇が原因。というお話をさせていただければと思います。

女性に多い、便秘、生理痛、生理不順、冷え性などなど、原因はほぼこれだと思っています。

まずは3つの前提。

1)〇〇たいと思っている。

2)〇〇中毒である。

3)〇〇〇〇神話がある。

この3つの前提から、〇〇〇〇が原因である。

最後に、その解決方法まで、お話できればと思います。

私は今までに数百人の方のボディメイクを指導させていただいております。

男女比でいえば7:3で女性が多かったです。

年齢は10代から90代まで、幅広く担当させていただきました。

その中で気が付いた事ですが、

体調不良の女性が多い

という事です。

そして、それら体調不良の女性に共通することがあると気が付きました。

3つの前提、まずは1つ目です。

1つ目は、痩せたいと思っている。からです。

日本の風潮として、痩せている事が良いこととされていますよね。

体重数値に執着してしまう方も多いです。

「シンデレラ指数」を目標にしてみたり。

シンデレラ指数とは、BMI18の事ですね。

身長160センチであれば、46キロです。

かなりざっくり言いますが、生理止まると思います。

前提2つ目です。

2つ目は、多くの女性が糖質中毒であることです。

糖質、おいしいですよね。

わたしも大好きです。

ただ、注意が必要ですね。

砂糖などの糖質を食べると、血糖値が急上昇します。

血糖値が急上昇すると、インスリンというホルモンが一気に分泌されます。

インスリンは血糖値を下げる働きがあるので、今度は血糖値が一気に下がります。

血糖値が下がりすぎると、低血糖という状態になります。

低血糖の状態は体に良くないので、脳から「血糖値上げるために糖質摂れ!」と指示が出るのですね。

それでまた糖質を摂ってしまうのです。

さらに、糖質を摂るとドーパミンなどの脳内神経伝達物質を分泌します。

つまり、幸せを感じてしまうのですね。

ゆえに、無限ループしてしまうのです。

なので、糖質の事を「マイルドドラッグ」と呼ぶ人もいます。

前提3つ目です。

3つ目は、カロリー神話がある。からです。

痩せたいと思った時、カロリーを減らそうとするじゃないですか。

カロリーを減らせば痩せるのは間違いありません。

ただ、カラダは「ホメオスタシス」というものが備わっています。

入ってくるカロリーが少なくなると、消費カロリーを抑えてしまう機能ですね。

カロリーが入ってこないのに消費カロリーが抑えられないと、死んでしまいますからね。

人間のカラダは、うまくできているのです。

カロリー神話があるので、カロリーを抑えようとします。

ただ、糖質中毒の方は、糖質の優先順位が高いのでやめません。

その結果、食事を辞めて、スイーツを食べるという事が起きてしまいます。

以上、3つの前提から結論を申し上げますと、女性の体調不良の原因は

栄養失調である。

という事になります。

人間のカラダはたんぱく質で出来ています。

筋肉、骨、皮膚、髪、爪など、すべてたんぱく質です。

血液は90%が水分ですが、7%はたんぱく質です。

例えば、ダイエット中の女性の1日の食事を例に出してみると

朝食 グリーンスムージー
昼食 パスタ
間食でお菓子

夕食はダイエットのために抜く。

こんな感じの方、結構多いと思います。

この食事だと、たんぱく質がほとんど摂れていませんよね。

完全な栄養失調です。

血流も悪くなりますね。

血液は全身に酸素や栄養素を運びます。

血液は心臓から全身に送り出され、筋肉が心臓に送り返します。

筋肉が少ないと、心臓に送り返しにくくなってしまうのですね。

つまり血流が悪くなります。

血流が悪くなると、冷えの原因になったりしますよね。

また、子宮は血液が最後に到達する臓器とも言われているので、

血流が悪いと、子宮に酸素や栄養素が届きにくくなります。

ゆえに、生理痛や生理不順の原因になります。

ここまで説明したら、解決方法はわかりますよね?

たんぱく質をしっかり摂りましょう。

という事です。

肉、魚、卵、大豆あたりをしっかり食べましょう。

目安として、手のひら大のたんぱく質を、3食食べるといいですね。

今まで食べてこなかった人にとっては、量的に食べるのが大変かもしれません。

そこでおすすめしたいのが、プロテインです。

プロテインはたんぱく質が容易に摂れるサプリメントです。

女性にプロテインをオススメすると、十中八九で「太りそう」と言われます。

プロテインを飲んで太るのであれば、他の食事の見直しをしたほうが良いですよ。

他にもやったほうが良いことはあるのですが、まずは材料がないと話が始まりません。

まずはたんぱく質をしっかり摂る。

これから始めてみてください。

ただし、腎臓に疾患ある方は、主治医に相談してください。

Filed Under: コラム

妊活サポートパーソナルトレーニングはじめました

2020年4月6日 by issy

こんにちは、イシトレ石川です。

以前から妊活目的の方でパーソナルトレーニングに通われていた方がいらっしゃいましたが、

この度、妊活に特化した、妊活サポートパーソナルトレーニングコースを開設いたしました。

>>妊活サポートパーソナルトレーニングコース専用サイト

体質を改善することにより、妊活をサポートするというコース。

パーソナルトレーニングジムでは史上初の試みです。

すでに妊活目的で当スタジオに通っていただき、

妊娠に至ったケースも数件あります。

その制度を高めるために、

一般社団法人日本妊活協会主催の妊活テクニックマスター養成講座で

子宝整体の技術を取り入れていますので、

パーソナルトレーニング+お食事指導+子宝整体

の合わせ技で、妊娠しやすいお身体へ導いてまいります。

ただいま、ご利用料金半額のモニター様も募集しております。

>>妊活サポートパーソナルトレーニングコース専用サイト

Filed Under: おしらせ

「プロテインを飲むと太る」は、あながち間違いじゃなかった。

2020年3月17日 by issy

いつもありがとうございます。イシトレ石川です。

ボディメイクをする上で、必須と思っているのがプロテインなのですが、オススメすると、かなりの高確率で言われるのが、

「プロテイン飲むと太るって聞いたんですけど、大丈夫ですか?」

と、言われます。

今日の記事では、「プロテインって何なの?」から、効率的な飲み方、飲むと太るケースなどを、Q&A方式でお伝えしていこうと思います。

Q.プロテインって、そもそも何なの?

A.カラダの材料です。
筋肉がたんぱく質の材料というのはご存じの方も多いかと思いますが、そのほかにも内臓、血液、骨、皮膚、髪、さらにはホルモンやヘモグロビンなどもたんぱく質から出来ています。

たんぱく質を英訳するとproteinなのですが、ギリシャ語で「一番大切なもの」が語源と言われています。

プロテインは牛乳や大豆などのたんぱく質を抽出して、容易にたんぱく質が摂取する事が出来る食品です。

Q.プロテインは飲まないといけない?

A.必ずしも必要ではありません。
ただ、現代人は食事から摂取できるたんぱく質量が不足していると言われています。

1日に必要なたんぱく質量は、「体重数値×1~1.5g」と言われています。
体重60キロの方なら、60g~90g程度です。

卵1個のたんぱく質量は、約6gなので、卵だけ必要量を取ろうと思ったら、10個も食べなければなりません。

なので、たんぱく質の不足分をプロテインで摂るのは効率的なのです。

Q.プロテインを飲むと太ると聞いたのですが・・・

A.飲み方によっては太ります。

ケース1
食事でたんぱく質が足りているのに、さらにプロテインを飲む。

たんぱく質は消化が悪く、消化しきれなかった分は体脂肪等に蓄積されるとも言われています。

例えば、ステーキを200g食べて、同じタイミングでプロテインを飲んだとしたら、たんぱく質の摂りすぎになります。ステーキで充分たんぱく質が足りています。この場合は太る可能性はあります。

ケース2
そもそもカロリーオーバー

例えば、

朝食 菓子パン
間食 お菓子ちょっと
昼食 パスタ
間食 お菓子ちょっと
夕食 カレーライス

このお食事ですと、たんぱく質はかなり不足しているでしょう。しかしながら、摂取カロリーは高めとなっています。

たんぱく質が不足しているからと言っても、プロテインにもカロリーはあります。ここにプロテインを追加したら、太る可能性はあります。

ケース3
そもそも質的栄養失調だった

体重数値に敏感な女性は多いと思います。

体重数値に執着し、カロリー神話を信じている方は、「食べる量を減らせば痩せる」と思ってしまい、結果的に質的栄養失調になっている人も多いです。

生理不順、冷え性などの人は、注意が必要ですよ。

質的栄養失調の方がプロテインを飲むと、プロテインはカラダの材料なので、筋肉や血液などに栄養が届き、量が増します。当然、体重数値も増えるわけです。

体重数値が増えたことで、「太った」と感じてしまうのです。

Q.おすすめの摂取タイミングは?

A.たんぱく質が不足しているときです。

たんぱく質は消化が悪いと書きましたが、その反対にすぐに不足します。常に供給する必要があります。

オススメのタイミングは、就寝の1時間前、起床直後、間食のタイミングなどです。

なお、トレーニング後の30分はゴールデンタイムと言われていますが、トレーニング中にもたんぱく質が分解されたアミノ酸が必要になるので、トレーニング前に飲むのもおすすめです。

今はアミノ酸がそのまま摂取できるEAAという商品も増えてきていますので、トレーニング前→トレーニング中には、EAAの方が効率的かなと、個人的には思っています。

Filed Under: コラム

最強のサプリメント

2020年3月10日 by issy

いきなりですが、問題です。

・疲労回復効果あり
・免疫力が向上します
・生活習慣病の予防にもなります
・成長ホルモンにより美肌効果もあります

なんと、これらのメリットが得られるのに無料です!

そんな、夢のようなサプリメントがあったら、いいと思いませんか?

逆に、話がうますぎて、不安になるレベルでしょうか?

でも、これて、実際にある話なのです。

何かわかりますか?

正解は・・・

質の良い睡眠です!

睡眠はサプリメントではないので、問題そのものが成立はしませんが、上記のメリットは「質の良い睡眠」から得ることができます。

睡眠の質をよくするためには

睡眠の質は主観によるもので定義付けが難しいですが、

・寝起きが良い
・寝起きが悪い

・日中、眠くなる
・日中、眠くならない

・眠りが深い
・眠りが浅い

などなどで、自身で睡眠の質が良いか、良くないかはわかりますよね?

質の良い睡眠のためには、規則正しい生活、食事、運動などが必要になります。

規則正しい生活
就寝時間や起床時間をある程度一定に保った方が、ホルモンバランスが整いやすく、睡眠の質もよくなりやすい。就寝前にテレビやスマホなどの強い光を見ると、脳が覚醒し、睡眠の質を下げる。就寝前はテレビやスマホを見ないようにしたほうが良い。

食事
神経の興奮を抑える脳内神経物質は、たんぱく質やビタミンB群が必要になります。それらが不足すると睡眠の質が低下する恐れがあります。個人的にはナイアシンというサプリメントを就寝前に摂取するようになってから、かなり眠りが深くなったように感じます。ただ、ナイアシンを飲むと「ナイアシンフラッシュ」という、皮膚がピリピリするような現象が起きますので、100mg位から試してみて、少しずつ増やすのが良いかと思います。

運動
就寝前に激しい筋トレなどをしてしまうと、脳も興奮してしまうので、睡眠の質が下がってしまう恐れがあります。リラックスして寝られるように、就寝前はストレッチやヨガでリラックスするのが良いでしょう。

現代は「睡眠負債」なんて言葉もあるくらいですから、質の良い睡眠ができにくい環境なのかも知れません。しかしながら睡眠から得られるメリットは計り知れません。ぜひ、環境を整えて、質の良い睡眠をしたいものですね。

Filed Under: コラム

免疫力を高めるために

2020年2月26日 by issy

こんにちは、イシトレ石川です。

新型コロナウィルスの影響が、各所で出ています。コンサートやスポーツのイベントなどの中止や延期が次々と発表されています。

報道を見ている感じだと、感染力も強いように思います。

仕事しないわけにいかないし、買い物もしなければならない。

どんなに気を付けていたとしても、もう感染拡大を防ぐのは難しいのではないかと、個人的には思っています。

それであれば、免疫力を高めておくのが有効ではないかと思います。

免疫を高めるために必要な事

・ビタミン、ミネラルをしっかり摂る
・適度な運動をする
・規則正しい生活をする
・睡眠時間を最低6時間

月並みですが、以上のことが必要になります。

ビタミン、ミネラルなどの栄養素は、食品からでは摂取しにくいので、サプリメントも上手に使いたいです。

あと、免疫を高めるために、グルタミンという非必須アミノ酸もおすすめです。薬局やスポーツ量販店などでも手に入ります。私はネットで購入しています。

ちなみに、グルタミンは筋トレ後に摂取すると回復を早めてくれますので、普段から重宝しています。「グルタミン酸ナトリウム」とは別物ですのでご注意ください。

心配のし過ぎは免疫力を下げる

確かに得体の知れないものなので、不安にもなりますよね。

ただ、過剰に心配するのも、悪い方向に働きます。

過剰に心配すると、当然ストレスが溜まります。

ストレスを感じると、ストレスホルモンのコルチゾールが分泌されます。

コルチゾールが大量に分泌されると、免疫力を下げます。

免疫が下がれば、新型コロナに感染しやすくなってしまいますよね。

新型コロナを心配するあまり、新型コロナに感染しやすくなってしまっては身も蓋もありません。

実際のところは「新型」で、データも少ないので、これらが当てはまるかはわかりません。

ただ、出来る範囲で備えておきたいものですね。

Filed Under: コラム

  • « Go to Previous Page
  • ページ 1
  • Interim pages omitted …
  • ページ 20
  • ページ 21
  • ページ 22
  • ページ 23
  • ページ 24
  • Interim pages omitted …
  • ページ 34
  • Go to Next Page »

最初のサイドバー

最近の投稿

  • あなたを老けさせている“NGワード”|無意識に発しているその一言が老化を加速する│意外な口ぐせとは?
  • 赤身肉のメリット、デメリット│赤身肉には推奨派と否定派がいるけど、科学的には食べてもいいのか?
  • 四毒抜きは新たな健康ビジネスか?SNSで賛否両論ある話題の四毒抜き、実際の健康効果やデメリットはあるのか?
  • 島田紳助さんがテレビで語った、身体を鍛える、筋トレをした方がいい理由が深い。筋トレしようか迷っている人はぜひ
  • 筋トレは生活習慣病や介護のリスクを下げるので、生涯的にいくら節約できるかChatGPTにシミュレーションしてもらった
  • マンジャロのメリットデメリット│マンジャロを打たずにGLP-1を分泌させる方法│マンジャロ打つ前に見てください
  • どうやって若返る?老化を防ぐアンチエイジング食品5選を解説!
  • 痩せない本当の理由はコレ!“劇的改善”できるNG習慣3選
  • 世界一のダイエット法│日本人にはあまり知られていない世界一の評価を受けたダイエット法とは?減量で評価ランキング1位
  • 甘いのもがやめられないロジック│あまいものがやめられないのは意志力が原因ではありません。脳が指令を出しています。
  • サーチュイン遺伝子とは?寿命を延ばす?アンチエイジング?│サーチュイン遺伝子を活性化させて、いつまでも若々しく!
  • 老化の原因をしっかり対策したら、老化は遅らせられる│アンチエイジング対策次第で、老化は確実に遅らせる事ができます。
  • 運動しているのに痩せない?運動しているのになかなか痩せない理由を解説するよ。ダイエット停滞中に見落としがちな事。
  • 白米は太る?白米大好きな人に知ってほしい、ご飯を食べても太りにくくなる食べ方とその理由│血糖値を上げにくいごはんの食べ方
  • がん予防にも筋トレ?筋トレが【がん予防】に有効な理由を、ロジックと共に解説│筋トレはがん細胞を消滅させる?
  • 下半身太りの原因と対策
  • 日照時間が短い冬は、意図的に朝陽を浴びた方がいい理由│冬に精神疾患が多い理由とその対策│しっかりと太陽光を浴びよう
  • 筋肉量の少ない50代女性は将来寝たきりリスク高いですからね│人生100年時代ですから、しっかりと対策をしましょう。
  • 体温と代謝の関係│痩せにくい原因は基礎体温の低さにあるかも│熱を生み出して燃焼しやすい体質になる方法
  • 劇的に体力がない人におすすめしたい、ボーンブロススープ│肉や魚をたくさん食べられない人への対策、消化不良対策

カテゴリー

  • おしらせ
  • モニター
  • ホワイトボード
  • 筋トレのメリット
  • コラム

Footer

イシトレ
本社営業本部:329-1332 栃木県さくら市蒲須坂633-1

スタジオ
・宇都宮市内2カ所で展開

Copyright © 2025 · AIKO Theme on Genesis Framework · WordPress · ログイン