• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

宇都宮の隠れ家パーソナルジム|パーソナルトレーニングスタジオFunctionJunction

栃木県宇都宮市の陽東地区と戸祭地区に2店舗のパーソナルジム。あなたのなりたいカラダになるお手伝いをさせていただいています。

  • おしらせ
  • 料金システム
  • よくある質問
  • お客様の声
  • サポート実績
  • メディア掲載履歴

宇都宮市に2カ所のスタジオを持つ筋トレ・パーソナルトレーニングスタジオ
お問い合わせ・ご予約はこちら


  • シーテッドロー
    シーテッドロウ
  • スプリットスクワット
  • 腹筋
    クランチ
  • ラットプル
  • スプリットスクワット
  • カウンセリング

issy

疲れやすい人に教えたい、疲れ知らずの身体になる方法

2020年7月16日 by issy

こんにちは、イシトレ石川です。

底なしの体力で、仕事もプライベートもバリバリにこなす人もいれば、

常に疲れていている人もいますよね。

疲れ知らずの身体になれれば、仕事もたくさんこなせるので業績も上がるだろうし

プライベートも充実させることが出来ます。

逆に疲れやすい人は作業効率も悪くなってしまいがちなので、

業績も上がりにくい状況かも知れません。

休みの日は寝て終了してしまうとか。

どちらの方がいいか、、、聞くまでもないですよね。

この差って、いったい何なのでしょうか?

【疲れの原因って何なの?】

疲れの原因は、栄養不足やホルモンバランスの乱れ、疲労物質の蓄積など様々ですが、

ざっくりまとめると、「血流の悪さ」が原因と言えるでしょう。

血液は、全身に酸素や栄養素を運びます。

また、疲労物質の運搬も行います。

なので、血流が悪いと、酸素や栄養素を各臓器に運ぶことが出来ず、

乳酸などの疲労物質を停滞させてしまう事になります。

疲れにくい身体を目指すのであれば、血流の改善はマストと言えるでしょう。

【血流を良くするためには何をしたらいいの?】

血流を良くする以前に、血液の量が少なかったら血流は改善しません。

まずは血液の材料となるものをしっかりと摂りましょう。

血液の材料は、ほとんどが水分のため、まずは水分をしっかり摂りましょう。

アルコールやカフェインは、水分を摂っているつもりになりがちですが、それは水分としてはカウントしません。

純粋に水を飲みましょう。

1日の水分摂取量ですが、「体重÷25」を推薦しています。

75キロの人であれば、3リットルですね。

割合的に、次に多いのがたんぱく質です。なので肉や魚もしっかり食べましょう。

ただし、肉の脂は血液をドロドロにしてしまうため、赤身肉が良いでしょう。

青魚の脂質に含まれるEPAやDHAは、血液をサラサラにしてくれるので、積極的に摂りましょう。

女性は鉄不足の人も多いです。

貧血などの症状も出てきます。

肉や魚などのたんぱく質食材に、鉄も含まれていることが多いです。

一緒にビタミンCを摂ると、吸収率がUPします。

血液は心臓から全身に送り出され、筋肉が心臓に送り返します。

なので、筋肉を使う頻度が少なかったり、そもそも筋肉が少ない人は、血流が悪くなりがちです。

なので、疲れやすい人ほど、筋トレをしましょう。

「おいちょっと待て、疲れやすいのに筋トレなんてしたら、余計疲れるじゃないか」

というような声が聞こえそうですが、まぁ聞いてください。

うちのジムのお客様で、夏にクーラー負けしてだるそうに来る方もいます。

ずっとクーラーに当たっていると血流が悪くなってしまい、結果的にだるいという状態ですね。

そんな状態でトレーニングしていただくと、筋肉を動かすので血流が改善します。

血流が良くなったことにより、元気になって帰っていく方もかなり見てきました。

私自身も、だるいなと感じる時はスクワットをするようにしています。

そうすると、体調良くなります。血流が改善するからだと思います。

筋肉が多い人は、そもそも血流が良いので疲れにくいですよね。

「常に疲れているマッチョ」って、見かけないじゃないですか。

「疲れていないから筋トレが出来る」のではないのです。

「筋トレしているから疲れ知らず」なのです。

結論を言えば、「しっかり栄養を摂って筋トレをする」という事になります。

筋トレをして疲れ知らずの身体になっていただき、バリバリ仕事をこなし、

プライベートも充実させ、素晴らしい人生を送っていただければと思います。

そう、まさに、筋トレは最強のソリューション。

もちろん、疲労物質の蓄積により疲れが抜けない場合もあります。

あからさまな過労であれば、しっかり休む事も重要です。

いずれにしても血流を改善した方がいいことには変わらないので、

ストレッチをしたり、暖かい湯舟と冷たい湯船に交互に入る温冷欲も血流促進におすすめです。

Filed Under: 筋トレのメリット

脂肪がついた状態で筋トレすると、筋肉と脂肪のミルフィーユ状になる説を解説してみた。

2020年6月25日 by issy

当スタジオにご来店いただいたお客様に、カウンセリングで、

体脂肪があるうちに筋トレすると、筋肉と脂肪のミルフィーユ状になり痩せにくくなるので、筋トレはしないほうが良い

と言われたことがあり、筋トレする事を躊躇している。

と相談されたことがあります。

そんな都市伝説があるのでしょうか?

ネット検索してみると、自分が筋肉と脂肪のミルフィーユ状態だと思い込んでいる方もいたり、

結構この考えが浸透しているようにも思えました。

解剖学的に言うと、筋肉と脂肪は別のものです。

たまに、「筋肉が脂肪になる」とか、「脂肪が筋肉になる」など見たり聞いたりすることもありますが、

これも間違いですね。

筋肉が脂肪になることはないですし、脂肪が筋肉になる事もありません。

もちろん、筋肉と脂肪がミルフィーユ状になる事もありえません。

安心して筋トレしていだいても大丈夫です。

ただ、筋トレは闇雲に行えばいいというものではありません。

見よう見まねで行って、関節などを痛めてしまっては意味がないですからね。

自信がないのであれば、トレーナーを付けたほうが、結果的に効率的という事も考えられます。

ちなみに、セルライトがある状態で筋トレもしてはいけないと聞いたことがあります。

セルライトの原因は諸説あるのですが、血液やリンパの流れが悪いことが挙げられます。

血流を良くするためには筋トレは必須で、実際に筋トレでセルライトが減った例をかなり見てきました。

セルライトがある人も、安心して筋トレしてください。

食事の改善も同時に行うとさらに良いので

動画説明欄に食事に関する過去の動画のリンクを貼っておきますので、併せてご覧ください。

霜降り肉はどのように作られるのか?

筋肉と脂肪のミルフィーユ状というワードを聞いて、牛の霜降り肉を思い出しました。

言ってみれば、霜降り肉って、筋肉と脂肪のミルフィーユとも考えられますよね。

調べてみたところ、これがかなりビックリしたのですが、

ざっくり言うと、太らせて、ビタミンを与えないと霜降り肉になるらしいです。

体調が悪くなったり、最悪、失明してしまう事もあるみたいです。

これって、人間で言うと糖尿病の症状にも似ているようにも思います。

不健康にして霜降り肉にするのであれば、

食事の改善と運動をしたほうが良いと感じたのは、私だけでしょうか?

パーソナルトレーニングについてのお問い合わせは、こちらからお願いします。

Filed Under: コラム

プロテイン飲んだほうが良い人、飲まないほうが良い人

2020年6月22日 by issy

まず、皆さんは、プロテインを飲んでいる人って、どうゆうイメージですか?

そうですね、マッチョの人ですね。

マッチョの人はもちろんですが、それ以外の人にもおすすめ出来るので、説明していきたいと思います。

こちら、精神科医の藤川徳美先生の著書、「医師や薬に頼らない!すべての不調は自分で治せる」という本です。

帯に「バランス良く食べている人は、みな栄養失調!?」って書かれていますね。

この本では、段階的にやることが書かれているのですが、その第一段階として書かれているのが、

「プロテインを飲め」という事です。

不調を自分で治す第一歩が、プロテインを飲むことと書かれています。

とても良い本なので、詳しくはこちらの本を読んでみてください。

【そもそもプロテインって何なの?】

プロテインは牛乳や大豆などのたんぱく質を抽出して、摂取しやすいように粉末化した栄養補助食品です。

たんぱく質を和英翻訳すると、「protein」って出ます。

語源はギリシャ語で、「一番大切なもの」という意味があるみたいです。

身体にとって、一番大切な栄養素と言っても過言ではありません。

なぜなら、人間の身体はたんぱく質で出来ているからです。

プロテインはサクッとたんぱく質が摂取できるので、食事で足りないたんぱく質を容易に補うことが出来ます。

【1日にどのくらいたんぱく質は必要なの?】

健康を維持するためには、1日で体重1キロあたり1グラムと言われています。

体重60キロの人であれば、60グラムとなります。

卵1個で、約6グラムのたんぱく質と言われていますので、60キロの人が卵だけでたんぱく質を必要量摂ろうと思ったら

1日で卵10個食べなければなりません。

結構、大変ですよね?

筋トレなどしたときは、体重数値×1.5~2グラム必要と言われています。

60キロの人であれば、90グラム~120グラム欲しいという事になります。かなり厳しいですよね。

さらに、一度に消化できるたんぱく質の量は、個人差はありますが、20g~30g程度と言われています。

一度にたくさん食べれば良いというわけではないのですね。

【プロテイン飲んだほうが良い人ってどんな人?】

たんぱく質が必要量に満たない人は、プロテインを飲んだほうがいいと思います。

先ほどの例で、60キロの人であれば、朝昼夜にたんぱく質を20グラムずつ食べれば、60グラムにはなります。

20グラムも、結構意識しないと摂れないのではないでしょうか。

筋トレをした時であれば、さらにたんぱく質が必要になります。ここでプロテインを利用したいところですね。

プロテインは商品にもよりますが、おおむね1杯で20グラムのたんぱく質が摂れます。

2回飲むことが出来れば、1日のたんぱく質量が100グラムになるので、ちょどよいですね。

他の動画でも説明しましたが、プロテインを飲むと食欲が納まります。

小腹がすいたときに甘いものを食べてしまい、結果止まらなくなってしまう人っていると思いますが、

甘いものを食べる代わりにプロテインを飲むのは、かなりおすすめです。

習慣的に間食で甘いものを食べている人が、プロテインに置き換えるだけでも、ダイエット効果見込めますよ。

【高齢者は?】

日本の高齢者の方は、栄養失調の方が多いみたいです。

食が細く、食べられない人が多いですよね。

そのため、深刻なたんぱく質不足になってしまいます。

そんな方にもプロテインはおすすめです。

【妊婦さんは?】

胎児の成長にたんぱく質は欠かせません。普段より多くとる必要があります。

食事からのたんぱく質摂取が足りない場合もあると思います。

そんな妊婦さんにも、プロテインはおすすめです。

妊活中の方も、当然たんぱく質は必要になりますのでおすすめします。

【子供は?】

成長にも当然、たんぱく質は必要です。

でも、中々食べられない子供もいますよね。

そんな場合も、プロテインはおすすめです。

子供が飲んでも、まったく問題ありません。

【プロテインを飲むタイミングは?】

たんぱく質は一度にたくさんの量を消化できないと言われています。

例えば、食事で充分なたんぱく質が摂れているのに、そのタイミングで飲むのは効率が良くないです。

オススメのタイミングは、間食と就寝の1時間前です。

例えば、7時に朝食を食べたら、10時にプロテインを飲み、12時に昼食を食べる。

午後3時のとかも良いタイミングだと思います。

就寝中にも血中アミノ酸濃度を高めておきたいので、就寝前に飲むのもいいですね。

ご存じの通り、就寝前に食事をすると太りやすくなります。

固形物をさけ、糖質や脂質も抑えてたんぱく質が摂れるものとして考えると、プロテインがベストです。

就寝直前に飲むと、就寝中に消化吸収しなければならず、内臓が休むことが出来ないので、1時間前などがいいかなと思います。

よく、筋トレ後30分以内がゴールデンタイムで、そのタイミングにプロテインを飲むのが良いと言われています。

もちろん良いと思いますが、トレーニング後だけではもったいないですね。

トレーニング中も血中アミノ酸濃度を高めておきたいです。

個人的には、トレーニング前、トレーニング中、トレーニング後にEAAを飲むのが良いと思います。

EAAはアミノ酸なので、プロテインより消化吸収のスピードが早いのがメリットですね。

【プロテインを飲むと、気持ち悪くなります】

結構、そうゆう人多いですね。

たんぱく質の消化酵素もたんぱく質なので、

今までたんぱく質の摂取量が少なかった人がプロテインを飲むと、お腹を壊す人も出てきます。

その場合は、少量を少しずつ飲むようにして、慣らしていきましょう。

ホエイプロテインのホエイが合わない人もいますね。

その場合は、ビーフや大豆のプロテインも考えても良いかも知れません。

【プロテインを飲まないほうが良い人】

食事でたんぱく質が充分に摂れている人は、プロテインは飲む必要はないと思います。

また、医者からたんぱく質の摂取を制限されている人も、控えたほうが良いですね。

【プロテインの作り方】

私が愛用しているプロテインは、マイプロテインのホエイプロテインです。

基本的にはホエイプロテイン一択ですね。

たまにホエイが合わない人もいます。肌感的に10人に1人くらいですかね。

200ccの水に溶かします。

ジュースとか牛乳とかで溶かす人もいますけど、余計な栄養も摂れてしまいます。

身体を大きくしたい人がオレンジジュースで溶かすとかは効率的かも知れませんね。

付属のスプーンですりきり一杯入れます。

蓋を締めて、しっかりシェイクします。

よく、うちのお客様に

「家とここでは味が違う」

と言われますが、この振り方がポイントですかね。

一旦、蓋を開けます。蓋の裏にちょっと残りますので、こぼさないようにしましょう。

ケトジェニック中は、ここにMCTオイルを入れます。

糖質を食べているときは、糖質がエネルギーになるので、MCTオイル入れないほうがいいです。

あくまで、糖質を控えて、体脂肪をエネルギーに使いたい時だけ入れます。

蓋をしめて、軽く混ぜます。

蓋の裏に残ったプロテインを吸うと、通っぽく見えますね(笑)

というわけで、今回の動画ではプロテインについてお送りしました。

たんぱく質の摂取量が足りていない人は、プロテインでサクッと補給してはいかがでしょうか?

ただのたんぱく質の補助食品ですので、安心して飲んでください
。

Filed Under: コラム

なぜ、パーソナルトレーニングジムが妊活サポートコースを導入したのか?

2020年6月10日 by issy

https://www.youtube.com/watch?v=tR0eHJ6gTkk

栃木県宇都宮市でパーソナルトレーニングジムを運営しております、株式会社イシトレ代表の石川です。

弊社は、おそらく史上初、パーソナルトレーニングジムで妊活サポートコースを導入しました。

今回の動画は、なぜ妊活サポートコースを導入したのか、その経緯についてお話させていただければと思います。

私が妊活に興味を持ったのは、ある本との出会いでした。

その本に書かれていることを要約すると、

血液は全身に酸素や栄養素を届ける「最大の臓器」である。

心臓から送りだされた血液は、全身を周って筋肉が心臓へ送り返す。

現代女性は血液、筋肉ともに少ない傾向にあるので血流が悪い。

子宮は血液が最後に届くため、血流が悪いと子宮に酸素や栄養素が届きにくくなる。

ゆえに血流が悪いと、不妊の原因になる。

と、書かれていました。

私は普段、パーソナルトレーナーをしているのですが、減量目的の方が大多数を占めています。

減量目的の方へは、主に食事と筋トレの指導をさせていただいているのですが、

「あれっ?普段自分がやっている事って、実は妊活にも使えるんじゃね?」

って思いました。

そのことを当時運営していたブログに、

「筋トレと食事改善で、妊娠体質になれるかもしれませんよ」

というニュアンスで書かせていただきました。

そのブログを見た方がパーソナルトレーニングを受けていただき、結果、妊娠に成功しました。

その後も複数人の方が、当スタジオに通っていただいて、妊娠に成功しました。

このような経験から、血流促進、体質改善で妊娠出来る確率が高くなると確信しています。

また、その精度をより高めるため、日本妊活協会主催の子宝整体の手技も学んでいます。

日本は少子高齢化が進んでいるとも言われていますが、その一方で妊娠を望んでいるのになかなかできない方もいらっしゃいます。

そんな世の中のズレを、少しでも埋めることができたらいいなと思っています。

>>妊活サポートパーソナルトレーニングのHPです。

Filed Under: おしらせ

91歳男性がパーソナルトレーニングを受けた結果

2020年6月8日 by issy

いつもありがとうございます。

宇都宮市でパーソナルトレーニングジムを運営しております、株式会社イシトレの石川です。

91歳男性の方が、16回のパーソナルトレーニングが終了しました。その結果がすごかったので、共有させていただきます。(ご本人には了承を得ています)

体重51.2キロ→52.9キロ

体脂肪率20.2%→15.5%

体重が1.7キロ増えて、体脂肪率が下がっていますね。

当スタジオで使っている体組成計が筋肉量が表示されないのが残念ですが、筋肉が増えていると予想出来ます。

91歳という年齢ながら、しっかり結果を出されたのは本当に素晴らしいです。

挑戦する気持ちがあるから、若々しくいられるのかなと思います。

私の方が勇気をもらえました。

Filed Under: 筋トレのメリット

これやらないと、ダイエット失敗するよ。

2020年5月22日 by issy

https://www.youtube.com/watch?v=BZOS16xuT7M

ちょっと前に見たテレビ番組で、ダイエットシェアハウスが特集されていました。

そのシェアハウスは、毎月体重測定があって、

体重が1キロ減れば、家賃が1000円安くなる。

逆に体重が増えれば、家賃が高くなる。

という、ゲーム性のあるシェアハウスでした。

シェアハウス内にトレーニングルームもあるし、

住人はダイエット目的で住んでいる人たちなので、一緒に頑張れる環境です。

ただ、このシェアハウスにはトラップもあって、

ポテトチップスとコーラが食べ放題飲み放題なのです。

ポテチとコーラが食べ放題飲み放題でも、飲み食いしなければ問題ないのですが、

管理人さん曰く、週に1回程度は補充しているみたいです。

有名な犯罪心理学に「割れ窓理論」というものがあります。

割れた窓を放置していると、その周りの窓が割られる確率が高くなるという理論です。

しかも、窓が割られていると、他の犯罪率も高くなるらしいです。

逆に、割れた窓をすぐに修理すれば、その周りの窓が割られる確率は下がり、犯罪率も下がるといいます。

この割れ窓理論を利用して、犯罪件数を大幅に減少させた都市があります。

犯罪率が高かったニューヨークで、当時の市長が地下鉄の落書きを徹底的に消すように指示しました。

現場で働く人からは「意味がない」などと言われていましたが、犯罪件数は大幅に減少したみたいです。

この割れ窓理論が、ハマったようですね。

日本の札幌市でも、ニューヨークの成功例をマネして、割れ窓理論を導入しました。

札幌では、路上駐車を徹底的に取り締まったみたいです。

その結果、やはり犯罪件数の大幅減少に成功したみたいです。

つまり、人間は環境が良くないと、気持ちがいい加減になりやすいのです。

これ、ダイエットやボディメイクにも当てはると思いませんか?

声を大にして言いたいのですが、ダイエットを成功させるのであれば、

まずは部屋のそうじをしてください。

くつろげる空間が散らかっているのでは、気持ちもいい加減になりやすいです。

ゆえに、ダイエットも失敗しやすくなります。

まずは生活環境を整えて、ダイエットを成功させたいですね。

Filed Under: コラム

  • « Go to Previous Page
  • ページ 1
  • Interim pages omitted …
  • ページ 19
  • ページ 20
  • ページ 21
  • ページ 22
  • ページ 23
  • Interim pages omitted …
  • ページ 34
  • Go to Next Page »

最初のサイドバー

最近の投稿

  • 認知症予防にも筋トレ!?筋トレは身体を鍛えるだけではなく、脳も鍛え、認知症予防に期待が出来る科学的な理由。
  • ジム通いが続かない人は必見!ジム通いを1年以上継続している人の声を集めたら参考になりすぎた。
  • あなたを老けさせている“NGワード”|無意識に発しているその一言が老化を加速する│意外な口ぐせとは?
  • 赤身肉のメリット、デメリット│赤身肉には推奨派と否定派がいるけど、科学的には食べてもいいのか?
  • 四毒抜きは新たな健康ビジネスか?SNSで賛否両論ある話題の四毒抜き、実際の健康効果やデメリットはあるのか?
  • 島田紳助さんがテレビで語った、身体を鍛える、筋トレをした方がいい理由が深い。筋トレしようか迷っている人はぜひ
  • 筋トレは生活習慣病や介護のリスクを下げるので、生涯的にいくら節約できるかChatGPTにシミュレーションしてもらった
  • どうやって若返る?老化を防ぐアンチエイジング食品5選を解説!
  • 痩せない本当の理由はコレ!“劇的改善”できるNG習慣3選
  • 世界一のダイエット法│日本人にはあまり知られていない世界一の評価を受けたダイエット法とは?減量で評価ランキング1位
  • 甘いのもがやめられないロジック│あまいものがやめられないのは意志力が原因ではありません。脳が指令を出しています。
  • サーチュイン遺伝子とは?寿命を延ばす?アンチエイジング?│サーチュイン遺伝子を活性化させて、いつまでも若々しく!
  • 老化の原因をしっかり対策したら、老化は遅らせられる│アンチエイジング対策次第で、老化は確実に遅らせる事ができます。
  • 運動しているのに痩せない?運動しているのになかなか痩せない理由を解説するよ。ダイエット停滞中に見落としがちな事。
  • 白米は太る?白米大好きな人に知ってほしい、ご飯を食べても太りにくくなる食べ方とその理由│血糖値を上げにくいごはんの食べ方
  • がん予防にも筋トレ?筋トレが【がん予防】に有効な理由を、ロジックと共に解説│筋トレはがん細胞を消滅させる?
  • 下半身太りの原因と対策
  • 日照時間が短い冬は、意図的に朝陽を浴びた方がいい理由│冬に精神疾患が多い理由とその対策│しっかりと太陽光を浴びよう
  • 筋肉量の少ない50代女性は将来寝たきりリスク高いですからね│人生100年時代ですから、しっかりと対策をしましょう。
  • 体温と代謝の関係│痩せにくい原因は基礎体温の低さにあるかも│熱を生み出して燃焼しやすい体質になる方法

カテゴリー

  • おしらせ
  • モニター
  • ホワイトボード
  • 筋トレのメリット
  • コラム

Footer

イシトレ
本社営業本部:329-1332 栃木県さくら市蒲須坂633-1

スタジオ
・宇都宮市内2カ所で展開

Copyright © 2025 · AIKO Theme on Genesis Framework · WordPress · ログイン