• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

宇都宮の隠れ家パーソナルジム|パーソナルトレーニングスタジオFunctionJunction

栃木県宇都宮市の陽東地区と戸祭地区に2店舗のパーソナルジム。あなたのなりたいカラダになるお手伝いをさせていただいています。

  • おしらせ
  • 料金システム
  • よくある質問
  • お客様の声
  • サポート実績
  • メディア掲載履歴

宇都宮市に2カ所のスタジオを持つ筋トレ・パーソナルトレーニングスタジオ
お問い合わせ・ご予約はこちら


  • シーテッドロー
    シーテッドロウ
  • スプリットスクワット
  • 腹筋
    クランチ
  • ラットプル
  • スプリットスクワット
  • カウンセリング

issy

どうやって若返る?老化を防ぐアンチエイジング食品5選を解説!

2025年5月15日 by issy

アンチエイジング神食材、抗老化、食べて老けない食材

加齢に逆らう、アンチエイジング神食材TOP5

栃木県宇都宮市でパーソナルジムを運営しています、株式会社イシトレ代表の石川です。

年齢が一緒でも、見た目の年齢が若く見える人もいれば、老けて見える人もいます。

さらに、見た目だけではなく身体機能にも差は出てきます。

加齢と共に衰える、見た目や身体機能を遅らせる事をアンチエイジングと言います。

アンチエイジングには食事や生活習慣が重要ですが、

今回の記事ではアンチエイジングにおすすめな神食材を5つ、ランキング形式で紹介します。

いつまでも若々しくいたい人は、ぜひ最後までご覧ください。

身体的加齢の定義

まずは身体的加齢を定義付けすると、

構造的変化

筋肉量の低下

骨密度の低下

皮膚の弾力低下(シミ、たるみ)

内臓脂肪増加

機能的変化

基礎代謝の低下

ホルモン分泌の低下

心肺機能の低下

免疫力の低下

原因の背景

酸化ストレス→活性酸素が細胞、DNAを傷つける

糖化(AGEs)→たんぱく質の劣化、機能不全

炎症→細胞を傷つける

つまり、酸化や糖化、炎症を抑える事がアンチエイジングに繋がります。

酸化や糖化、炎症を抑える食材を、根拠と共にTOP5を発表します。

第5位

第5位は、納豆です。

納豆に含まれるナットウキナーゼという物質が血栓を溶かし、血流を改善します。

血液は酸素や栄養素を全身に届けます。

また、大豆イソフラボンが女性ホルモンと似た働きをするので、肌や骨に好影響を与えます。

腸内環境を整えるので、免疫機能が向上して、炎症も抑えます。

さらに、骨密度の維持にも良く、万能食材です。

第4位

第4位は、アボカドです。

ビタミンEとオレイン酸で、抗酸化や抗炎症に効果的です。

シミ、しわ、たるみの対策にも有効です。

そのうえ、グルタチオンという解毒成分も含まれているので、

肝機能改善も期待出来ます。

肝臓は基礎代謝の約¼を担っているので基礎代謝の向上も期待できます。

食物繊維も豊富なので、腸内環境の改善も期待できます。

第3位

第3位は、ブルーベリーです。

ブルーベリーに含まれているアントシアニンには、強い抗酸化作用があります。

ポリフェノールも豊富で、慢性炎症の抑制や血管機能の改善に役に立ちます。

フィトケミカルが認知症リスクを下げると言われています。

そして、食物繊維が豊富なのもうれしいですね。

第2位

第2位は、サーモンです。

サーモンには、アスタキサンチンという最強クラスの抗酸化物質が豊富です。

そのうえ、良質な脂質、EPAやDHAは、炎症を抑えてくれます。

たんぱく質も豊富なので、筋肉の減少対策にも良いですね。

ミネラルも豊富なので、代謝にも良い影響を与えます。

サーモンは筋肉、脳、血管、肌、骨に良い影響を与える超優良食材です。

第1位

第1位は、ブロッコリーです。

ブロッコリーに含まれるスルフォラファンには強力な抗炎症、抗酸化作用があります。

グルタチオンの解毒作用もあるので、

肝機能の改善にも役に立ちます。

また、食物繊維も豊富で腸内環境を整えてくれます。

ビタミンCも豊富で、シミやたるみ対策にもなります。

抗酸化、抗炎症、解毒と、最強アンチエイジング食品と言えます。

まとめ

これら食材を、意識的に食べて行けば、数年後に違いが出ると思います。

さらに、程度な運動、質の良い睡眠を取り入れていけるともっと良いでしょう。

人生100年時代と言われていますが、健康な身体があってこそです。

健康な身体、老けない身体を作っていくためにも、今回ご紹介した食品を積極的に食べていきましょう。

Filed Under: コラム

痩せない本当の理由はコレ!“劇的改善”できるNG習慣3選

2025年5月13日 by issy

痩せにくい原因

栃木県宇都宮市でパーソナルジムを運営しています、株式会社イシトレ代表の石川です。

「若い頃より痩せにくくなったなぁ~」

と、感じる人も多いのではないでしょうか?

何気なくやっている事が、実は痩せにくくなる原因だったりします。

今回の動画は、40代女性が痩せにくくなるNG習慣を3つご紹介していきます。

3つとも当てはまる方は要注意です。

朝食を食べない

1つ目は、朝食を食べないことです。

朝食は食べていますか?

朝食を食べなければ、トータルの摂取カロリーが減るので痩せると思われがちですが、

朝食を抜くと、1日のトータルの摂取カロリーが増えるというデータがあります。

朝食を抜くと、食欲増進ホルモンのグレリンが常に分泌されている状態で、

食欲抑制ホルモンのレプチンが分泌されにくい状態です。

つまり、朝食以外で食べ過ぎてしまい、トータルの摂取カロリーが増えてしまうのです。

また、朝食を食べた場合と抜いた場合の、昼食後の血糖値測定では、

朝食を抜いた場合の方が、血糖値が上がりやすいという研究があります。

血糖値が上がると、その分インスリンが分泌され、

血糖が体脂肪に蓄積されるので、太りやすくなります。

寝る直前までスマホを見る

2つめは、寝る直前までスマホを見る事です。

SNSや動画は情報量が多く、交感神経が優位になります。

交感神経が優位、つまり覚醒状態になります。

睡眠中には様々なホルモンが分泌されています。

脂肪燃焼効果のある成長ホルモン

食欲抑制ホルモンレプチン

食欲増進ホルモングレリン

睡眠の質が悪いと、これらのホルモンバランスが乱れます。

良質な睡眠のために、就寝の30分前にはスマホを見ないようにしましょう。

食事制限だけで痩せようとする

そして3つ目が、食事制限だけで痩せようとすることです。

加齢とともに筋肉量が減少していくのに、食事制限だけで痩せようとすると、

筋肉量の減少を加速させてしまいます。

減らしたいのは体脂肪なのに、先に筋肉が減ってしまうので、

仮に体重が減っても締まりのない身体になってしまいます。

筋肉量が減ると、代謝も減るので痩せにくくなります。

また、筋トレなどで筋肉に刺激を入れると、

脂肪燃焼効果のある成長ホルモンが分泌されるので、やはり運動はした方がいいでしょう。

さらに、その後の人生を健康で過ごすためにも筋肉は絶対的に必要ですので、

筋トレで筋肉は残しつつ、体脂肪を減少させるようにしましょう。

3つのポイントの共通点

これら3つのポイントには共通点があります。

わかりますか?

すべて、ホルモンに影響を与えているという点です。

ホルモンバランスは大切と言われていますが、まさしくですね。

Filed Under: コラム

世界一のダイエット法│日本人にはあまり知られていない世界一の評価を受けたダイエット法とは?減量で評価ランキング1位

2025年5月5日 by issy

世界一のダイエット法の画像

世界一の減量効果を評価されたダイエット法

栃木県宇都宮市でパーソナルジムを運営しています、株式会社イシトレ代表の石川です。

アメリカの​U.S. News & World Reportというメディアで、

毎年、様々なダイエット法を科学的に評価したBest Dietsというランキングがあります。

このランキングは、総合ランキング、減量向け、健康維持向け、続けやすさなどがあります。

ちなみに、総合ランキング1位は、7年連続で地中海式ダイエットです。

では、減量向け1位は何でしょうか?

今回の記事は、Best Diets減量向け1位のダイエット法について解説します。

減量向け1位は?

それでは発表しましょう!

減量向けダイエット第1位は

WeightWatchers(ウェイトウォッチャー)ダイエットです。

1963年にニューヨークの主婦が立ち上げたダイエット法で、世界90か国、450万人以上が参加した実績があるそうです。

単なる食事制限ではなく、習慣やライフスタイルの改善にフォーカスしているのが特徴です。

ウェイトウォッチャーの最大の特徴は、SmartPointsという食品にポイントを割り当てるシステムです。

栄養価や満足度の高い食品はポイントが低く、

加工品や糖質、脂質の高い食品はポイントが高く設定されています。

1日や1週間の食べていいポイントが割り振られていて、

その範囲内で食事を済ませます。

ゼロポイント食品

ウェイトウォッチャーでは、制限なく食べてもOKな、ゼロポイント食品もあります。

つまり、「お腹が空いたらゼロポイント食品をどうぞ」というスタンスです。

ゼロポイント食品には、

鶏胸肉(皮なし)
白身魚
卵
葉物野菜

フルーツ
豆類

キノコ類

などがあるようです。

アプリで管理

ウェイトウォッチャーはアプリで管理されていて、食事や運動の記録やコーチのアドバイス、他のユーザーとのコミュニケーションなどが出来ます。

運動や睡眠もスコアに反映されて、運動したらポイントが加算されるので、食べられる量が増える仕組みになっています。

アプリは有料になっていて、一番安いプランでも約23ドルなので、1ドル150円換算すると3,450円ですね。

今のところ日本語版は無いみたいです。

これ、AIでも出来るんじゃね?

と思って、ChatGPTに質問してみたのですが、多分できます。

ただ、正確ではない可能性もありますので、利用する場合は自己責任でお願いします。

まとめると、

アプリで生活や食事を管理

食材にポイントが割り振られていている

ゼロポイント食品もある

生活習慣やエクササイズでポイントが決まる

ちゃんと継続したら結果は出るダイエット法だと思います。

ただ、当然ながら停滞は来るだろうし、アプリもちゃんと使用しないと意味がありません。

これは全てのダイエットに言える事ですが、ロジックがちゃんとしていても継続しなければ意味がありません。

また、理想の体型や体重になっても、以前の生活に戻れば、確実にリバウンドします。

いかに継続するか、いかにキープするかがカギになります。

Filed Under: コラム

甘いのもがやめられないロジック│あまいものがやめられないのは意志力が原因ではありません。脳が指令を出しています。

2025年4月30日 by issy

甘いものがやめられない理由

栃木県宇都宮市でパーソナルジムを運営しています、株式会社イシトレ代表の石川です。

甘いものを食べだしたらやめられなくなってしまったという経験のある人は多いのではないでしょうか?

チョコを1つだけ食べようと思ったら止まらなくなってしまって、1袋空けてしまったとか、結構ありますよね。

なぜ、甘いものは欲しくなり、やめられないのでしょうか?

今回の記事は、甘いものがやめられない原因と、その対策についてお送りします。

ぜひ、最後までご覧ください。

なぜ、甘いものを欲するのか?

まず前提として、甘いものは脳にとって「報酬」です。

ストレスを感じている時って、甘いものが欲しくなりませんか?

それは脳がホルモンバランスを整えようとして、

報酬系の脳内物質のドーパミンを欲します。

甘いものを食べるとドーパミンが分泌されるので、一時的に気持ちよくなります。

気持ちよくなるので、脳が余計に欲して、甘いものが止まらなくなってしまいます。

このドーパミンはやる気などに係わるホルモンなので必要なホルモンなのですが、

依存症の原因になるホルモンです。

ギャンブル依存症やSNS依存症など、依存症と呼ばれるものの主要原因が、このドーパミンです。

血糖値スパイク

甘いものを食べると、血糖値が上がります。

糖質を大量に食べると、血糖値は急上昇します。

血糖値が上がると、膵臓からインスリンというホルモンが分泌されます。

血糖値が急上昇するほど、インスリンは大量に分泌されます。

大量に分泌されたインスリンが仕事をして、血糖値を急降下させます。

その結果、低血糖になってしまいます。

低血糖はヒトにとって危険な状態なので、脳から糖質を摂取するように指令が出されます。

ドーパミンと低血糖のダブルパンチで、甘いものがやめられなくなってしまうのです。

じゃあ、どうやってやめるの?

敵がわかれば、あとは対策です。

ここまでをおさらいすると、

ストレスを感じる→脳が報酬を欲しがる→甘いものを食べる→ドーパミンが分泌→幸せを感じるので止まらなくなる

甘いものを食べて血糖値が急上昇→インスリンが大量分泌→インスリンが血糖値を下げすぎて低血糖になる→脳から糖質を摂るように指令が出る

まず1つ目の原因の対策として考えられるのが、ストレス管理ですね。

 瞬発的なストレスも、一旦落ち着いて深呼吸してみましょう。

ストレスを感じたときに、ドーパミン以外の幸せホルモンと呼ばれるセロトニンやオキシトシンで、

ドーパミンが分泌されなくても落ち着くようにするのも良いでしょう。

セロトニン

・朝陽を浴びる

・リズム運動

オキシトシン

・スキンシップ

・推し活やもふもふ動物動画を見る

血糖値スパイク対策としては、血糖値を急上昇させない事が重要です。

空腹時に糖質量の多いものを大量に摂取すると血糖値が急上昇します。

清涼飲料水なども血糖値を急上昇させるので注意が必要です。

まとめると、

まずはストレスを溜めない事。

他のストレス解消方法を用意しておく。

代替品を利用(ナッツ、フルーツなど)

食べてしまったらスクワット!

もし甘いものを食べてしまった時に自己嫌悪になるとストレスを感じるので、その時は切り替えが重要ですね。

Filed Under: コラム

サーチュイン遺伝子とは?寿命を延ばす?アンチエイジング?│サーチュイン遺伝子を活性化させて、いつまでも若々しく!

2025年3月7日 by issy

サーチュイン遺伝子

サーチュイン遺伝子を活性化させてアンチエイジング、老化防止をしましょう!

栃木県宇都宮市でパーソナルジムを運営しています、株式会社イシトレ代表の石川です。

寿命には個人差があります。生活習慣などにより寿命が変わることは理解できますが、とある研究により、寿命を延ばすスイッチがあることがわかりました。タイトル通り、それがサーチュイン遺伝子なのですが、サーチュイン遺伝子を活性化させると寿命が延びると言われています。

今回の記事は、寿命を延ばすサーチュイン遺伝子のスイッチをオンにする方法についてお送りします。

小食が長寿と言われるわけ

アメリカのウィスコンシン大学で、アカゲザルを用いた実験が行われました。その実験は76匹のアカゲザルを2つのグループに分け、片方のグループには通常量のエサを与え、もう片方のグループは摂取カロリーを70%に抑えたエサを与えました。

結果的にはカロリーを抑えたグループが、病気の発症や死亡率が大幅に低かったという結果になりました。

この実験で注目されたのがサーチュイン遺伝子です。サーチュイン遺伝子は普段はオフになっていて、心身にある程度のストレスを与える事によりスイッチがオンになります。カロリー制限をしすぎると、当然、生命の危機を迎えます。サーチュイン遺伝子は危機的状況から生き延びようとする本能を目覚めさせることにより、スイッチをオンにするのではないかと考えられています。(出典:アカゲザルの実験)

サーチュイン遺伝子をオンにする方法

摂取カロリーを抑える事でサーチュイン遺伝子が活性化しますが、他にも活性化させる方法があります。

レスベラトロール
レスベラトロールはポリフェノールの一種で、サーチュイン遺伝子を活性化させる成分として知られています。赤ワイン、ぶどうの皮、ピーナッツの薄皮、ブルーベリー、ダークチョコレートなどに含まれていると言われています。

HIIT
HIITとは高強度インターバルトレーニングの事で、高強度の運動と休憩を繰り返すトレーニング方法です。短時間で運動効果が期待できることから注目されているHIITですが、サーチュイン遺伝子が活性化することも確認されています。筋トレや有酸素運動でもサーチュイン遺伝子が活性化することも確認されていますので、とにかくエクササイズをすることが良いみたいですね。

温冷刺激
熱ストレスや寒冷ストレスを与える事で、サーチュイン遺伝子が活性化することが確認されています。サウナで熱ストレスを与えた後、水風呂で寒冷ストレスを与えると、効率的にサーチュイン遺伝子を活性化させることが出来そうです。サウナの健康効果は、様々な研究で明らかになっていますが、サーチュイン遺伝子を活性化させることにも寄与していたようです。

便利すぎると、オフになる

文明は生活を豊かにさせますが、生物的には弱らせてしまう可能性があります。今の日本では飢餓はほぼ聞きませんが、食べ過ぎが原因で生活習慣病になり、合併症により亡くなってしまう場合もあります。

サーチュイン遺伝子は、生物的に生き延びようとする本能が働くときにオンになるように感じました。便利すぎる世の中で、自ら良いストレスを摂ることにより、サーチュイン遺伝子がオンになるようです。

Filed Under: コラム

老化の原因をしっかり対策したら、老化は遅らせられる│アンチエイジング対策次第で、老化は確実に遅らせる事ができます。

2025年2月28日 by issy

老化は遅らせられる

栃木県宇都宮市でパーソナルジムを運営しています、株式会社イシトレ代表の石川です。

同じ年齢でも、若々しい人もいれば、老け込んでしまう人もいます。

その違いは、いったい何なのでしょうか?

老化の原因がわかり、対策したら、見た目の老化は遅らせられるという事になります。

今回の記事は、老化の原因と対策についてお送りします。

老化の原因は糖化反応

老化の原因は様々ありますが、ざっくり言ってしまえばAGEsです。

ヒトの身体はたんぱく質で出来ていますが、そのたんぱく質と糖質が結合し、身体に有害な物質になります。これがAGEsです。

AGEsは老化の主要原因とされていて、肌、血管、脳、筋肉、内臓、骨の機能を低下させます。機能が低下する、つまり老化ですね。

AGEsは糖尿病やがんなどを引き起こす要因にもなります。AGEsはなるべく避けたいですね。

AGEsが増える要因はおおきく2つ

1. 体内での生成(内因性AGEs)

AGEsは、体内で糖とタンパク質(または脂質)が結びつく**「糖化反応」**によって作られます。以下の要因がAGEsの増加につながります。

① 高血糖(糖の過剰摂取)

  • 血糖値が高い状態が続くと、体内のタンパク質と結びつきやすくなり、AGEsが増加します。
  • 特に、白米・パン・麺類・砂糖を多く含む食品を摂取すると血糖値が急上昇し、糖化が進みます。

② 酸化ストレス

  • 活性酸素が増えると、糖化が促進され、AGEsの生成が加速します。
  • ストレス・喫煙・過度な運動・紫外線・大気汚染などが酸化ストレスの要因になります。

③ 加齢

  • 年齢とともにAGEsの排出機能(腎臓の働き)が低下し、体内に蓄積しやすくなります。

④ 炎症や代謝異常

  • 糖尿病や肥満、脂質異常症などの生活習慣病を持っていると、AGEsの生成が増加しやすくなります。

2. 食事や環境からの摂取(外因性AGEs)

AGEsは食品にも含まれており、特に以下のような要因で摂取量が増えます。

① 高温調理(焼く・揚げる・炒める)

  • 食品のコゲがAGEsなので、揚げ物、焼き物、炒め物はAGEsが多く含まれます。

② 加工食品

  • 特に、加工肉・ファストフード・スナック菓子・清涼飲料にはAGEsが多く含まれています。

③ アルコールの過剰摂取

  • アルコールは糖代謝を乱し、AGEsの増加を促します。特にビールや甘いカクテルはリスクが高いです。

④ タバコ

  • 喫煙によってAGEsの産生が増加し、体内の排出能力も低下します。

AGEsを増やさないための対策

AGEsを増やさないためには、以下の事に気を付けましょう。

  • 血糖値を急上昇させない 
  • 抗酸化食品を食べる ベリー系フルーツ、緑茶、ナッツ類、ダークチョコレートなど
  • 調理法を工夫する 蒸す・煮る・茹でる調理を増やす
  • 適度な運動をする 血糖値を下げる&インスリン感受性
  • 禁酒禁煙を心がける
  • ストレスを管理する

AGEsを増やさないようにしたら、見た目の老化を遅らせる事が出来ます。小さな積み重ねが、将来的な健康に大きく影響します。出来る事から始めてみましょう。

Filed Under: コラム

  • « Go to Previous Page
  • ページ 1
  • ページ 2
  • ページ 3
  • ページ 4
  • Interim pages omitted …
  • ページ 34
  • Go to Next Page »

最初のサイドバー

最近の投稿

  • あなたを老けさせている“NGワード”|無意識に発しているその一言が老化を加速する│意外な口ぐせとは?
  • 赤身肉のメリット、デメリット│赤身肉には推奨派と否定派がいるけど、科学的には食べてもいいのか?
  • 四毒抜きは新たな健康ビジネスか?SNSで賛否両論ある話題の四毒抜き、実際の健康効果やデメリットはあるのか?
  • 島田紳助さんがテレビで語った、身体を鍛える、筋トレをした方がいい理由が深い。筋トレしようか迷っている人はぜひ
  • 筋トレは生活習慣病や介護のリスクを下げるので、生涯的にいくら節約できるかChatGPTにシミュレーションしてもらった
  • マンジャロのメリットデメリット│マンジャロを打たずにGLP-1を分泌させる方法│マンジャロ打つ前に見てください
  • どうやって若返る?老化を防ぐアンチエイジング食品5選を解説!
  • 痩せない本当の理由はコレ!“劇的改善”できるNG習慣3選
  • 世界一のダイエット法│日本人にはあまり知られていない世界一の評価を受けたダイエット法とは?減量で評価ランキング1位
  • 甘いのもがやめられないロジック│あまいものがやめられないのは意志力が原因ではありません。脳が指令を出しています。
  • サーチュイン遺伝子とは?寿命を延ばす?アンチエイジング?│サーチュイン遺伝子を活性化させて、いつまでも若々しく!
  • 老化の原因をしっかり対策したら、老化は遅らせられる│アンチエイジング対策次第で、老化は確実に遅らせる事ができます。
  • 運動しているのに痩せない?運動しているのになかなか痩せない理由を解説するよ。ダイエット停滞中に見落としがちな事。
  • 白米は太る?白米大好きな人に知ってほしい、ご飯を食べても太りにくくなる食べ方とその理由│血糖値を上げにくいごはんの食べ方
  • がん予防にも筋トレ?筋トレが【がん予防】に有効な理由を、ロジックと共に解説│筋トレはがん細胞を消滅させる?
  • 下半身太りの原因と対策
  • 日照時間が短い冬は、意図的に朝陽を浴びた方がいい理由│冬に精神疾患が多い理由とその対策│しっかりと太陽光を浴びよう
  • 筋肉量の少ない50代女性は将来寝たきりリスク高いですからね│人生100年時代ですから、しっかりと対策をしましょう。
  • 体温と代謝の関係│痩せにくい原因は基礎体温の低さにあるかも│熱を生み出して燃焼しやすい体質になる方法
  • 劇的に体力がない人におすすめしたい、ボーンブロススープ│肉や魚をたくさん食べられない人への対策、消化不良対策

カテゴリー

  • おしらせ
  • モニター
  • ホワイトボード
  • 筋トレのメリット
  • コラム

Footer

イシトレ
本社営業本部:329-1332 栃木県さくら市蒲須坂633-1

スタジオ
・宇都宮市内2カ所で展開

Copyright © 2025 · AIKO Theme on Genesis Framework · WordPress · ログイン