• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

宇都宮の隠れ家パーソナルジム|パーソナルトレーニングスタジオFunctionJunction

栃木県宇都宮市の陽東地区と戸祭地区に2店舗のパーソナルジム。あなたのなりたいカラダになるお手伝いをさせていただいています。

  • おしらせ
  • 料金システム
  • よくある質問
  • お客様の声
  • サポート実績
  • メディア掲載履歴

宇都宮市に2カ所のスタジオを持つ筋トレ・パーソナルトレーニングスタジオ
お問い合わせ・ご予約はこちら


  • シーテッドロー
    シーテッドロウ
  • スプリットスクワット
  • 腹筋
    クランチ
  • ラットプル
  • スプリットスクワット
  • カウンセリング

issy

糖質制限は危険?

2021年3月18日 by issy

糖質制限はやめた方がいい?

糖質制限も一般的になり、専門家の間でも推進派と否定派、どちらもいます。

SNSを見ても、推進する人も否定する人もいますが、それぞれの立場もあるし、ポジショントークに感じることも多いです。

今回は、さまざまな視点から、糖質制限は実際のところどうなのか、考えてみたいと思います。

そもそも、糖質って何なの?

糖質は脳やカラダのエネルギー源ですので、本来は必要なものです。

糖は腸から吸収され、血液にグリコーゲンという物質になり使われます。

このグリコーゲンの濃度が、血糖値ですね。血糖値は高すぎても低すぎても問題があります。

血糖値が高いと、糖尿病や肝硬変、動脈硬化などの病気のリスクが増します。血糖値が低い低血糖の状態になると、めまいや手の震え、意識障害などの危険性があります。

自然界には糖質がない?

糖質制限推進派の人が挙げるのが、イヌイットなどの食生活です。

イヌイットとは、北極近くに住む民族。食事はアザラシや魚などを食べるのですが、北極近くの気象条件のため、穀物や野菜が育ちません。

口にするほとんどがたんぱく質と脂質の糖質制限のような食文化の人たちです。

彼らの血液を調べてみると、健康そのものらしいです。

糖質を摂らなくても、人間は糖新生をして自分の身体から糖質を作る事が出来ます。それをイヌイットの人たちが証明してくれています。

糖質はビッグビジネス

糖質制限否定派の論文も、ちらほら出てきています。

ただ、大方の見方は、ポジショントークであるという意見があります。

論文を書く側も人間です。様々な利権が絡んでいます。

論文を書いている人のスポンサーに、製薬会社がついていたりもします。

変な言い方に感じるかも知れませんが、製薬会社からしたら病気の人はお得意様という事になりますよね。

極端な言い方、全人類が糖質を適度に摂取するようになったとしたら、糖尿病患者がいなくなります。そうすると困るのは、病院と製薬会社です。

また、食品会社からしても、糖質の食品は儲かるわけです。

糖質は多額のお金が絡むので、お金儲けの為に論文を書く学者や、記事を書くライターがいるのも仕方ない事なのカモ知れません。

ボディメイクを考えるなら、初期は糖質制限がオススメ

当スタジオも、減量を考えるなら、初期は糖質制限をオススメしています。

理由としては、現在の流通を考えると、あきらかに糖質過剰だから。

例えば、

朝食 パンとオレンジジュース

昼食 パスタ

夕食 カレーライス

結構、こんな食事が普通だったりしませんか?

でもこれって、全部糖質ですよね?

摂取カロリーはそれなりになりますが、あきらかな栄養不足です。

糖質の過剰摂取で起きる、細胞の老化の糖化も考えられます。

糖質中毒の状態とも言えるので、一旦糖を断って、身体を回復させるのが良いかと思います。

数値的な変化も大きいので、精神衛生上も良いのではないでしょうか?

長期的な糖質制限はオススメしない

イヌイットの件もあるし、たんぱく質や脂質、ビタミン、ミネラルなど必要な栄養素をしっかり摂れるのであれば、糖質制限を続けるのも良いかも知れません。

でも、基本的には長期的な糖質制限はオススメしていません。

長期的な糖質制限をすると、糖質の代謝能力である耐糖能の機能が落ちます。耐糖能が落ちると、少しの糖質で血糖値が爆上がりします。

必要な栄養素をしっかり摂ったうえで、一生糖質制限をやるのであれば、それはそれで大丈夫だとは思います。

ただ、現在の流通を考えると、一生糖質をとらないのは現実的ではないですよね。

なにより糖質はおいしいですし、それをずっと食べないのは人生損するのでは?

つまりは使い分け

どうしても糖質の過剰摂取になりがちな現代流通を考えると、ボディメイクを考えたときの初期は、糖質制限したほうが良いと思っています。

ただ、ずっと糖質制限をやるのは現実的ではないと思っています。

つまりは、フェーズによって使い分けたらいいじゃん

って話です。

ただ、はっきり言えるのは、糖質の過剰摂取は肥満や病気のリスクが増しますよと。

あと、糖質はエネルギー源なので、摂取したら筋トレなどで使っちゃえばいいじゃんと。

糖質とは、うまく付き合って行きたいですね。

Filed Under: コラム

15年間通院していた高血圧を、わずか1か月で正常値に戻した話

2021年3月13日 by issy

自粛太りでリモートトレーニングの依頼

栃木県宇都宮市でパーソナルトレーニングジムを運営している株式会社イシトレ代表の石川です。

私は全国に友達がいるのですが、愛媛(間違ってたらごめんなさい)に住む友達から、LINEが届きました。

話をまとめると、

・自粛生活で10キロ太ってしまった(62キロ→72キロ)
・近場でパーソナルトレーニング探したけどなかった
・オンラインで指導してほしい

との事でした。

弊社では、オンライントレーニングはやっていなかったのですが、友達だし、ちゃんと費用も払ってくれるとの事なので、やってみることにしました。

こうして始まったオンライントレーニング

LINE電話でカウンセリングをして、サプリメントもそろえてもらい、オンライントレーニングのスタートです。

今回の内容はこんな感じ。

・週に1回、30分のカウンセリング
・カウンセリングの際に、エクササイズのフォームチェック
・1週間の課題を提示
・LINEで食事の内容を送ってもらい、レスポンス

エクササイズは毎日、HIITトレーニングをしてもらいました。

HIITとは、短時間でサクッと追い込めるのトレーニングです。なので、1日10分のエクササイズです。

興奮気味にLINEが届いた

1か月位過ぎたある日、興奮気味なLINEが届いた。

高血圧だったけど、正常値に戻っていると。

病院の先生にも驚かれ、薬も減らすことになりました。

やった事と言えば、食事の改善と毎日10分のエクササイズ。

それまでも病院の先生に言われた改善策をやってみたけど効果は見られなかった。

薬もちゃんと飲み続けたけど効果は見られなかった。

15年間もそんな生活をしてきたのに、わずか1か月で正常値になれた。

かなり驚いていました。

普通にやれば、普通に結果が出る

そのLINEのやり取りの中で、自分でも名言出したなと感じたのが、

普通にやれば、普通に結果が出る

という事です。

必要な栄養素をしっかり摂って、適度に運動したら、肥満も解消されるでしょうし、ほとんどの病気の症状も改善していきます。

一般的に、体に不具合が出たら病院に行きます。

もちろん間違いではないし、私も何らかの症状が出れば病院に行きます。

ただ、根本的に、体の状態が良くないと症状も中々良くはなりません。

そして、必要な栄養と適度な運動で、体の状態は良くなっていきます。

普通にやれば、普通に結果は出るのです。

Filed Under: 筋トレのメリット

最強血糖値対策まとめ

2021年3月11日 by issy

最強血糖値対策まとめ

このチャンネルでは、様々な食材を食べて血糖値を測定してきました。

そして、様々な血糖値対策をして、血糖値を測定してきました。

その結果、最強血糖値対策にたどり着きました。

最強血糖値対策、本当に血糖値の上昇を抑制出来ます。

血糖値の上昇が気になる方から、体脂肪を溜めたくない方まで、ぜひこの動画をご覧ください。

食前にプロテインを飲む

プロテインファーストって知っていますか?

ベジファーストっていうのが、先に野菜をたべるという食事法ですが、プロテインファーストはたんぱく質食材を先に食べるというものです。

たんぱく質を先に食べると、インクレチンというホルモンの分泌を促します。

インクレチンにはGLP-1というホルモンが含まれていて、このGLP-1は食欲を抑制する働きもあるようです。

GLP-1を減量目的で使うクリニックもありますが、たんぱく質食材を先に食べるだけでもGLP-1は分泌されます。

先に肉や魚などのたんぱく質食材を食べるのも良いのですが、食前にプロテインを飲むのもオススメです。

実際にプロテイン飲んでみると、空腹感が和らぐのを実感出来ると思います。

特に、麺類やカレーライスなど、糖質多めの食事の時には、プロテインファーストはかなりオススメです。

食後に筋肉に刺激を入れる

血糖値とは、血中のグルコースの濃度の事です。

グルコースとは、筋肉や脳のエネルギー源です。

血糖値が高いという事は、グルコースが多いという事です。

だったら使っちゃえば良いじゃん

っていう考えです。

血糖値が上がり始める、食後30分後あたりに筋トレするのがオススメです。

グルコースは脳のエネルギーでもあるので、筋トレが苦手な人はしっかり脳を使うような脳トレでも良いと思います。

オススメの筋トレ

オススメの筋トレは、ズバリ、スクワットです。

スクワットはお尻や太ももなど、大きい筋肉を効率的に刺激する事が出来ます。

よく、「何回、何セットやればいいですか?」って聞かれますが、回数ではなく、「しっかり効いているいる感」が大切です。

きついと感じれば、1回のスクワットでも充分です。

ただ、スクワットは意外と奥が深く、無理をするとケガにも繋がるので注意しましょう。

超初心者向け、イスを使ったスクワット

1)まずはイスに座ります。

2)イスから数センチ、お尻を浮かせて1秒キープ

3)口から息をはきながら、5秒かけてゆっくり立ち上がります。

4)鼻から息を吸いながら、5秒かけてゆっくり座ります。

きついと感じれば1回でも充分です。

余裕があれば、「しっかり効いている感」を感じるまで行いましょう。

Filed Under: コラム

不安もあるでしょうから、まずは体験して欲しい

2021年3月9日 by issy

・パーソナルトレーニングに興味あるけど自分に出来るか不安がある
・トレーナーやお店の雰囲気だけでも知っておきたい

パーソナルトレーニングは安くはないので、不安もあるのも当然ですよね。
(ちなみに弊社では、入会金、トレーニング16回、プロテイン、消費税コミコミで200,200円いただいています。)

その不安を減らすために、まずは知っていただきたいのです。

今なら、体験トレーニングを無料でご招待します。

この機会に、ぜひお試しください。

お問い合わせはこちらはから

当店は宇都宮市の陽東地区と戸祭地区に2店舗あります。

詳しい住所を明かさず、看板も出していません。

完全個室、人の目を気にせずプライベート感満載のパーソナルジムです。

今まで、たくさんの方にご利用いただき、たくさんのお喜びの声をいただいています。
→ホワイトボードメッセージ

・運動しないとマズイ
・でも、何から始めればいいかわからない
・そもそも、自分一人では続けられない

そんな方たちの、お力になれればと思っています。

まずは無料の体験トレーニングを受けてみてください。
※強引な勧誘はしませんのでご安心ください^^

お問い合わせはこちらから

Filed Under: おしらせ

寝る前に食べちゃダメ?就寝前に食べないほうが良い理由

2021年3月6日 by issy

・就寝前に食べないほうが良い
・食べてすぐ寝ると牛になる

などと言われますが、実際のところどうでしょうか?

理由を挙げつつ、検証してみたいと思います。

自然界の動物は、食べてすぐに寝る

自然界の動物は、1日1食で、食べてすぐに寝るそうです。

野生の動物で肥満はまず無いと言われています。

では、食べてすぐに寝たほうがよいのでしょうか?

答えは「否」

野生の動物、特に肉食の動物は、明日エサにありつける保証はありません。

常に飢餓におびえ、飢餓に備えているのです。

ゆえに食後すぐに寝て、なるべく貯えるようにするのです。

肥満遺伝子のBMAL1(ビーマルワン)は体脂肪を貯えやすい

肥満遺伝子と呼ばれるBMAL1が多く分泌している時に食べると、脂肪が合成されやすいと言われています。

夜の21時位から多くなると言われていますが、実際は起床後の15~16時間後から増えるようです。生活習慣によって、BMAL1が増える時間は異なりそうです。

ほとんどの人は睡眠6~8時間位だと思いますので、就寝前はちょうどBMAL1が増えている時間帯と言えるでしょう。

体脂肪を余分に増やしたくない人は、就寝前に食べないほうが良いと言えるでしょう。

就寝中は消化吸収されにくい

就寝前に食べて、朝起きたときに、食べたものが胃の中に残っている感覚ありませんか?就寝中は消化吸収されにくいと言われています。

実際に夜食べたものが残っているのでしょうが、人間の体温は36度位ですよね?

食べ物が胃液やらとぐちゃぐちゃに混ざり、36度の環境で放置された

冷静に考えると、怖くなりませんか?

食べ物が消化される時間は、食べ物によって異なりますが、一般的には就寝の4時間前には食事を終えたほうがいいと言われています。

Filed Under: コラム

体質改善で妊娠成功

2021年3月3日 by issy

妊活サポートコースに通われていた方が、妊娠のご報告にお越しになりました。
→妊活サポートコース

だるさや肩こりなど、体調不良があり、妊活中というときに、弊社のサービスを知っていただき、お問い合わせをいただきました。

カウンセリングで納得していただき、トレーニングに通っていただきました。

血流も改善されたのでしょう。不調もだんだんと良くなり、結果的には妊娠にも成功出来ました。

おめでとうございます!

お食事やエクササイズ、内臓整体で血流が改善でき、妊娠という結果につながり、大変うれしく思います。

Filed Under: ホワイトボード

  • « Go to Previous Page
  • ページ 1
  • Interim pages omitted …
  • ページ 15
  • ページ 16
  • ページ 17
  • ページ 18
  • ページ 19
  • Interim pages omitted …
  • ページ 34
  • Go to Next Page »

最初のサイドバー

最近の投稿

  • あなたを老けさせている“NGワード”|無意識に発しているその一言が老化を加速する│意外な口ぐせとは?
  • 赤身肉のメリット、デメリット│赤身肉には推奨派と否定派がいるけど、科学的には食べてもいいのか?
  • 四毒抜きは新たな健康ビジネスか?SNSで賛否両論ある話題の四毒抜き、実際の健康効果やデメリットはあるのか?
  • 島田紳助さんがテレビで語った、身体を鍛える、筋トレをした方がいい理由が深い。筋トレしようか迷っている人はぜひ
  • 筋トレは生活習慣病や介護のリスクを下げるので、生涯的にいくら節約できるかChatGPTにシミュレーションしてもらった
  • マンジャロのメリットデメリット│マンジャロを打たずにGLP-1を分泌させる方法│マンジャロ打つ前に見てください
  • どうやって若返る?老化を防ぐアンチエイジング食品5選を解説!
  • 痩せない本当の理由はコレ!“劇的改善”できるNG習慣3選
  • 世界一のダイエット法│日本人にはあまり知られていない世界一の評価を受けたダイエット法とは?減量で評価ランキング1位
  • 甘いのもがやめられないロジック│あまいものがやめられないのは意志力が原因ではありません。脳が指令を出しています。
  • サーチュイン遺伝子とは?寿命を延ばす?アンチエイジング?│サーチュイン遺伝子を活性化させて、いつまでも若々しく!
  • 老化の原因をしっかり対策したら、老化は遅らせられる│アンチエイジング対策次第で、老化は確実に遅らせる事ができます。
  • 運動しているのに痩せない?運動しているのになかなか痩せない理由を解説するよ。ダイエット停滞中に見落としがちな事。
  • 白米は太る?白米大好きな人に知ってほしい、ご飯を食べても太りにくくなる食べ方とその理由│血糖値を上げにくいごはんの食べ方
  • がん予防にも筋トレ?筋トレが【がん予防】に有効な理由を、ロジックと共に解説│筋トレはがん細胞を消滅させる?
  • 下半身太りの原因と対策
  • 日照時間が短い冬は、意図的に朝陽を浴びた方がいい理由│冬に精神疾患が多い理由とその対策│しっかりと太陽光を浴びよう
  • 筋肉量の少ない50代女性は将来寝たきりリスク高いですからね│人生100年時代ですから、しっかりと対策をしましょう。
  • 体温と代謝の関係│痩せにくい原因は基礎体温の低さにあるかも│熱を生み出して燃焼しやすい体質になる方法
  • 劇的に体力がない人におすすめしたい、ボーンブロススープ│肉や魚をたくさん食べられない人への対策、消化不良対策

カテゴリー

  • おしらせ
  • モニター
  • ホワイトボード
  • 筋トレのメリット
  • コラム

Footer

イシトレ
本社営業本部:329-1332 栃木県さくら市蒲須坂633-1

スタジオ
・宇都宮市内2カ所で展開

Copyright © 2025 · AIKO Theme on Genesis Framework · WordPress · ログイン