• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

宇都宮の隠れ家パーソナルジム|パーソナルトレーニングスタジオFunctionJunction

栃木県宇都宮市の陽東地区と戸祭地区に2店舗のパーソナルジム。あなたのなりたいカラダになるお手伝いをさせていただいています。

  • おしらせ
  • 料金システム
  • よくある質問
  • お客様の声
  • サポート実績
  • メディア掲載履歴

宇都宮市に2カ所のスタジオを持つ筋トレ・パーソナルトレーニングスタジオ
お問い合わせ・ご予約はこちら


  • シーテッドロー
    シーテッドロウ
  • スプリットスクワット
  • 腹筋
    クランチ
  • ラットプル
  • スプリットスクワット
  • カウンセリング

issy

有名な心理学、頭の良いノミの話

2021年4月21日 by issy

自己啓発のセミナーなどでよく使われる話で

頭の良いノミの話というものがあります。

ノミは1mm~3mmの体に対して、

30cmも飛べるとのことです。

自分の身長の100倍も飛べてしまうのです。

170cmの人が、170m飛ぶのと一緒ですからね。

とてつもないですね。

ノミを高さ15cm程度のコップに入れたら、どうなるでしょう?

ジャンプ力が30cmもあるので、余裕で脱出出来ます。

しかし、コップにノミを入れて、

コップの上にフタをしてしまうと、

さすがにフタを突き破る事は出来ません。

ノミも何度か脱出を試みますが、

何度も頭をぶつけ、痛い思いをして、

失敗を繰り返します。

「もうここから出られない」

そう思ってしまうのですね。

そして、コップの上のフタを外します。

するとどうなるでしょう?

ノミは元々、30cm飛べるので、

コップを余裕で脱出できるはずなのに、

ノミは脱出できなくなってしまうとの事です。

失敗を繰り返して、痛い思いをした結果、

本当は余裕で出来る事なのに、

「出来ない」と刷り込まれてしまい、

自分の実力を制限してしまうのです。

ゾウ使いに飼われているゾウも、同じような事が起きます。

子ゾウの時に、足枷をつけて飼いならします。

足枷がついているので、鎖が伸び切ったところまでしか行けません。

何度も遠くへ行こうとトライして、失敗してを繰り返し。

「これ以上行けない」

というのを刷り込まれていきます。

そして、大人のゾウになっても、

足枷の範囲でしか行動しなくなります。

大人のゾウなら、余裕で足枷を壊すだけの力があるのにです。

なぜ、このような話を例に出しているかと言えば、

人間も同じだからです。

人間も何度も失敗を繰り返します。

何度も失敗を繰り返し、

自分自身で限界を決めてしまいます。

カウンセリングをさせていただくと、

「何度もダイエットに失敗してきた私に出来るわけがない」

「私に筋トレなんて無理」

「甘いものを食べないと生きていけない」

などと言われることもあります。

きつい言い方になりますが、

全部、決めつけですよね。

自分で限界を決めているだけです。

頭の良いノミやゾウ使いに飼われているゾウになってはもったいない。

可能性はめちゃめちゃあるし、

日本人に生まれたというだけでも、

めちゃめちゃアドバンテージがあると、私は思っているので。

あとは、やるか、やらないかだけですかね。

Filed Under: コラム

果糖ぶどう糖液糖

2021年4月13日 by issy

食品を購入するとき、

食品表示はチェックをしているでしょうか?

多くの食品に、

果糖ぶどう糖液糖

と書かれていると思います。

意識していくと、かなりの商品に含まれている事に気が付くでしょう。

この果糖ぶどう糖液糖が

食品業界にとって「おいしい」食材ではあるけれど、

体脂肪の増加につながりやすいと言われています。

果糖ぶどう糖液糖とは?

砂糖はサトウキビなどから作られていますが、

果糖ぶどう糖液糖はトウモロコシなどのでんぷんを

化学分解させたものです。

果糖の割合が50%以上90%未満のものを

果糖ぶどう糖液糖といいます。

この果糖ぶどう糖液糖が

食品業界には欠かせないものとなっています。

メリット1)安い

砂糖に比べて、果糖ぶどう糖液糖はコストが抑えられます。

メリット2)おいしい

甘味は感じやすいので、おいしく感じてしまいます。

メリット3)腐りにくくなる

果糖ぶどう糖液糖が含まれた食品は、腐りにくくなる。

コストが抑えられ、おいしくて腐りにくい。

食品業界にとっては夢のような食品です。

からだにとっては不都合な事実

ぶどう糖はでんぷんが分解されたものです。

食べると小腸から吸収され、血液にグルコースという物質に変わります。

このグルコースの濃度の事が血糖値ですね。

血糖値が上がりすぎるとインスリンが分泌され、

筋肉や肝臓にグリコーゲンという物質になり貯蔵されます。

グリコーゲンが満タンになっても血糖値が高いと

脂肪細胞に取り込まれてしまいます。

一方の果糖は

直接肝臓で分解され、

一部はぶどう糖に変わり、

一部は直接、中性脂肪へと変換します。

ぶどう糖よりショートカットして中性脂肪となってしまいます。

また、糖質を摂りすぎると、たんぱく質と結合して糖化します。

ざっくり言うと、糖化とは老化の事です。

果糖は、ぶどう糖より10倍以上も糖化しやすいとも言われています。

つまりは、摂りすぎ注意です!

果糖ぶどう糖液糖は食品業界にとって、

なくてはならないものです。

ただ、体にとってはリスクもあります。

果糖ぶどう糖液糖が含まれている商品は、

清涼飲料水

スイーツ類

ガムシロップ

ドレッシング

ポン酢

焼肉のたれ

などなど、様々なものに含まれています。

これらを完全に避けるのは現実的ではないので、

例えば、清涼飲料水をさけたり、

ガムシロップを控えたりするのが賢明と思います。

ちなみに、

果糖とはくだものに含まれる糖ですが、

くだものはほとんどが水分で、

その他にもビタミンやミネラル、食物繊維など

体に良い成分も豊富に含まれています。

くだものを適度に食べる分には

肥満リスクを上げるようなことはありません。

Filed Under: コラム

そう言えば、陰気なマッチョっていないよね?

2021年4月7日 by issy

陰気なマッチョがいない理由

タイトル通りなのですが、陰気なマッチョっていなくないですか?

少なくとも、私の知る限りではいません。

これにはちゃんと理由があります。

マッチョの人は筋トレをしていたり、

筋トレに近い程度の筋肉への負荷が日常的にかかっている事が想定されます。

筋トレをすると、様々なホルモンが分泌されます。

主に分泌されるのが、

・成長ホルモン
・テストステロン
・セロトニン
・ドーパミン
・ノルアドレナリン
・エンドルフィン

などです。

それぞれ解説します。

1)成長ホルモン

名前の通り成長に関係するホルモンですが、体内物質をエネルギーに変える、つまり代謝に関係するホルモンです。肌の代謝にも大きく関わる事から、美容業界では「美肌ホルモン」などと言われることもあります。

2)テストステロン

男性ホルモンの代表格のテストステロン。筋肉の合成や性欲に大きく関わると言われています。テストステロンが減少すると、やる気が出なくなったり、キレやすくなります。加齢とともに減ると言われているので、キレやすい高齢者はテストステロンの減少が原因と考えられます。ちなみに男性ホルモンなので、女性が筋トレしても分泌量は男性の1/25程度と言われています。

3)セロトニン

別名、幸せホルモンとも言われるセロトニン。睡眠や感情、精神面に大きく影響すると言われているホルモンです。セロトニンが不足すると、脳の機能低下、自律神経の調整が難しくなり、精神が不安定になります。

4)ドーパミン

やる気や幸福感、興奮などに関わる神経伝達物質。お酒を飲んで気分が良くなるものドーパミンの働きがあるから。ただ、過食やギャンブルにのめりこむのもドーパミンの仕業。ちなみにセロトニンは、ドーパミンの過剰分泌を抑える働きがある。

5)ノルアドレナリン

セロトニン、ドーパミンと並び、三大神経伝達物質のひとつ。感情や肉体にストレスを感じたときに交感神経の伝達物質として放出される。血圧や心拍数を上げて、体を活動に適した状態に持って行く。

6)エンドルフィン

「脳内麻薬」とも呼ばれ、人体に多幸感を与える脳内ホルモン。長時間走り続けると身体が高揚感を覚える「ランナーズハイ」もエンドルフィンが関与していると言われています。

筋トレをすると、これだけのホルモンが分泌されます。

メンタルに影響しているホルモンが、かなりありますよね。

結果的に「陰気なマッチョ」っていないのかなと思います。

つまるところ、筋トレしようぜって話です。

ただ、個人的に、筋トレしないほうが良いと思う人もいます。

それは、筋トレが嫌いすぎて筋トレそのものがストレスになってしまう人。

ストレスホルモンと言われるコルチゾールが過剰分泌してしまいます。

コルチゾールが過剰分泌してしまうと、不眠やうつ病などのストレス関連疾患につながる恐れもあります。

大切なのは精神的なストレスをかけすぎず、コルチゾールを過剰分泌させないことです。

楽しく筋トレできるのがベストですね。

手前味噌ではありますが、私は運動嫌いな人が筋トレ好きになる過程を何度も見てきています。

私はパーソナルトレーナーなので、筋トレ好きになっていただくのもコミッションだと思っています。

最後は宣伝っぽくなってしまいますが、筋トレに苦手意識がある人ほど、パーソナルトレーニングを受けてほしいですね。

Filed Under: 筋トレのメリット

戸祭スタジオで月額通い放題開始します

2021年4月1日 by issy

月額29,800円(税込み32,780円)~定額通い放題プラン登場。

通常料金トレーニング16回で158,400円のサービスが格安で受けられます。

さらに、先着5名様に限り、入会金33,000円が無料キャンペーン中です!

人数に限りがありますので、お早めにお申し込みください。

【詳細】

入会金 30,000円(税込み33,000円)
DAY会員(10時~18時限定)29,800円(税込み32,780円)
全日会員 39,800円(税込み43,780円)

※月額定額制は戸祭スタジオ限定サービスです。

まずは無料カウンセリングへお越しください。

カウンセリングのお申し込み、疑問、質問等は、下のお問い合わせボタンのリンクへお願いします。

メールフォーム、戸祭スタジオLINEへ直接のお問い合わせにも対応させていただきます。

>>お問い合わせはこちらからお願いします

Filed Under: おしらせ

16時間ファスティングをやった方が良い人、やらないほうが良い人

2021年3月26日 by issy

時代の経過とともに、様々な食事法が出ては消えを繰り返しています。

ここ最近、割と話題になっているのが、16時間ファスティングです。

プチ断食と呼ぶ人もいますね。

今現在、私も実行しているのですが、メリットやデメリット、やり方なども説明していきたいと思います。

16時間ファスティングの目的とは?

世間的にはダイエット目的でやる人も多いですが、本来の目的は体質改善です。

体質が変わるので、結果的に痩せやすい身体にもなりますが、すぐに結果を求めると挫折する可能性が高くなります。

ヒトの細胞は3か月程度で入れ替わると言われているので、長いスパンで行う前提でやるのが良いでしょう。

プチ断食を行って体重が落ちても、食事を戻せばすぐにリバウンドしますから。

16時間ファスティングを行うと、オートファジーが起こります。

オートファジーとは細胞が自分を食べて、新しい細胞を作る事。

ざっくり言うと、細胞のリサイクルです。

オートファジーは空腹のときに起きると言われています。

一番活性化するのが、食後16時間後とも言われています。

なので、16時間の空腹の時間を作りましょうという話です。

ちなみに、この空腹の時間に筋トレをすると、その部位のオートファジーが活性化すると言われています。

16時間ファスティングのデメリット

私は3日間のファスティングをやった事があります。

3日間なので当然、オートファジーも行われていたでしょう。

カラダの調子は良くなったし、もちろん体重も減りました。

しかし、筋肉もがっつり減ってしまいました。

空腹時間が長くなると、カタボリックと言って筋肉の分解が起こります。

16時間ファスティングでも、カタボリックは起こってしまいます。

筋肉は重要なものですから、出来れば減らしたくないですよね。

石川が実践している16時間ファスティング

まず、8時間以内に食事を済ませる必要があります。

ここをどこに設定するかがカギになると思っています。

私は、8時~16時に設定しています。

理由としては、空腹で就寝したいからです。

食べたものは就寝中は消化しにくいと言われています。

確かに、夜食べたものが、朝になっても残っている感覚がある時ありますよね?

冷静に考えると、人間の体温の36℃程度の環境に、食べ物が放置されている。

そりゃ腐敗もするし、不具合も起きるでしょう。

それを考えたら、気持ち悪くなってしまいました。

空腹で寝たいなと。

そして起床したら、お腹が空いているわけです。

朝食から、おいしく食べられるわけです。

16時間ファスティングではこの8時間以内であれば何を食べても良いと一部で言われていますが、そんなことないですからね。

当然、その時間にドカ食いばかりしていれば太りますから。

16時間ファスティングをしても痩せないと思っている人は、ここを見直してみてください。

私も好きなものを食べますが、食べる順番には気を付けています。

空腹時にいきなり糖質の多いものを食べるような事はしません。

たんぱく質食材を先に食べるプロテインファーストは徹底しています。

たまにはラーメンなども食べたくなりますが、

食べに行く前にプロテインを飲んだりしています。

そして、筋肉量も極力減らしたくないので、

空腹の時間にもプロテインは飲むようにしています。

プロテインを飲むと空腹感も和らぐので、いいかもしれません。

プロテインを飲んでいるので、厳密には内臓を休ませるのを止めてはいますが、

筋肉を極力減らしたくないので、プロテインを飲んで、たんぱく質を供給し続けています。

16時間ファスティングをやった方が良い人

基本的には全人類やった方が良いと思っています。

今現在は1日3食が当たり前ですが、そもそも1日3食が食べすぎという説もあります。

食べすぎが引き起こす病気もたくさんありますから。

技術の進歩も進み、人は動かなくなっています。

リモートワークで歩く機会が減っている人もいますよね。

それでも1日3食食べる理由って、あまり感じにくいのですよね。

健康でいたいのであれば、16時間ファスティングをおすすめします。

16時間ファスティングをやらない方が良い人

ズバリ、16時間ファスティングをやる事に抵抗がある人です。

空腹時間が長いことに、不安を感じるようであれば、やる必要はないと思います。

イヤイヤながらにやっても、ストレスが溜まるだけですから。

16時間ファスティングのメリットにワクワクするようであれば、やればいいのです。

Filed Under: コラム

日本では運動不足が原因で毎年5万人が死んでいる?

2021年3月23日 by issy

日本では運動不足が原因で毎年5万人が死んでいる?

健康のためには食事や睡眠、ストレスを溜めない、飲酒喫煙は控えるなど、考えられることが多数あります。もちろん運動も健康には欠かせないと言えるでしょう。

平成30年に厚生労働省が出した「身体活動・運動を通じた健康増進のための厚生労働省の取り組み」という資料によると、日本では毎年5万人が、運動不足が原因で亡くなっているとのことです。

5万人ってスゴイ数ですよね。実は飲酒が原因で無くなっている人の数よりも多い数値です。

運動不足がもたらす4つのデメリット

①肥満の原因になる

食事から摂った糖質は身体を動かすためのエネルギーです。エネルギーを補給したのにも関わらず、それを使わないでいると、体脂肪として蓄積されていきます。肥満は病気の原因にもなりますので、避けたいところです。

②生活習慣病のリスクが増す

運動不足は動脈硬化、高血圧、心臓病、糖尿病などのリスクを増します。これらに関係しているのが血液で、筋肉は心臓から送り出された血液を心臓へ送り返す役割があるので、筋肉を使った方が血流が良くなり、生活習慣病のリスクを下げます。

③疲れやすくなる

「運動すると疲れる」と思っている人もいるかも知れませんが、実は運動している人の方が疲れにくいのです。その理由はやはり血流。血液は疲労物質や老廃物の運搬も行いますので、筋肉を使わず血流が悪い人ほど疲れやすくなります。疲れやすいと感じる人ほど、身体を動かすべきなのです。

④精神疾患のリスクが増す

運動は自律神経やホルモンバランスにも関わるので、精神衛生上もとても有効と言えます。精神疾患の治療にも運動を取り入れるなどもありますので、精神面でも運動は必要と考えられます。

リモートや技術革新で、運動不足はさらに深刻に?

リモートワークも定着してきています。1日中、家から出ないという話も聞くようになってきました。通勤は歩くので、ある意味、運動の機会でした。

昔はほうきでごみを集めていましたが、技術革新により掃除機が出来、今ではボタンを押すだけで勝手に掃除をしてくれます。便利な世の中にはなっていますが、運動不足はさらに進んでしまうでしょう。

便利な世の中になるのは良いことですが、ちゃんと意識して運動をするようにしないといけない世の中なのかも知れません。

人生100年時代、2つの選択肢があります

人生100年時代と言われています。そのために2000万円貯金が必要というデータも話題になりましたよね。

医療の進化によって、不治の病だったものが治るようにもなってきました。しかし、寿命と健康寿命は別物です。

聞くまでもありませんが、病院に通い続ける余生と、健康でいられる余生、どちらが良いでしょうか?

健康でいられるために、運動は欠かせません。貯金も大切ですが、貯筋も大切です。将来の自分の身体を作るのは、今の自分です。

ぜひ、出来ることからはじめていきましょう。

Filed Under: コラム

  • « Go to Previous Page
  • ページ 1
  • Interim pages omitted …
  • ページ 14
  • ページ 15
  • ページ 16
  • ページ 17
  • ページ 18
  • Interim pages omitted …
  • ページ 34
  • Go to Next Page »

最初のサイドバー

最近の投稿

  • あなたを老けさせている“NGワード”|無意識に発しているその一言が老化を加速する│意外な口ぐせとは?
  • 赤身肉のメリット、デメリット│赤身肉には推奨派と否定派がいるけど、科学的には食べてもいいのか?
  • 四毒抜きは新たな健康ビジネスか?SNSで賛否両論ある話題の四毒抜き、実際の健康効果やデメリットはあるのか?
  • 島田紳助さんがテレビで語った、身体を鍛える、筋トレをした方がいい理由が深い。筋トレしようか迷っている人はぜひ
  • 筋トレは生活習慣病や介護のリスクを下げるので、生涯的にいくら節約できるかChatGPTにシミュレーションしてもらった
  • マンジャロのメリットデメリット│マンジャロを打たずにGLP-1を分泌させる方法│マンジャロ打つ前に見てください
  • どうやって若返る?老化を防ぐアンチエイジング食品5選を解説!
  • 痩せない本当の理由はコレ!“劇的改善”できるNG習慣3選
  • 世界一のダイエット法│日本人にはあまり知られていない世界一の評価を受けたダイエット法とは?減量で評価ランキング1位
  • 甘いのもがやめられないロジック│あまいものがやめられないのは意志力が原因ではありません。脳が指令を出しています。
  • サーチュイン遺伝子とは?寿命を延ばす?アンチエイジング?│サーチュイン遺伝子を活性化させて、いつまでも若々しく!
  • 老化の原因をしっかり対策したら、老化は遅らせられる│アンチエイジング対策次第で、老化は確実に遅らせる事ができます。
  • 運動しているのに痩せない?運動しているのになかなか痩せない理由を解説するよ。ダイエット停滞中に見落としがちな事。
  • 白米は太る?白米大好きな人に知ってほしい、ご飯を食べても太りにくくなる食べ方とその理由│血糖値を上げにくいごはんの食べ方
  • がん予防にも筋トレ?筋トレが【がん予防】に有効な理由を、ロジックと共に解説│筋トレはがん細胞を消滅させる?
  • 下半身太りの原因と対策
  • 日照時間が短い冬は、意図的に朝陽を浴びた方がいい理由│冬に精神疾患が多い理由とその対策│しっかりと太陽光を浴びよう
  • 筋肉量の少ない50代女性は将来寝たきりリスク高いですからね│人生100年時代ですから、しっかりと対策をしましょう。
  • 体温と代謝の関係│痩せにくい原因は基礎体温の低さにあるかも│熱を生み出して燃焼しやすい体質になる方法
  • 劇的に体力がない人におすすめしたい、ボーンブロススープ│肉や魚をたくさん食べられない人への対策、消化不良対策

カテゴリー

  • おしらせ
  • モニター
  • ホワイトボード
  • 筋トレのメリット
  • コラム

Footer

イシトレ
本社営業本部:329-1332 栃木県さくら市蒲須坂633-1

スタジオ
・宇都宮市内2カ所で展開

Copyright © 2025 · AIKO Theme on Genesis Framework · WordPress · ログイン