• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

宇都宮の隠れ家パーソナルジム|パーソナルトレーニングスタジオFunctionJunction

栃木県宇都宮市の陽東地区と戸祭地区に2店舗のパーソナルジム。あなたのなりたいカラダになるお手伝いをさせていただいています。

  • おしらせ
  • 料金システム
  • よくある質問
  • お客様の声
  • サポート実績
  • メディア掲載履歴

宇都宮市に2カ所のスタジオを持つ筋トレ・パーソナルトレーニングスタジオ
お問い合わせ・ご予約はこちら


  • シーテッドロー
    シーテッドロウ
  • スプリットスクワット
  • 腹筋
    クランチ
  • ラットプル
  • スプリットスクワット
  • カウンセリング

issy

〇〇〇〇が原因で、毎年5万人が死んでいる

2021年8月5日 by issy

厚生労働省が発表している数字なのですが、

日本ではあることが原因で、

毎年、5万人の方が亡くなっているとの事です。

2007年のデータなので、少し古いのですが、

今ではもっと多くの方が亡くなっていてもおかしくありません。

毎年5万人、原因は何だと思いますか?

実は、運動不足が原因で亡くなっているらしいです。

高血糖や食塩摂取、飲酒よりも多いのが驚きです。

時代の変化のスピードはとてつもなく、

新しいサービスもたくさん生まれています。

最近ではウーバーイーツなども身近になり、

買い物に行く手間すらもなくなりつつあります。

便利な世の中になっていくのは良いことなのですが、

非運動熱生産のNEATと言われる量も減っているので

益々、運動不足になりやすい環境と言えるでしょう。

最近では、不要不急の外出も自粛を要される事もありますし。

便利な世の中になっていくからこそ、

今後は二極化が進むのではないかと思っています。

筋肉は使わないと衰退するので、

便利な世の中に流されたままでは、己の肉体は衰えます。

一方で、日ごろから筋トレや運動を

日常的に取り入れている人は

益々、健康的な身体を手に入れるでしょう。

人生100年時代と言われていますが、

やりたいことをやれるのは、健康な身体があってこそです。

便利な世の中だからこそ、

筋トレは絶対的に必要なのではないかと

私は本気で思っています。

Filed Under: コラム

どうしてお腹が減るのかな?

2021年7月27日 by issy

お腹、空きますよね。

にんげんだもの。

なぜ、空腹感を感じるのか

空腹感を抑えるためには何をしたらいいか

この辺りを理解すると、

ダイエットやボディメイクが成功しやすくなると思います。

今回は空腹を感じるロジックや

空腹を感じた時にどうしたらいいか、お伝えしたいと思います。

空腹を感じる理由は主に2つあると思いますが、

そのうちの1つが、

低血糖になっているからです。

低血糖とは、血糖値が下がりすぎている状態ですね。

低血糖の状態は危険な状態なので、

脳が糖質を摂るように指示を出します。

この時に、空腹を感じるわけです。

では、なぜ低血糖になるのか。

糖質を摂っていないから

ではないのですね。

筋肉や肝臓に貯蔵されているエネルギー源のグリコーゲンや、

体脂肪を分解して、エネルギーを作ることができます。

低血糖になるほとんどの理由は、

糖質の摂りすぎです。

糖質を摂りすぎると、血糖値が上がります。

血糖値が上がりすぎる状態も

身体にとって良くないので

膵臓がインスリンを分泌させ

インスリンが血糖値を下げます。

糖質を過剰摂取すると血糖値が爆上がりするので、

インスリンも過剰に分泌されます。

この、過剰に分泌されたインスリンが仕事をしすぎて

血糖値を下げすぎてしまうのです。

これが、低血糖の状態ですね。

なのでお腹が空いたときに

糖質を過剰摂取すると、

また低血糖になってしまい、

またお腹が空くというループに突入します。

空腹を感じる2つ目の理由が、

たんぱく質の不足です。

2005年にオックスフォード大学の

シンプソン教授が発表した

プロテインレバレッジ仮説

というものがあります。

これは、ヒトはたんぱく質が必要量に満ちるまで

食欲が治まらないという仮説です。

逆を言えば、たんぱく質が満ちると

食欲は治まるという事になります。

これら2つをまとめると、

1)糖質の過剰摂取を控える
2)たんぱく質を満たす

という事になります。

これらの観点からしても、

たんぱく質食材を先に食べる

プロテインファーストは、

理にかなっているといえるのではないでしょうか。

Filed Under: コラム

【飲むだけで痩せる!?】痩せたい人が飲むべき飲み物3選

2021年7月22日 by issy

【YouTube更新しました】

今回の動画は、痩せたい人が飲むべき飲み物という内容でお送りしました。

視聴者の方は、やはり簡単に痩せる方法を知りたいものなので、

このようなタイトルでお送りしました。

ダイエットネタは昔から人気があり、

テレビ番組で取り上げられたダイエット食品は

次の日にはスーパーの売り場から消えると言われています。

大切なのは、「なぜ痩せるのか」のロジックを理解すること。

ロジックを理解せず、ただ飲んでいるだけでは

効果も薄いのではないかと思います。

Filed Under: YouTube更新

空腹を楽しめるようになると無双モードになれる

2021年7月13日 by issy

日本人として生まれて、

ちゃんと制度を理解して、

それを使えば、飢え死にすることはありません。

日本には生活保護制度がありますので、

食べるものに困らず、

屋根のある家が与えられ、

医療費もタダになるのです。

これって、世界的に見てもすごい制度ではないかと、

個人的には思っています。

自然界では、常に飢えとの戦いです。

いつ食料にありつけるかわからないので、

食べられるときに食べて置き、

体脂肪として蓄えておく必要もあります。

現在の日本では、飢えの心配がありません。

逆に食料が溢れ、過剰摂取により体に不具合が起きています。

生活習慣病のほとんどは食べすぎ、

しいては、糖質の過剰摂取です。

糖質の過剰摂取により、

内臓が炎症を起こしたり、糖質過剰分が体脂肪として蓄積されます。

最近、一部でブームになっている16時間ファスティング。

空腹時間を16時間作ると、オートファジーが始まります。

オートファジーとは、古くなった細胞を材料に

新しい細胞を作ること。

人間の身体はうまくできているのです。

しかし、16時間の空腹時間は当然お腹が空くし、

不安を覚える人もいて、挫折してしまう人もいるとの事。

オートファジーのために無理して食べるのを我慢して

ストレスを感じてコルチゾールを過剰分泌させては

本末転倒です。

私自身も夕方の16時以降には固形物は食べないようにしています。

ただ、そこはゆるくして、付き合いのある時は解禁しています。

夕方には固形物を食べるのを最後にするので

夜にはお腹が空くし、

セッション中にお腹が鳴ることもあります。

でも、お腹が空いているということは

脂肪燃焼が始まっているし、

オートファジーにも近づいている。

メリットもたくさんあるのです。

そう、楽しめるようになると無双モードです。

大丈夫、明日の朝には、おいしく朝食が食べられるから。

そう割り切ると、空腹が楽しめるようになりますよ。

Filed Under: コラム

プロテイン飲むと太りそうとか言ってる奴ちょっと来い

2021年7月6日 by issy

最近では、極一部からプロテインさんと呼ばれるようになった石川です。

仕事の合間を見つけて、

コツコツYouTubeを更新していますが、

とある動画が再生回数10000回を突破しました。

私がUPした動画が10000回を超えたのは初めてです。

1本の動画を作るのに、場合によっては10時間以上かかります。

それをUPしたところで再生回数100回に満たない動画もあったりもします。

YouTubeやってみて思うのは、YouTuberって本当にすごいなと思いますね。

この動画が再生回数10000回超えた動画です。

【好結果】プロテインを飲んでからコンビニおにぎり3個食べて、血糖値を測ってみた。

私のYouTubeでは、血糖値についての動画が多くあります。

血糖値なんて、糖尿病の方や予備軍の方くらいしか関心がないと思いますが、

体脂肪の蓄積に大きく影響しているから、しつこいくらいに扱っているのです。

極論を言えば、血糖値を上げなければ太ることはありません。

【体脂肪が増えるロジック】

砂糖や炭水化物などを食べると、血糖値が上がります。

血糖値が高い状態は体に良くないので、

膵臓からインスリンというホルモンが分泌されます。

インスリンは細胞や筋肉、肝臓などに血糖を運びます。

それで血糖を使って、血糖値を下げるのですね。

細胞や筋肉、肝臓などが満タンになると、

今度は脂肪細胞に送り込まれます。

これが体脂肪が増えるという状態ですね。

体脂肪が増えるロジックを理解すれば、

血糖値を急上昇させなければインスリンが出ないし、

インスリンが出なければ体脂肪が増えることはありません。

血糖値に関するいろいろな実験をやってみましたが、

食前にプロテイン飲むと、血糖値の上昇が抑えられます。

なので、炭水化物のみの食事をするより、

プロテインを飲んだほうが太りにくいと言えます。

ちょっと挑発するようなタイトルで記事を書きましたが、

意図としては、まずは注目していただき、

プロテインに対する偏見を払拭したいと思ったからです。

最近では運動しないプロテイン愛好家も増えてきて、

プロテインに対する理解も進んでいますが、

私も一応、プロテインマイスターですから。

プロテインの普及に、ほんの少し貢献出来たらいいなと思います。

全国民がプロテインについて正しい知識と、

日常的に飲む習慣がつけば、

大げさではなく、国力が上がるくらいに思っています。

Filed Under: YouTube更新, コラム

中高年男性こそ筋トレをしたほうが良いこれだけの理由│中高年男性は筋トレやらないと損しますよ。

2021年6月18日 by issy

栃木県宇都宮市でパーソナルジムを運営しています、株式会社イシトレの石川です。

「最近、疲れが抜けにくいなぁ」
「なんかやる気が起きないなぁ」

などと感じている方は、ぜひこの記事をご覧ください。

加齢に伴い、筋肉量が低下していきます。

栄養状態が良くないと、さらに筋肉は減少されていくでしょう。

筋肉が減ってしまうと、最悪、日常生活を送るのも難しくなります。

それは男女ともに言える事でしょう。

生涯、自分の足で歩きたいと思うのであれば、必要な栄養の摂取は必須で

筋トレを行うことで筋肉の衰えを食い止めることができます。

特に中高年男性こそ、筋トレは絶対に行ったほうがいいと思っています。

今回の記事は、その理由について述べたいと思います。

加齢とともに筋肉量が減っていきますが、

男性ホルモンのテストステロンも、加齢とともに減少すると言われています。

テストステロンとは、いわゆる「男性らしさ」にかかわるホルモンであり、

環境やストレスにより、40代以降で急激に低下するケースがあります。

テストステロンが減少すると、

【身体的症状】
力が入らない、疲れれが取れない、メタボリックシンドロームになる

【精神的症状】
やる気が出ない、集中力の低下、イライラする、不安になる

【自律神経症状】
耳鳴り、めまい、汗をかきやすい、動悸、息切れ

【男性機能症状】
性欲の減退、ED

などの症状が現れると言われています。

更年期障害は女性のものという認識がありますが、

テストステロンの低下で、男性も更年期障害が起こります。

上記のような症状がある方は、テストステロン低下が疑われます。

キレやすくなった方は、注意が必要です。

テストステロンは加齢とともに低下すると言われていますが、

ストレスが多いと、テストステロンはさらに減少します。

ストレスを感じると、ストレスホルモンのコルチゾールが分泌します。

コルチゾールが増えると、ホルモンバランスが崩れ、テストステロンが減るようです。

なので、まずはストレスを減らしたいですね。

テストステロンを増やす方法

1)良質なたんぱく質、亜鉛、ビタミンの摂取

肉や魚、貝類などをしっかり食べたいです。

「テストステロンブースト」と言われるサプリメントもありますので

使うのも良いでしょう。

2)良質な睡眠

やはり睡眠は重要です。

最低でも6時間の睡眠時間は確保したいです。

3)適度な運動

ストレスのかからない程度の運動が必要です。

筋肉とテストステロンは相関関係がありますので、

やはり筋トレがおすすめです。

いつまでも若々しく、生涯現役でいられるためには

もはや筋トレは必須とも言えます。

中高年の男性こそ、

栄養、睡眠をしっかり取り、筋トレを習慣化して、

テストステロンの分泌量を増やし、

いつまでも若々しく、元気に過ごしたいですね。

Filed Under: コラム

  • « Go to Previous Page
  • ページ 1
  • Interim pages omitted …
  • ページ 12
  • ページ 13
  • ページ 14
  • ページ 15
  • ページ 16
  • Interim pages omitted …
  • ページ 34
  • Go to Next Page »

最初のサイドバー

最近の投稿

  • あなたを老けさせている“NGワード”|無意識に発しているその一言が老化を加速する│意外な口ぐせとは?
  • 赤身肉のメリット、デメリット│赤身肉には推奨派と否定派がいるけど、科学的には食べてもいいのか?
  • 四毒抜きは新たな健康ビジネスか?SNSで賛否両論ある話題の四毒抜き、実際の健康効果やデメリットはあるのか?
  • 島田紳助さんがテレビで語った、身体を鍛える、筋トレをした方がいい理由が深い。筋トレしようか迷っている人はぜひ
  • 筋トレは生活習慣病や介護のリスクを下げるので、生涯的にいくら節約できるかChatGPTにシミュレーションしてもらった
  • マンジャロのメリットデメリット│マンジャロを打たずにGLP-1を分泌させる方法│マンジャロ打つ前に見てください
  • どうやって若返る?老化を防ぐアンチエイジング食品5選を解説!
  • 痩せない本当の理由はコレ!“劇的改善”できるNG習慣3選
  • 世界一のダイエット法│日本人にはあまり知られていない世界一の評価を受けたダイエット法とは?減量で評価ランキング1位
  • 甘いのもがやめられないロジック│あまいものがやめられないのは意志力が原因ではありません。脳が指令を出しています。
  • サーチュイン遺伝子とは?寿命を延ばす?アンチエイジング?│サーチュイン遺伝子を活性化させて、いつまでも若々しく!
  • 老化の原因をしっかり対策したら、老化は遅らせられる│アンチエイジング対策次第で、老化は確実に遅らせる事ができます。
  • 運動しているのに痩せない?運動しているのになかなか痩せない理由を解説するよ。ダイエット停滞中に見落としがちな事。
  • 白米は太る?白米大好きな人に知ってほしい、ご飯を食べても太りにくくなる食べ方とその理由│血糖値を上げにくいごはんの食べ方
  • がん予防にも筋トレ?筋トレが【がん予防】に有効な理由を、ロジックと共に解説│筋トレはがん細胞を消滅させる?
  • 下半身太りの原因と対策
  • 日照時間が短い冬は、意図的に朝陽を浴びた方がいい理由│冬に精神疾患が多い理由とその対策│しっかりと太陽光を浴びよう
  • 筋肉量の少ない50代女性は将来寝たきりリスク高いですからね│人生100年時代ですから、しっかりと対策をしましょう。
  • 体温と代謝の関係│痩せにくい原因は基礎体温の低さにあるかも│熱を生み出して燃焼しやすい体質になる方法
  • 劇的に体力がない人におすすめしたい、ボーンブロススープ│肉や魚をたくさん食べられない人への対策、消化不良対策

カテゴリー

  • おしらせ
  • モニター
  • ホワイトボード
  • 筋トレのメリット
  • コラム

Footer

イシトレ
本社営業本部:329-1332 栃木県さくら市蒲須坂633-1

スタジオ
・宇都宮市内2カ所で展開

Copyright © 2025 · AIKO Theme on Genesis Framework · WordPress · ログイン