• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

宇都宮の隠れ家パーソナルジム|パーソナルトレーニングスタジオFunctionJunction

栃木県宇都宮市の陽東地区と戸祭地区に2店舗のパーソナルジム。あなたのなりたいカラダになるお手伝いをさせていただいています。

  • おしらせ
  • 料金システム
  • よくある質問
  • お客様の声
  • サポート実績
  • メディア掲載履歴

宇都宮市に2カ所のスタジオを持つ筋トレ・パーソナルトレーニングスタジオ
お問い合わせ・ご予約はこちら


  • シーテッドロー
    シーテッドロウ
  • スプリットスクワット
  • 腹筋
    クランチ
  • ラットプル
  • スプリットスクワット
  • カウンセリング

issy

30代女性モニター様の結果

2019年5月24日 by issy

30代女性モニター様の結果です。

体重59.7キロ→54.05キロ

体脂肪率29.2%→23.0%(途中21.8%まで下がった時も)

途中でフェーズを変更して糖質をいれました。

糖質を入れなければ、おそらくもっと体重は落ちていたでしょうけど、健康面を考慮して糖質をいれるようにしました。

ビフォーアフターの画像もあります。

この横向きの画像ですが、beforeは少し後傾になっているのわかりますか?afterはまっすぐになっていますよね。これは筋トレした結果、筋肉のバランスが整い、姿勢がよくなったのですね。痩身以外のメリットですね。

→その他のモニター様の結果はこちらからどうぞ

Filed Under: モニター

体重、体脂肪率が変わりませんでした。

2019年5月23日 by issy

モニター様体組成データです。

体重67.3キロ→67.0キロ、体脂肪率19.8%→19.0%

・・・。

全然変わってない・・・

この方は、とある競技をされていて、パワーを落としたくないという事でした。

なので、糖質を入れつつ、トレーニングをしていきました。

結果、数字的には、ほとんど変わりませんでした。

数字的には。

それでは、ビフォーアフターをご覧いただきましょう。

いかがでしょうか?

体重、体脂肪率がほとんど変わっていないにもかかわらず、見た目は結構変わっていませんか?

どうしても体重や体脂肪率の数値にとらわれてしまいがちではありますが、結構変わっていることもあります。結構、面白い結果ではないでしょうか。

→その他のモニター様の結果はこちらからどうぞ

Filed Under: モニター

「パーソナルトレーニングやってます」って言ったら、「金で解決かっ!」って言われた話。

2019年5月22日 by issy

パーソナルトレーニングは金で解決?

栃木県宇都宮市でパーソナルジムを運営しています、株式会社イシトレの石川です。

先日、セッション中にクライアント様と談笑をしていたのですが、

クライアント様が知人にパーソナルトレーニングをしていることを言ったところ、

金で解決かっ!

って、言われたらしいです。

その方がどのような心境で言ったのかは定かではございませんが、

自分なりの見解を述べさせていただければと思います。

大手パーソナルジムのフェイスブック広告に書き込まれているコメントとか見ても

結構、批判的な意見が書き込まれています。

CMの打ち方や販売戦略などが影響しているとは思いますが

結構、誤解されているのかなと思います。

ざっくり言うと、パーソナルトレーニングは

自分で出来る人には必要のないサービスなのかなと思うのです。

逆を言うならば、

自分で出来ないから、お金を払って専門家の指導を受ける

というだけの話ではないかと思うのです。

勉強は学校で教えてくれるのに、塾に通う人もいます。

確定申告も自分で出来るけど、税理士に任せる人もいます。

禁煙だって我慢したらいいだけなのに、禁煙外来に通う人もいます。

それらと、一緒じゃないですかね。

「でも、お高いんでしょ?」

そんな声が聞こえてきそうです。

はっきり言って安くはないですよね。

当スタジオでは、短期集中16回で、

コミコミで20万円弱いただいております。

では、こんな話をさせていただきます。

厚生労働省が発表しているのですが、

生涯医療費は約2400万円らしいです。

http://www.mhlw.go.jp/bunya/iryouhoken/database/zenpan/syogai.html

全額自己負担としての話ですが

仮に3割負担としても、720万円です。

ちなみに医療保険制度は財政がパンク寸前なので、

自己負担額は上昇していくことが予想されています。

糖尿病などをはじめとする生活習慣病にかかってしまったら

一生病院通いです。

何かを始めなければ、生活習慣病になってしまうかもしれない。

でも、何から始めればいいかわからない。

そんな人を救うことが出来るのが、パーソナルトレーニングだと思っています。

もちろん、キレイになりたい、かっこよくなりたい

でも、1人じゃ無理。

そんな方もたくさんいらっしゃいます。

たくさんの方のボディメイクを担当させていただき、

常々思うのは、カラダが変わると性格も変わります。

みなさん、前向きになったり、ファッションが変わったり、

ひとことで言うと、楽しそうですよね。

「何か」を変えるためには「覚悟」が必要です。

「覚悟」を決めるためにも、それなりの金額を支払うのは、

とても理にかなっていると思うのですよね。

繰り返しになりますが、パーソナルトレーニングは

必要ない人には必要ありません。

でも、必要な人を助けたい。

そんな気持ちで、日々セッションを行っています^^

Filed Under: 未分類

お腹が空いたらプロテインを飲めば空腹がおさまる説│小腹が空いたときは、ぜひプロテインを飲んでみましょう

2019年5月21日 by issy

プロテインを飲むと空腹が和らぐ説

栃木県宇都宮市でパーソナルジムを運営しています、株式会社イシトレ代表の石川です。

クライアント様から、夜にお腹が空いてどうしようもない時

どうしたらいいか質問される時があります。

その時、私は決まって

「プロテインを飲んでみてください」

と言います。

今日は

「お腹が空いたらプロテインを飲めば空腹がおさまる説」

について解説させていただきます。

2005年にイギリスのオックスフォード大学のシンプソン博士の報告によると

多くの生物はタンパク質が必要量に達するまで食欲はおさまらない

と発表しました。

(これをプロテインレバレッジ仮説というらしいです)

逆に言えば、たんぱく質が必要量に達したら

食欲はおさまるというわけです。

これは私自身も感じていますし、

多くのクライアント様も感じています。

ざっくりいうと、

お腹が空いたとき、プロテインを飲めば食欲はおさまります。

こう言うと、割と多くの確率で聞かれる事があります。

「プロテイン飲むと太るって聞いたのですが、大丈夫ですか?」

食事も変えず、運動等もしないで、

プラスでプロテインを飲めば、その分摂取カロリーも増えるので太る可能性はあります。

でも、小腹が空いたとき

①糖質、カロリー高めのものを食べる

②プロテインを飲む

の2択なら、間違いなくプロテインの方がいいでしょう。

ただ、注意も必要で、

バルクアップ用のプロテインはかなり糖質も高いので

太る可能性が高いです。

また、たんぱく質の過剰摂取は

肝臓に負担をかけますし、

タンパク質の不要物質は腸内で悪玉菌のエサになるので

腸内環境を悪化させる原因にもなります。

プロテインの摂取頻度と用途などにも

気を付けて飲みたいところですね。

Filed Under: コラム

糖質制限をすると糖尿病になる!?

2019年5月21日 by issy

今日の朝、テレビを見ていたら、

糖質制限をすると糖尿病になる

という記事が紹介されていました。

気になったので元記事を探して読んでみました。

要約すると、

糖質の摂取量は下がっているのに、糖尿病患者数は増えている

というものでした。

2002年と2014年の炭水化物摂取量を比較すると、

一日平均で271.2gから255.8gに減ったらしいです。

それに反比例するように、糖尿病患者は

288万人から317万人に増加したらしいです。

以下、個人的見解です。

まず、炭水化物の減少量を指摘していますが、

たったの15gの減少です。

コンビニおにぎりで、糖質40g程度ですから

減少量がどれだけか、おわかりいただけると思います。

単純に、少子高齢化が原因ではないでしょうか。

食の細い年配の方が増えて、

育ち盛りの子供が減った。

それだけに感じます。

糖尿病患者が増加したのも、

予備軍だった人が糖尿病になっただけではないでしょうか。

少しブラックな言い方をさせてもらいますと、

糖尿病患者は病院からしたら金の成る木

なのです。

完治することはなく、永遠に病院に通い続けなければならない。

糖質制限が広がり、糖尿病患者がいなくなると、

病院は、どうなってしまうのでしょうか?

仮に糖尿病予備軍だったとして、

「そのままの生活」

を続けるのか、

「糖質制限と適度な運動をして肥満を解消する」

どちらが良いか、各々の判断にお任せいたします。

Filed Under: コラム

間違えたダイエットが「スキニーファット」を招く

2019年5月21日 by issy

スキニーファットって、聞いたことありますか?

スキニー(痩せ)ファット(太っている)と、相反するワードで構成されています。痩せているのに体脂肪率が高い人の事をいう言葉ですね。体重数値に固執する日本の風習により、筋肉をそぎ落としてしまい、体重は軽いのに体脂肪率が高いスキニーファットな女性が多いと言われています。確かにBMIは低めなのに、体脂肪率が高めな女性は多い気がします。

スキニーファットは欧米ではぽっちゃりよりも良くないと言われています。正直、日本の男性にも人気はないと思います。ぽっちゃり好きな男性はけっこういると思いますが、スキニーファットが好きというのは、正直、聞いたことがありません。

これって、日本の悪い風習が生み出した産物ではないかと思います。

日本って、体重は低ければ良い、カロリーは少なければ痩せるというような風習があるように感じます。

肉や魚はカロリーが高いイメージがあるので控えてしまう→タンパク質不足により筋肉量が減る→体重が減るが体脂肪は落ちていない→スキニーファット誕生

というような流れが出来ているのではないでしょうか。

メディアで単品ダイエットが特集されると、スーパーからその食品がなくなる。もちろん一時的に痩せることは出来ますが、同時に筋肉をそぎ落としています。メディアはあなたの健康のことなど、1ミリも考えていません。話題になれば、それでいいのです。

一番確実に、王道的にきれいになれる方法は、やはり

栄養の管理+エクササイズ

であることは間違いありません。

間違えたダイエットにより、スキニーファットやロコモティブシンドローム症候群になってしまう人が、少しでも減ることを願ってやみません。

Filed Under: コラム

  • « Go to Previous Page
  • ページ 1
  • Interim pages omitted …
  • ページ 26
  • ページ 27
  • ページ 28
  • ページ 29
  • ページ 30
  • Interim pages omitted …
  • ページ 34
  • Go to Next Page »

最初のサイドバー

最近の投稿

  • あなたを老けさせている“NGワード”|無意識に発しているその一言が老化を加速する│意外な口ぐせとは?
  • 赤身肉のメリット、デメリット│赤身肉には推奨派と否定派がいるけど、科学的には食べてもいいのか?
  • 四毒抜きは新たな健康ビジネスか?SNSで賛否両論ある話題の四毒抜き、実際の健康効果やデメリットはあるのか?
  • 島田紳助さんがテレビで語った、身体を鍛える、筋トレをした方がいい理由が深い。筋トレしようか迷っている人はぜひ
  • 筋トレは生活習慣病や介護のリスクを下げるので、生涯的にいくら節約できるかChatGPTにシミュレーションしてもらった
  • マンジャロのメリットデメリット│マンジャロを打たずにGLP-1を分泌させる方法│マンジャロ打つ前に見てください
  • どうやって若返る?老化を防ぐアンチエイジング食品5選を解説!
  • 痩せない本当の理由はコレ!“劇的改善”できるNG習慣3選
  • 世界一のダイエット法│日本人にはあまり知られていない世界一の評価を受けたダイエット法とは?減量で評価ランキング1位
  • 甘いのもがやめられないロジック│あまいものがやめられないのは意志力が原因ではありません。脳が指令を出しています。
  • サーチュイン遺伝子とは?寿命を延ばす?アンチエイジング?│サーチュイン遺伝子を活性化させて、いつまでも若々しく!
  • 老化の原因をしっかり対策したら、老化は遅らせられる│アンチエイジング対策次第で、老化は確実に遅らせる事ができます。
  • 運動しているのに痩せない?運動しているのになかなか痩せない理由を解説するよ。ダイエット停滞中に見落としがちな事。
  • 白米は太る?白米大好きな人に知ってほしい、ご飯を食べても太りにくくなる食べ方とその理由│血糖値を上げにくいごはんの食べ方
  • がん予防にも筋トレ?筋トレが【がん予防】に有効な理由を、ロジックと共に解説│筋トレはがん細胞を消滅させる?
  • 下半身太りの原因と対策
  • 日照時間が短い冬は、意図的に朝陽を浴びた方がいい理由│冬に精神疾患が多い理由とその対策│しっかりと太陽光を浴びよう
  • 筋肉量の少ない50代女性は将来寝たきりリスク高いですからね│人生100年時代ですから、しっかりと対策をしましょう。
  • 体温と代謝の関係│痩せにくい原因は基礎体温の低さにあるかも│熱を生み出して燃焼しやすい体質になる方法
  • 劇的に体力がない人におすすめしたい、ボーンブロススープ│肉や魚をたくさん食べられない人への対策、消化不良対策

カテゴリー

  • おしらせ
  • モニター
  • ホワイトボード
  • 筋トレのメリット
  • コラム

Footer

イシトレ
本社営業本部:329-1332 栃木県さくら市蒲須坂633-1

スタジオ
・宇都宮市内2カ所で展開

Copyright © 2025 · AIKO Theme on Genesis Framework · WordPress · ログイン