• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

宇都宮の隠れ家パーソナルジム|パーソナルトレーニングスタジオFunctionJunction

栃木県宇都宮市の陽東地区と戸祭地区に2店舗のパーソナルジム。あなたのなりたいカラダになるお手伝いをさせていただいています。

  • おしらせ
  • 料金システム
  • よくある質問
  • お客様の声
  • サポート実績
  • メディア掲載履歴

宇都宮市に2カ所のスタジオを持つ筋トレ・パーソナルトレーニングスタジオ
お問い合わせ・ご予約はこちら


  • シーテッドロー
    シーテッドロウ
  • スプリットスクワット
  • 腹筋
    クランチ
  • ラットプル
  • スプリットスクワット
  • カウンセリング

issy

正月太りしないために知っておくべき事

2020年12月18日 by issy

https://www.youtube.com/watch?v=CIRY_BKR-wU&feature=youtu.be

年末年始はダラダラしがちですし、おいしいものも多いので正月太りしがちですよね。

実際にこの動画を見ている人も、正月太りを経験したことがあるのではないでしょうか?

今回の動画は、正月太りしないためのポイントを解説したいと思います。

それでは参りましょう。

【太る理由のおさらい】

「太る」の定義を、体脂肪が増える事と仮定するならば、その原因は糖質の過剰摂取です。

糖質とは、砂糖だけではなく、米や小麦などの、いわゆる炭水化物も糖質ですね。

よく、摂取カロリーが消費カロリーを上回ると太ると認識されていますが、単純にそんな話ではありません。

過去の動画でも実験しましたが、1日で4300kcal摂取したら、2.3キロ減りましたから。

糖質を摂ると、グルコースという物質に変わり、血液に送り込まれます。

グルコースの濃度の事が血糖値ですね。

血糖値が上がりすぎると不具合が起こります。

なので血糖値を下げるために、すい臓からインスリンというホルモンが分泌されます。

グルコースは元々エネルギー源なので、インスリンが全身の細胞に取り込みます。

それと同時に、筋肉や肝臓にグリコーゲンという物質になり貯蔵されます。

それでも余ったグルコースが、脂肪細胞に取り込まれます。

【体脂肪を増やさないポイント】

体脂肪を増やさないポイントは3つあります。

①糖質を摂りすぎない

余ったグルコースが脂肪細胞に取り込まれるので、糖質を摂りすぎなければ体脂肪は増えません。

ちなみに脂質は、糖質が脂肪細胞に取り込まれるタイミングで、一緒に取り込まれます。

脂質だけを摂取しても脂肪細胞には取り込まれません。

なので、糖質+脂質の組み合わせは太りやすいと言えるので、注意が必要です。

②血糖値を急上昇させない

血糖値を急上昇させると、インスリンが大量に分泌されます。

インスリンの仕事は血糖値を下げる事なので一気に分泌すると、グルコースを使う前に蓄積させてしまいます。

血糖値の上昇を緩やかにすれば、インスリンの分泌も少なくなりますので、一気に貯蔵されなくなります。

太りにくい食べ方と言われている野菜を先に食べる「ベジファースト」は、野菜に含まれている食物繊維が

糖質の消化吸収を緩やかにするため、血糖値の上昇を緩やかにするため、太りにくくなるとされています。

以前の動画でも説明しましたが、個人的にはプロテインファーストをオススメしています。

③グルコースを使ってしまう

そもそも糖質は、身体を動かすためのエネルギーです。

なので、身体を動かしてグルコースを消費してしまえばいいのです。

年末年始は寝正月になりやすいので、グルコースの消費量が下がります。

さらに、筋肉や肝臓に蓄積されているグリコーゲンも消費されません。

グルコースやグリコーゲンをしっかり消費させれば体脂肪に蓄積されません。

短時間でもいいので、ちょっときついと感じる程度の筋トレをして、グルコースなどを消費しましょう。

Filed Under: コラム

ベジファーストはもう古い!?これからは〇〇〇〇〇ファーストだ![youtube更新]

2020年11月30日 by issy

ベジファーストって知っていますか?

野菜を先に食べると、痩せるとか太りにくくなるとか言われているやつですね。

ベジファーストにはメリットもありますが、デメリットもあります。

今回の動画は、ベジファーストよりも良いんじゃないかなと思う食べ方についてお送りします。

【体脂肪が増えるメカニズム】

糖質は体のエネルギー源です。

糖質を摂取すると、グルコースという物質に変わり血液に運ばれます。

このグルコースの濃度が血糖値ですね。

グルコースは体のエネルギー源なので、必要な物質です。

ただ、血糖値は上昇しすぎると、血管を痛めたり不具合も起きます。

なので、血糖値が上がると膵臓からインスリンというホルモンが分泌されます。

インスリンは血糖値を下げる唯一のホルモンです。

インスリンはグルコースを筋肉と肝臓に貯蔵させます。

筋肉と肝臓に貯蔵しきれなかったグルコースを脂肪細胞に送り込みます。

その結果、体脂肪が増えてしまうのです。

【ベジファーストが太りにくくなる理由】

体脂肪を増やさないためには、血糖値の急上昇を防ぎ、インスリンを過剰分泌させない事が重要です。

野菜に含まれる食物繊維は、消化吸収に時間がかかります。

先に野菜を食べることにより、消化吸収に時間がかかり、その後に糖質を摂ることで、血糖値の急激な上昇を防いでくれます。

ゆえにインスリンが大量に分泌されるのを防いでくれるので、結果的に体脂肪が増えるのを抑制出来るのです。

【ベジファーストのデメリット】

食物繊維は消化吸収に時間がかかるので、糖質の消化吸収を抑制してくれるのですが、他の栄養素の消化吸収も抑制してしまいます。

本来、必要である栄養素の消化吸収も抑制してしまうのです。

例えば、体の材料であるたんぱく質。たんぱく質の消化吸収も抑制してしまいます。

現在、日本人のたんぱく質摂取量は、食糧難の時代の戦後と同じ水準と言われています。

かなり意識してたんぱく質を摂取しないと、明らかにたんぱく質不足になります。

ただでさえたんぱく質不足なのに、消化吸収を抑制されては、さらに不足してしまいます。

【プロテインファーストのススメ】

食物繊維が他の栄養素の消化吸収を抑制してしまうのであれば、先にたんぱく質を食べてしまえばいいのです。

以前の動画でも実験しましたが、食前にプロテインを飲んだら、血糖値の上昇を抑制出来ました。

つまり、たんぱく質でも、血糖値の急上昇を抑制することが出来ます。

そして食物繊維より先にたんぱく質を食べることにより、たんぱく質の消化吸収を抑制されずに済みます。

これからは、ぜひたんぱく質を先に食べるプロテインファーストをやってみましょう。

Filed Under: コラム

1日で4300kcalしたら、体重が2.3kg減った件。

2020年11月4日 by issy

消費カロリー>摂取カロリー

痩せるためには必須の公式と言われていますが、実際にはどうでしょう?

大切なのは摂取カロリーではなく、食べるものを選ぶ必要があります。

組み合わせも大切ですね。

Filed Under: コラム

生活習慣病予防や妊娠体質に!?オートファジーハンパないって!

2020年10月15日 by issy

今回の動画で取り上げるのは、オートファジーです。

2016年に東京工業大学の大隅教授がノーベル医学・生理学賞を受賞して注目されました。

生涯、健康でいたい人は知っておいた方がいい情報です。

オートファジーとは、ざっくり言うと、細胞のリサイクルです。

古くなった細胞を材料に、新しく細胞を作ることを言います。

それを体の中で自動的に行います。

ここまで聞いても、なんのこっちゃ?ですよね。

逆に言いますと、病気って、どうゆう状態ですか?

色々定義は出来ると思うのですが、細胞が悪い状態の時ですよね。

オートファジーは状態の悪い細胞をリサイクルして、新しい細胞を作るのです。

つまり、病気を予防できるということになります。

かなりざっくり聞きますが、細胞の状態が良いのと悪いの、どちらがいいですか?

オートファジーは常に起きているとも言われていますが、

最も活性化するのが、空腹のときと言われています。

最後の食事をしてから、16時間後にオートファジーが活性化すると言われています。

今現在は、ほとんどの方が、1日3食食べているので、16時間空腹という状態にはかなかななりません。

なので、オートファジーを起こすには、意図的に空腹の時間を作ることが必要になります。

ファスティングが健康法として注目されるのは、そのためですね。

私は、今現在、1日1食程度で、毎月3日間のファスティングをしています。

1日1食程度という表現なのですが、2食食べる時もあります。

16時間の空腹時間を作るので、食事の時間を16時から24時の間にしています。

お酒が好きで、お酒を飲むので、就寝前の食事は良くないのは承知の上です。

ただ、就寝前にはビーマル1という肥満遺伝子が出るので、本当は良くないですね。

あとは毎月3日程度、ファスティングをしています。

ファスティング期間と、前後2日間は準備期間なのですが、この1週間は断酒しています。

人それぞれのライフスタイルに合わせて、16時間の空腹時間を作ってみてはいかがでしょうか?

毎日16時間の空腹時間を作らなくても良いみたいです。

週に1回とか、月に1回でも、オートファジーは起こります。

ただ、空腹時間が長いと、デメリットもあります。

エネルギー源の糖質が入ってこないので、糖新生が起きます。

糖新生とは、エネルギーが枯渇すると、筋肉や脂肪を分解してエネルギーを作り出すことです。

つまり、脂肪も減りますが、筋肉も減ってしまうのです。

筋肉は分解と合成を繰り返しています。

空腹時間が長いと、分解が優位になり、筋肉が減ってしまいます。

当然ですが、なるべく筋肉は減らしたくないし、できれば筋肉は増やしたいですから、

私は16時間の空腹の時間もプロテインを飲むようにしています。

ファスティングの時は、内臓を休ませたいので、アミノ酸を飲んでいます。

空腹時間が長くなると、筋肉が分解されてしまいますので、

高齢者の方や、元々筋肉の少ない人は、注意が必要です。

あと、すでに生活習慣病などの病気の方は、主治医と相談してからやりましょう。

病気によっては、病気が進行してしまうこともあるようです。

あくまでも「病気の予防」というスタンスで、オートファジーを取り入れていきましょう。

Filed Under: コラム

陽東スタジオ、夕方以降の固定枠、若干空きあります。

2020年10月14日 by issy

イシトレ石川です。

パーソナルジムは、日中が割と暇で、夕方以降が仕事終わりの方で賑わうケースが多いと言われています。

今現在、陽東スタジオは、日中の固定枠が、ほぼほぼ埋まっております。ありがとうございます。

本来人気枠の

月曜木曜18時30分
火曜金曜20時

の固定枠が、今のところ空いておりますので、今でしたらスムーズにご案内出来ます。

今年は(まだ)2か月以上あります。

ただ、何もしなければ、あっという間に過ぎていきます
(自分にも言い聞かせています笑)

今年のうちに、ぜひいかがですか?

>>お問い合わせはこちらから

Filed Under: おしらせ

実は日本は不妊治療後進国!?

2020年9月23日 by issy

https://youtu.be/Y3c3x1P-8BE

実は日本は、不妊治療後進国だった

日本は体外受精の実施件数は世界一にも関わらず、

採卵一回当たりの出産率は世界最下位です。

日本は医療技術が進んでいると思っていたので、衝撃の結果ですよね。

もちろん、日本の不妊治療の技術が低いわけではありません。

でも、結果だけを見ると、不妊治療後進国と言わざるを得ません。

今回の動画は、なぜ、このような結果になっているのか、

また、主観的な対策についてお送りします。

なぜ、日本の体外受精の成功率が世界一低いのかですが、

一般的に言われていることが、女性の社会進出が挙げられます。

また、できるだけ自然妊娠を望むので、不妊治療開始が遅くなり、

高齢化していることも挙げられています。

実際、他の国に比べて、40代の割合は1割程度多いようです。

ここからは完全に主観です。

個人的には、日本人の多くが質的栄養失調であることが原因だと思っています。

私の動画で何度か取り上げていますが、

今現在の日本人の一日当たりのたんぱく質摂取量の平均は、1950年代と同程度らしいです。

1950年代と言えば、戦後の食糧難の時代です。

プロテインの売り上げは右肩上がりなので、摂取している人はしっかり摂取しています。

相対的に、摂取していない人は、全然摂取できていない事が予想されます。

人間の身体はたんぱく質で出来ていますので、その材料が不足したら、不具合が起きるのは間違いありません。

また、日本は貧血大国と言われています。

日本の健康診断では、ヘモグロビン値が貧血の判断として見られていますが、

貯蔵鉄の数値、フェリチンが低い人が多いみたいです。

ざっくり説明すると、

ヘモグロビンが財布のお金、フェリチンが預金残高です。

財布にある程度お金があっても、預金がなかったらマズいじゃないですか。

日本はフェリチンが少ない、かくれ貧血の女性が多いようです。

貧血だと各臓器に酸素をうまく運ぶことが出来なくなります。

また、貧血の人は鉄不足と言えるのですが、

鉄が子宮の粘膜の材料にもなるので、不足すると受精卵は着床しにくくなります。

ちなみに欧米では、鉄は重要な栄養素なので、

流通している小麦粉に、あらかじめ鉄が混ぜられています。

なので、欧米の女性に鉄不足の人は少ないようです。

なんとなくイメージできると思うのですが、

質的栄養失調の身体では、質の良い卵子や精子は作られないのではないでしょうか。

体外受精するからと言っても、やはり質の良い卵子や精子の方が成功率は高くなるでしょう。

対策としては、たんぱく質や鉄などの栄養をしっかり摂ることをおすすめします。

まずは、プロテインを飲んでみてください。

プロテインはたんぱく質を簡単に摂取することが出来る他にも、

たんぱく質不足かをチェックする材料にもなります。

たんぱく質の消化酵素もたんぱく質なので、

今までたんぱく質の摂取量が極端に少なかった人がプロテインを飲むと

消化不良を起こして気持ち悪くなったりすることがあります。

なので、自分がたんぱく質不足かをチェックする材料にもなります。

もし、プロテインを飲んで気持ち悪くなってしまった場合は、

少量を時間をかけて飲むようにしてみましょう。

鉄の吸収にも、たんぱく質が必要になりますので、一緒に摂りたいですね。

ビタミンCも、鉄の吸収を高めますので、一緒に摂りたいです。

鉄不測を補う食材として、個人的にはあさりの水煮缶をおすすめします。

菅総理が不妊治療の保険適用を目指しています。

個人的には賛成ではありますが、

この現状を変えない限り、効率的では無いようにも思えます。

Filed Under: コラム

  • « Go to Previous Page
  • ページ 1
  • Interim pages omitted …
  • ページ 17
  • ページ 18
  • ページ 19
  • ページ 20
  • ページ 21
  • Interim pages omitted …
  • ページ 34
  • Go to Next Page »

最初のサイドバー

最近の投稿

  • あなたを老けさせている“NGワード”|無意識に発しているその一言が老化を加速する│意外な口ぐせとは?
  • 赤身肉のメリット、デメリット│赤身肉には推奨派と否定派がいるけど、科学的には食べてもいいのか?
  • 四毒抜きは新たな健康ビジネスか?SNSで賛否両論ある話題の四毒抜き、実際の健康効果やデメリットはあるのか?
  • 島田紳助さんがテレビで語った、身体を鍛える、筋トレをした方がいい理由が深い。筋トレしようか迷っている人はぜひ
  • 筋トレは生活習慣病や介護のリスクを下げるので、生涯的にいくら節約できるかChatGPTにシミュレーションしてもらった
  • マンジャロのメリットデメリット│マンジャロを打たずにGLP-1を分泌させる方法│マンジャロ打つ前に見てください
  • どうやって若返る?老化を防ぐアンチエイジング食品5選を解説!
  • 痩せない本当の理由はコレ!“劇的改善”できるNG習慣3選
  • 世界一のダイエット法│日本人にはあまり知られていない世界一の評価を受けたダイエット法とは?減量で評価ランキング1位
  • 甘いのもがやめられないロジック│あまいものがやめられないのは意志力が原因ではありません。脳が指令を出しています。
  • サーチュイン遺伝子とは?寿命を延ばす?アンチエイジング?│サーチュイン遺伝子を活性化させて、いつまでも若々しく!
  • 老化の原因をしっかり対策したら、老化は遅らせられる│アンチエイジング対策次第で、老化は確実に遅らせる事ができます。
  • 運動しているのに痩せない?運動しているのになかなか痩せない理由を解説するよ。ダイエット停滞中に見落としがちな事。
  • 白米は太る?白米大好きな人に知ってほしい、ご飯を食べても太りにくくなる食べ方とその理由│血糖値を上げにくいごはんの食べ方
  • がん予防にも筋トレ?筋トレが【がん予防】に有効な理由を、ロジックと共に解説│筋トレはがん細胞を消滅させる?
  • 下半身太りの原因と対策
  • 日照時間が短い冬は、意図的に朝陽を浴びた方がいい理由│冬に精神疾患が多い理由とその対策│しっかりと太陽光を浴びよう
  • 筋肉量の少ない50代女性は将来寝たきりリスク高いですからね│人生100年時代ですから、しっかりと対策をしましょう。
  • 体温と代謝の関係│痩せにくい原因は基礎体温の低さにあるかも│熱を生み出して燃焼しやすい体質になる方法
  • 劇的に体力がない人におすすめしたい、ボーンブロススープ│肉や魚をたくさん食べられない人への対策、消化不良対策

カテゴリー

  • おしらせ
  • モニター
  • ホワイトボード
  • 筋トレのメリット
  • コラム

Footer

イシトレ
本社営業本部:329-1332 栃木県さくら市蒲須坂633-1

スタジオ
・宇都宮市内2カ所で展開

Copyright © 2025 · AIKO Theme on Genesis Framework · WordPress · ログイン