• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

宇都宮の隠れ家パーソナルジム|パーソナルトレーニングスタジオFunctionJunction

栃木県宇都宮市の陽東地区と戸祭地区に2店舗のパーソナルジム。あなたのなりたいカラダになるお手伝いをさせていただいています。

  • おしらせ
  • 料金システム
  • よくある質問
  • お客様の声
  • サポート実績
  • メディア掲載履歴

宇都宮市に2カ所のスタジオを持つ筋トレ・パーソナルトレーニングスタジオ
お問い合わせ・ご予約はこちら


  • シーテッドロー
    シーテッドロウ
  • スプリットスクワット
  • 腹筋
    クランチ
  • ラットプル
  • スプリットスクワット
  • カウンセリング
現在の場所:ホーム / コラム / 運動不足による医療費の増加が一人あたり年間約5万円│運動で生活習慣病を予防出来れば、国保や税金負担減らせるかも。

運動不足による医療費の増加が一人あたり年間約5万円│運動で生活習慣病を予防出来れば、国保や税金負担減らせるかも。

2024年9月20日 by issy

運動不足は医療費を上げる

栃木県宇都宮市でパーソナルジムを運営しています、株式会社イシトレ代表の石川です。

現代社会において、運動不足は深刻な健康問題として注目されています。生活の利便性が向上し、座りっぱなしの仕事や移動手段の多様化によって日常生活での身体活動量が減少していることが、さまざまな健康リスクを引き起こしています。特に、運動不足は生活習慣病の原因となり、医療費の増加を招く要因の一つとされています。日本においては、運動不足による医療費の増加が一人あたり年間約5万円に上るとされています。この金額は、運動不足が引き起こす特定の病気に対する医療費の増加分であり、社会全体に与える経済的な影響も非常に大きいと言えます。

1. 運動不足と生活習慣病の関係

運動不足が生活習慣病のリスクを高めることは、数々の研究で明らかにされています。運動が不足すると、肥満や糖尿病、心疾患、高血圧、さらには一部のがんの発症リスクが上昇します。これらの病気は、治療に長期間を要することが多く、医療費の負担が重くなりがちです。運動は体脂肪の燃焼や血糖値のコントロール、心肺機能の維持・改善に寄与し、これらの疾患の予防や改善に効果的です。しかし、運動不足によりこれらの病気が発症しやすくなり、結果として医療費が増加することになります。

2. 日本における運動不足の現状

日本では、成人の約半数が運動不足とされ、特に中高年層においてその割合は高くなっています。厚生労働省が実施した「国民健康・栄養調査」によると、運動習慣がある人の割合は減少傾向にあり、日常的に運動をする習慣を持っていない人が増えていることが示されています。また、仕事や家庭の多忙さ、都市部での移動手段の発達など、現代人のライフスタイルが運動不足を助長していることも指摘されています。

特に中高年層における運動不足は、加齢による筋力や基礎代謝の低下と相まって、生活習慣病のリスクをさらに高める要因となっています。結果として、糖尿病や高血圧、心臓病といった疾患の発症率が高まり、これに伴う医療費も増加する傾向にあります。

3. 運動不足による医療費の負担

運動不足による医療費の増加が、一人あたり年間約5万円に相当するというデータは、特に生活習慣病の治療費に焦点を当てています。例えば、糖尿病の治療にはインスリン注射や血糖値測定、定期的な診察や検査が必要です。また、高血圧の治療には降圧剤の投与や生活習慣の改善指導など、長期にわたる医療費がかかります。心疾患に至っては、手術や入院などの高額な治療が必要になる場合も多く、これらが積み重なることで医療費の負担が大きくなります。

実際に、厚生労働省のデータによると、日本全体で生活習慣病による医療費は年間数兆円規模に達しており、その中でも運動不足が一因となる医療費の割合は無視できません。一人あたりの医療費が年間5万円増加するという推計は、これらの疾患にかかる費用を基に算出されたものであり、特に運動不足が引き金となる疾病に対しての治療費の増加分を反映しています。

4. 企業や社会全体への影響

運動不足による医療費の増加は、個人だけでなく社会全体に影響を与えます。企業にとっても、従業員の健康状態が悪化すれば労働生産性が低下し、欠勤や休業が増加する可能性があります。これにより企業の医療保険負担や休業補償の費用が増え、結果的に経済的損失が発生します。

また、運動不足による健康問題が広がると、社会全体での医療費負担が増加し、国民皆保険制度の持続性にも影響を与える可能性があります。日本は高齢化社会に突入しており、医療費の増加は今後さらに深刻な問題となることが予想されます。こうした状況を改善するためには、運動習慣の普及や健康増進活動が不可欠です。

5. 運動の推進と経済的メリット

運動習慣を持つことは、健康維持だけでなく経済的にも大きなメリットがあります。運動を定期的に行うことで、生活習慣病のリスクを低減し、医療費の削減につながります。実際に、厚生労働省が進める「健康日本21」などの施策では、国民全体の運動習慣を増やし、医療費削減を目指しています。

例えば、ウォーキングやジョギングといった軽い運動でも、心肺機能や筋力の向上、ストレスの解消に効果があり、これによって生活習慣病の予防が期待できます。さらに、企業が社員の健康管理に積極的に取り組むことで、従業員の生産性が向上し、医療費負担の軽減も見込まれます。企業や社会が積極的に運動習慣を推進することで、長期的には大きな経済的効果が得られるでしょう。

まとめ

運動不足は、健康への悪影響だけでなく、医療費の増加という経済的な負担も引き起こします。日本では、運動不足による医療費の増加が一人あたり年間約5万円に相当するとのデータがあり、生活習慣病の増加に伴う医療費の膨張が課題となっています。社会保険料負担や税金の負担が増える原因でもありますので、ひとりひとりの意識改革が重要と言えそうです。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

シェアする
ツイートする
Twitter で Follow issyunited

Filed Under: コラム

最初のサイドバー

最近の投稿

  • あなたを老けさせている“NGワード”|無意識に発しているその一言が老化を加速する│意外な口ぐせとは?
  • 赤身肉のメリット、デメリット│赤身肉には推奨派と否定派がいるけど、科学的には食べてもいいのか?
  • 四毒抜きは新たな健康ビジネスか?SNSで賛否両論ある話題の四毒抜き、実際の健康効果やデメリットはあるのか?
  • 島田紳助さんがテレビで語った、身体を鍛える、筋トレをした方がいい理由が深い。筋トレしようか迷っている人はぜひ
  • 筋トレは生活習慣病や介護のリスクを下げるので、生涯的にいくら節約できるかChatGPTにシミュレーションしてもらった
  • マンジャロのメリットデメリット│マンジャロを打たずにGLP-1を分泌させる方法│マンジャロ打つ前に見てください
  • どうやって若返る?老化を防ぐアンチエイジング食品5選を解説!
  • 痩せない本当の理由はコレ!“劇的改善”できるNG習慣3選
  • 世界一のダイエット法│日本人にはあまり知られていない世界一の評価を受けたダイエット法とは?減量で評価ランキング1位
  • 甘いのもがやめられないロジック│あまいものがやめられないのは意志力が原因ではありません。脳が指令を出しています。
  • サーチュイン遺伝子とは?寿命を延ばす?アンチエイジング?│サーチュイン遺伝子を活性化させて、いつまでも若々しく!
  • 老化の原因をしっかり対策したら、老化は遅らせられる│アンチエイジング対策次第で、老化は確実に遅らせる事ができます。
  • 運動しているのに痩せない?運動しているのになかなか痩せない理由を解説するよ。ダイエット停滞中に見落としがちな事。
  • 白米は太る?白米大好きな人に知ってほしい、ご飯を食べても太りにくくなる食べ方とその理由│血糖値を上げにくいごはんの食べ方
  • がん予防にも筋トレ?筋トレが【がん予防】に有効な理由を、ロジックと共に解説│筋トレはがん細胞を消滅させる?
  • 下半身太りの原因と対策
  • 日照時間が短い冬は、意図的に朝陽を浴びた方がいい理由│冬に精神疾患が多い理由とその対策│しっかりと太陽光を浴びよう
  • 筋肉量の少ない50代女性は将来寝たきりリスク高いですからね│人生100年時代ですから、しっかりと対策をしましょう。
  • 体温と代謝の関係│痩せにくい原因は基礎体温の低さにあるかも│熱を生み出して燃焼しやすい体質になる方法
  • 劇的に体力がない人におすすめしたい、ボーンブロススープ│肉や魚をたくさん食べられない人への対策、消化不良対策

カテゴリー

  • おしらせ
  • モニター
  • ホワイトボード
  • 筋トレのメリット
  • コラム

Footer

イシトレ
本社営業本部:329-1332 栃木県さくら市蒲須坂633-1

スタジオ
・宇都宮市内2カ所で展開

Copyright © 2025 · AIKO Theme on Genesis Framework · WordPress · ログイン