• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

宇都宮の隠れ家パーソナルジム|パーソナルトレーニングスタジオFunctionJunction

栃木県宇都宮市の陽東地区と戸祭地区に2店舗のパーソナルジム。あなたのなりたいカラダになるお手伝いをさせていただいています。

  • おしらせ
  • 料金システム
  • よくある質問
  • お客様の声
  • サポート実績
  • メディア掲載履歴

宇都宮市に2カ所のスタジオを持つ筋トレ・パーソナルトレーニングスタジオ
お問い合わせ・ご予約はこちら


  • シーテッドロー
    シーテッドロウ
  • スプリットスクワット
  • 腹筋
    クランチ
  • ラットプル
  • スプリットスクワット
  • カウンセリング
現在の場所:ホーム / 筋トレのメリット / そう言えば、陰気なマッチョっていないよね?

そう言えば、陰気なマッチョっていないよね?

2021年4月7日 by issy

陰気なマッチョがいない理由

タイトル通りなのですが、陰気なマッチョっていなくないですか?

少なくとも、私の知る限りではいません。

これにはちゃんと理由があります。

マッチョの人は筋トレをしていたり、

筋トレに近い程度の筋肉への負荷が日常的にかかっている事が想定されます。

筋トレをすると、様々なホルモンが分泌されます。

主に分泌されるのが、

・成長ホルモン
・テストステロン
・セロトニン
・ドーパミン
・ノルアドレナリン
・エンドルフィン

などです。

それぞれ解説します。

1)成長ホルモン

名前の通り成長に関係するホルモンですが、体内物質をエネルギーに変える、つまり代謝に関係するホルモンです。肌の代謝にも大きく関わる事から、美容業界では「美肌ホルモン」などと言われることもあります。

2)テストステロン

男性ホルモンの代表格のテストステロン。筋肉の合成や性欲に大きく関わると言われています。テストステロンが減少すると、やる気が出なくなったり、キレやすくなります。加齢とともに減ると言われているので、キレやすい高齢者はテストステロンの減少が原因と考えられます。ちなみに男性ホルモンなので、女性が筋トレしても分泌量は男性の1/25程度と言われています。

3)セロトニン

別名、幸せホルモンとも言われるセロトニン。睡眠や感情、精神面に大きく影響すると言われているホルモンです。セロトニンが不足すると、脳の機能低下、自律神経の調整が難しくなり、精神が不安定になります。

4)ドーパミン

やる気や幸福感、興奮などに関わる神経伝達物質。お酒を飲んで気分が良くなるものドーパミンの働きがあるから。ただ、過食やギャンブルにのめりこむのもドーパミンの仕業。ちなみにセロトニンは、ドーパミンの過剰分泌を抑える働きがある。

5)ノルアドレナリン

セロトニン、ドーパミンと並び、三大神経伝達物質のひとつ。感情や肉体にストレスを感じたときに交感神経の伝達物質として放出される。血圧や心拍数を上げて、体を活動に適した状態に持って行く。

6)エンドルフィン

「脳内麻薬」とも呼ばれ、人体に多幸感を与える脳内ホルモン。長時間走り続けると身体が高揚感を覚える「ランナーズハイ」もエンドルフィンが関与していると言われています。

筋トレをすると、これだけのホルモンが分泌されます。

メンタルに影響しているホルモンが、かなりありますよね。

結果的に「陰気なマッチョ」っていないのかなと思います。

つまるところ、筋トレしようぜって話です。

ただ、個人的に、筋トレしないほうが良いと思う人もいます。

それは、筋トレが嫌いすぎて筋トレそのものがストレスになってしまう人。

ストレスホルモンと言われるコルチゾールが過剰分泌してしまいます。

コルチゾールが過剰分泌してしまうと、不眠やうつ病などのストレス関連疾患につながる恐れもあります。

大切なのは精神的なストレスをかけすぎず、コルチゾールを過剰分泌させないことです。

楽しく筋トレできるのがベストですね。

手前味噌ではありますが、私は運動嫌いな人が筋トレ好きになる過程を何度も見てきています。

私はパーソナルトレーナーなので、筋トレ好きになっていただくのもコミッションだと思っています。

最後は宣伝っぽくなってしまいますが、筋トレに苦手意識がある人ほど、パーソナルトレーニングを受けてほしいですね。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

シェアする
ツイートする
Twitter で Follow issyunited

Filed Under: 筋トレのメリット

最初のサイドバー

最近の投稿

  • 島田紳助さんがテレビで語った、身体を鍛える、筋トレをした方がいい理由が深い。筋トレしようか迷っている人はぜひ
  • 筋トレは生活習慣病や介護のリスクを下げるので、生涯的にいくら節約できるかChatGPTにシミュレーションしてもらった
  • マンジャロのメリットデメリット│マンジャロを打たずにGLP-1を分泌させる方法│マンジャロ打つ前に見てください
  • どうやって若返る?老化を防ぐアンチエイジング食品5選を解説!
  • 痩せない本当の理由はコレ!“劇的改善”できるNG習慣3選
  • 世界一のダイエット法│日本人にはあまり知られていない世界一の評価を受けたダイエット法とは?減量で評価ランキング1位
  • 甘いのもがやめられないロジック│あまいものがやめられないのは意志力が原因ではありません。脳が指令を出しています。
  • サーチュイン遺伝子とは?寿命を延ばす?アンチエイジング?│サーチュイン遺伝子を活性化させて、いつまでも若々しく!
  • 老化の原因をしっかり対策したら、老化は遅らせられる│アンチエイジング対策次第で、老化は確実に遅らせる事ができます。
  • 運動しているのに痩せない?運動しているのになかなか痩せない理由を解説するよ。ダイエット停滞中に見落としがちな事。
  • 白米は太る?白米大好きな人に知ってほしい、ご飯を食べても太りにくくなる食べ方とその理由│血糖値を上げにくいごはんの食べ方
  • がん予防にも筋トレ?筋トレが【がん予防】に有効な理由を、ロジックと共に解説│筋トレはがん細胞を消滅させる?
  • 下半身太りの原因と対策
  • 日照時間が短い冬は、意図的に朝陽を浴びた方がいい理由│冬に精神疾患が多い理由とその対策│しっかりと太陽光を浴びよう
  • 筋肉量の少ない50代女性は将来寝たきりリスク高いですからね│人生100年時代ですから、しっかりと対策をしましょう。
  • 体温と代謝の関係│痩せにくい原因は基礎体温の低さにあるかも│熱を生み出して燃焼しやすい体質になる方法
  • 劇的に体力がない人におすすめしたい、ボーンブロススープ│肉や魚をたくさん食べられない人への対策、消化不良対策
  • 筋トレで予防できる生活習慣病とその理由についてまとめてみた│筋トレで糖尿病、心筋梗塞、がん、動脈硬化予防
  • chatGPTに「筋トレ習慣のある人とない人の老後の違いについて」聞いてみたら、首もげるほど頷いた。怖い結果になる前に
  • 体調不良の原因は血流かも?血流がすべての体調不良を解決してくれる│血液の働きと血流が悪いと起こる不具合とは?

カテゴリー

  • おしらせ
  • モニター
  • ホワイトボード
  • 筋トレのメリット
  • コラム

Footer

イシトレ
本社営業本部:329-1332 栃木県さくら市蒲須坂633-1

スタジオ
・宇都宮市内2カ所で展開

Copyright © 2025 · AIKO Theme on Genesis Framework · WordPress · ログイン